1: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:55:23.75 ID:f2ldZ+T89.net
アーバンライフメトロ2021年10月15日
https://urbanlife.tokyo/post/68886/

■今の時代、東京に住むメリットは
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、東京都心を中心にテレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えました。日々の出勤がマストではなくなり、比較的自由に在住地を選べるようになった今、地方への移住を検討する人も増加傾向にあると言われます。

ふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町)が2021年7~8月に行った調査では、東京はじめ1都3県に住む20~74歳の男女1万5000人のうち、転居・移住に関心があると答えた割合は24.2%。男女とも20~30代の若い層ほど強く感じる傾向があるようです。

総務省統計局が発表する住民基本台帳人口移動報告(2021年8月)では、東京都の転出超過数は3363人でした。

今30代の筆者にとって、東京は10代後半以降「一度は必ず住んでみたい」と憧れる街でした。ただ今は新型コロナ禍に加えて、インターネットが発達したことにより全国どこにいても欲しいものは通販で入手することができるようになったことで、憧れの度合いはかつてより薄まっているようです。

そんな今なお「若者が東京に住むメリット」とは何か、あらためて考えてみたいと思います。

■貴重な経験ができる
地方出身の人なら何となく分かるのではと想像しますが、東京へ出た友人が長期休暇などで帰省した際、「やっぱり東京はさぁ……」などと唐突に自分語り・東京語りを始めることがあります。

聞かされる方は唐突な“マウント”に少々戸惑うものですが、東京が好きでもそうでなくても「東京に住んだことがある」という来歴は、話の引き出しが多くなることを意味します。

渋谷の人混みを歩くときのわずらわしさ、夜遅くまでともる新宿のネオン、原宿の交差点を飾るすカラフルな広告……。そうしたものを実際に自分の目で見ることで、スマートフォンの画面越しに眺めるのとは全く違う感慨が生まれるのは確かでしょう。

また東京に限ったことではありませんが、いろいろな地域に住む経験をすることで比較対象が生まれ、自分のふるさとの長所・短所もより鮮明に見えてきます。在住地に求める自分なりのこだわりも徐々に分かってきて、先々の移住先を決める際の好材料にもなるでしょう。

本当に自分が住みたい場所を決めるためにも“東京に住む”ことは大きな意味を持ちます。

■仕事の数が多い
日本の仕事の大半は東京に集まっています。

「東京の産業と雇用就業」2020年版によると、東京都内の従業者数は約900万6000人(2016年)。全国の労働者の6人にひとり以上が東京都内に勤めており、また事業所(会社)は10社に1社以上が東京都内にあるという計算になります。

特に突出して多いのは情報通信業で、全国の51.7%が東京に集中。比較的テレワークがしやすいとされるIT関連の仕事も、その半数以上は東京に事業所を構えていることが分かります。

就職活動をするうえで東京に住むことは、選択肢が増えることに直結すると言って間違いないでしょう。コロナ禍でテレワークが導入されていても、事態が収束すればまた出社を求める企業も多いかもしれません。

また東京は、約1400万人の在住者のうち約45.6%が他の道府県生まれの地方出身者(国立社会保障・人口問題研究所「第8回人口移動調査」)。進学や就職を機に全国から大勢の人が集まってきます。

なかには当然、優秀な人も数多くいるので、そうした人々が集う環境に自身の身を置くことで自分の能力を相対的に把握することができ、スキルアップにつなげることもできるでしょう。

ネットの普及によって情報格差はほとんど是正されているとはいえ、まだまだ現場でしか得られない情報も少なくありません。具体的な夢や目標を抱いている若い世代は、修業の意味も込めて東京に住んでみるのもアリではないでしょうか。

■さまざまな出会いがある
■たくさんの個性的な街がある
■やっぱり一度は住んでみたい

※以下リンク先で
うーん・・・、色々住んでみると面白いかも。
もちろん東京も面白いと思うお。
53be109a
 都会も田舎も違った良さがあるしな。









2: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:56:27.44 ID:YraeVU160.net
東京じゃなくてもいいけど
都会でしか経験できないことはいい経験になるよね

53: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:18:47.41 ID:LOrnsV+s0.net
>>2
それはあるほんと
何だかんだ多様な人が沢山いるのは魅力

モード系の服とかよくわからんコンサルとかアニメキャラのカフェとかの商売が成り立つのも都会だけ

79: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:28:51.98 ID:ky8klIHZ0.net
>>2
田舎の人は都会で、都会の人は田舎で数年くらいは暮らして見るべきだね
観光とかの短期じゃわからない良し悪しを知るのは大事

137: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:57:08.91 ID:zbqbb6Xi0.net
>>2
一人暮らしはためになると思う

392: 名無しさん:2021/10/18(月) 20:22:08.83 ID:fQzhdTgn0.net
>>2
都会でしか経験できないことって何?

398: 名無しさん:2021/10/18(月) 20:27:50.09 ID:EkcL8RLJ0.net
>>392
マン淫電車で密着

4: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:58:09.65 ID:xg/APYEp0.net
金ないと意味ないぞ

94: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:35:42.09 ID:nvDyuIEn0.net
>>4
馬鹿だな、貧乏していろいろ学ぶんじゃねーかよ
年取ってからの貧乏は悲惨だけど、若いうちの貧乏はいい経験だ

5: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:58:59.12 ID:TxG/Ub9D0.net
まぁ一度はあのクソ満員電車ライフを経験すべき

105: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:40:20.15 ID:Vkk9/iC40.net
>>5
たしかに1度はね

1度で本当に嫌になった…

802: 名無しさん:2021/10/20(水) 07:48:23.51 ID:oVRuV5Xu0.net
>>5
それな
地方の良さが逆によくわかる

6: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:59:02.88 ID:m5vXSS1e0.net
>>1
山手線とかそれ以上の混雑路線使って通勤とか絶対嫌だわ

7: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:59:10.05 ID:3FVWUCA60.net
時間の無駄も甚だしい
NYとか上海目指せよ

22: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:07:56.22 ID:m4SlV+4Q0.net
>>7
上海なんてハリボテの街。
NYは東京と変わらんよ。

30: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:10:04.02 ID:8yQSETuk0.net
1回くらいは住んだ方がええんじゃね。
ずっと地元に住むというのも視野が狭まりそう。

まぁニューヨークとかロンドン、>>7があげる上海!とかに住んだことあるなら別に東京に住まんでええけど

33: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:11:13.56 ID:B6QM0Ih+0.net
>>22
ハリボテを知り、それを目指しちゃいけないと悟るのも本当に大切。

8: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:59:25.31 ID:CWX98sjp0.net
田舎の方は田舎に留まって地産地消で。

512: 名無しさん:2021/10/18(月) 22:57:23.19 ID:wP976nMY0.net
>>8
完全に田舎者の発想
これだから東京生まれの東京育ちはたちが悪い

11: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:02:20.34 ID:KaRY01Zy0.net
>>9
タワマンが老朽化したときゴースト化しだすかもしれんね。
地方リゾートマンションの二の舞になりそうな気がしてならん。

24: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:09:05.84 ID:B6QM0Ih+0.net
そりゃ一度は都会なり東京に出るべきだし、海外にも住んでみようとするべき。一度は絶対に地元なり田舎を離れて、地元の魅力を第三者的に理解しないと。
30歳くらいに結婚する頃に伴侶と地元に戻るようなサイクルが生まれたら理想的だよね

>>9
当然田舎も廃れる。

10: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:00:54.21 ID:611F0Xx90.net
東京っていってもピンキリですんで・・

14: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:05:26.05 ID:U/l8KxuA0.net
専業こどおじになる前に一回くらいは一人暮らしした方がええとは思ふ

15: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:05:39.16 ID:STgnDPQG0.net
それなりの地方都市に住んでるなら必要とは思わんけど

16: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:06:04.46 ID:PptRNwZb0.net
東京と言っても都心の話かな
確かに働くなら都心が良いと思う
住むなら江東区や江戸川区や葛飾区かなあの辺の雰囲気落ち着いてて好き

19: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:07:17.48 ID:STgnDPQG0.net
>>16
練馬もとっても落ち着いているんです

223: 名無しさん:2021/10/18(月) 17:56:16.47 ID:nkA3XX0f0.net
>>16
東側は情緒があっていいけど地震と水害が怖い

安全のために山の手側に住むべし

17: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:06:46.21 ID:I4hx6RcT0.net
いなかっぺだけど、数年住んでみるのはお勧めする。知見が広がった
人間観察するだけでもおもしろい 田舎とは違う 日本人でもいろんな人がいるし、外国人もいるし。
あんがいお金かからずに生活も出来る、車なし風呂なしでも困らん

26: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:09:28.21 ID:rDYvAi+h0.net
>>17
すごい分かる
憧れたり妬んだりしながらじじいばばあになるなら
ちょっとだけ住んでみれば良い
地元の相互監視からも逃げられるしね

35: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:12:21.37 ID:UQstMeRh0.net
>>26
大学と同じだな
大学通ったこともない高卒だと大学に幻想持って
コンプや僻み抱えたまま生きることになる
それと同じ

38: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:14:06.10 ID:B6QM0Ih+0.net
>>26
それは本当にある。地元を出たこともなく東京に変なコンプ抱えた田舎の人に出会うと可哀想になる。
都会には都会があるだけでそれが根源的に優れてる訳でもなんでもない。都会には都会の利点があって、田舎には田舎の利点があるだけなのに。

194: 名無しさん:2021/10/18(月) 17:43:14.04 ID:Uc75/vNY0.net
>>17
風呂なしはイヤだお(´・ω・`)

654: 名無しさん:2021/10/19(火) 02:18:24.01 ID:TFt+Btva0.net
>>194
デカい風呂のがいいとか
掃除しなくていいとか
まあ銭湯の需要はあんよ

18: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:06:49.45 ID:d9VzkgTD0.net
1日2日くらいならどこでも楽しいはずだけど

20: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:07:29.39 ID:UQstMeRh0.net
大学で4年住んでこんな所に死ぬまで住むのは嫌だと思って地元就職した

25: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:09:21.71 ID:NHRab0EJ0.net
やめとけ
くそ高い家賃で搾取されるだけ

28: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:09:39.18 ID:YXLCaHWE.net
住むべき
田舎の良さがわかる

31: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:10:37.22 ID:9gNFpM0v0.net
東京語りする奴もどうかとは思うが、都会に出た事もない奴が、というか生まれた街から出て暮らした事すらない人間が、東京とか行きたくもない田舎がやっぱ最高でしょ!とか言ってるのはどうかとは思うな
東京は最高なとこも最低なとこもある

34: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:11:43.89 ID:m6VvCLxv0.net
俺は小さい頃から30年以上東京都下に住んでいて都心の方には近寄らないけど
なんで地方の人って都心に行きたがるのかね??
渋谷なんか行かなくとも地元の繁華街でいくらでも何とでもなるだろ?

40: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:14:07.33 ID:8OnpI6NH0.net
>>34
俺も滅多な事でも無い限り、練馬から出ない。
多分、地方に住んでる人の方が東京のアチコチに行っている。

46: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:17:12.11 ID:m6VvCLxv0.net
>>40
大昔の話だが俺は大学時代逆に地方に1人暮らししながら通ったんだが
地元の女の子と合コンやると渋谷とか代々木とかのこと良く知ってんのなww
驚いたよwww
俺なんてハチ公すら実物見たいことなかったのにwww

66: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:25:19.35 ID:PptRNwZb0.net
>>34
俺は下町生まれ
確かに生活する分には地元に全てある
ただクラブで遊ぶとかおしゃれな店に行きたいってなるとやはり渋谷や六本木にってなる
若者なら尚更こう考えるだろう

80: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:29:17.71 ID:m6VvCLxv0.net
>>66
幼少期より陰キャ生活を送ってきた俺にクラブとかそういうのは無理だな
社会人になって合コンからの流れでクラブ行ったことあるが
場違い感が凄すぎて気絶するかと思ったよw

83: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:30:15.71 ID:m4SlV+4Q0.net
>>80
そんなの政令都市ならどこでもあるものばかりだな。

84: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:30:22.03 ID:m6VvCLxv0.net
>>74
なるほど、そゆことかw

36: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:12:44.44 ID:ZxNGfZ9n0.net
東京とまではいかんが、どこかしらの都市部で1回くらいは一人暮らしでもいいから住んでみた方がええと思うで

37: 名無しさん:2021/10/18(月) 16:13:55.64 ID:BZF/AXqL0.net
人生なんでも経験
田舎でも都会でも一度くらい異郷で一人になってみるのもいい