1: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:08:20.30 ● BE:828293379-PLT(13345).net

イスラエルのオミクロン感染者は全員ワクチン接種者
https://www.newsweek.com/nu-b-1-1-529-covid-variant-discovered-israel-heavily-mutated-strain-spreads-1653456
ボツワナのオミクロン感染者は全員ワクチン接種者
https://nationalfile.com/omicron-four-people-with-new-covid-variant-were-fully-vaccinated-botswana-government-reports/







7: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:11:59.79 ID:ao4P6QKZ0.net
問題は重症化するかどうかだけ

15: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:14:19.76 ID:zLHzYADt0.net
マジでそろそろこういうミスリードは逮捕するべきだと思う

24: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:18:16.65 ID:4YUmc6pU0.net
ワクチン打たなても数ヶ月すれば波が収まるよ

30: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:19:19.61 ID:izT6Qqo30.net
今までイスラエルで見つかった3人が今のところワクチン接種者って書いてあるだけじゃん
南アフリカでは非ワクチン接種者感染してるのに馬鹿じゃねえの
反ワクの自分に都合良く解釈する文章読み方がわかって興味深い

65: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:26:23.21 ID:Wx1aMGmB0.net
ワクチン射たなくてもダメ射ってもダメ
こんなの防ぎようがないじゃん
家でじっとしてろってか

534: 名無しさん:2021/11/28(日) 16:23:23.00 ID:m5qAfeXH0.net
>>65
そゆこと

68: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:27:45.33 ID:Hq1GoE/90.net
ワクチン非接種者の方が今や少ないんだから、そりゃ感染した人でワクチン接種者の割合は高くなるのは当たり前だろ。

74: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:29:57.89 ID:MT7Ur0Pp0.net
迷惑な話だな

77: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:30:50.83 ID:gA5uP7al0.net
そらコロナも必死だもんなぁ

79: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:31:02.33 ID:j0W8kRZd0.net
ワクチンの効果出てるな

85: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:33:57.67 ID:9QZjC1mv0.net
インフルエンザが複数の型からチョイスして接種する形式であり
異なる型が流行したら意味がなくなるということから予見されていたことだがな
過去に流行した株に効くワクチンが将来流行する株に効くとは限らない
当たり前の話だな

89: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:36:54.08 ID:BRcZ0zGr0.net
ADEが現実のものになれば世の中は阿鼻叫喚になるだろうな

101: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:40:28.62 ID:Qt3UH/r70.net
病院に行くのがワクチン打ちに行ってる人らだけだからだろ
現地調査したらワクチン打ってない人に限って言えばみんな感染してそう

109: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:43:49.01 ID:E9fzi04V0.net
分からんからとりあえず様子見が正解やな

113: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:46:23.92 ID:5/HKqCxq0.net
反ワクは日本の鎮静化をみても心が折れなかったんだからすげえよいやまじで。

115: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:47:32.57 ID:wtT0rNem0.net
>>1
で、死亡率は?
感染力上がってその分毒性が下がるんなら

126: 名無しさん:2021/11/28(日) 13:55:49.61 ID:GEO67qAV0.net
また嘘ついてやがる
そもそも「感染したことのある人が再感染しやすい」のがオミクロン株だ
「ワクチン接種者ばかり」なんて話ではない
当然ながら未接種者はノーガードだ

138: 名無しさん:2021/11/28(日) 14:01:24.32 ID:Bl/hUKdF0.net
オミトロン株にかかっても極度の倦怠感だってさ
死者は今の所0
ゴミカスウィルスでした