1: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:02:34.28 ID:hdt/KksK9.net
 ここで、最初の驚きがやってくる。紙袋やエコバッグは、水路に入り込まないという点ではレジ袋よりずっと優れているが、劣っている点もあるのだ。

 それらはレジ袋より嵩も重さもあるので、製造と輸送にずっと多くのエネルギーを消費し、炭素排出量が増える。イギリス環境省は、さまざまな種類の袋を1回使用するごとの環境負荷を算出し、紙袋なら3回、綿のエコバッグなら131回使わなければ、レジ袋よりもエコにならないとしている。

 おまけに紙袋やエコバッグの製造過程は、レジ袋に比べて大気や水質を汚染する物質の排出が多い。レジ袋に比べてリサイクルもずっと難しい。

 もうひとつの難しい点として、禁止を実行する方法についても、とても慎重に考えなくてはならない。シカゴでは2014年に、小売店での薄い使い捨てレジ袋の無料配布が禁止された。小売店はどう対応したか? 厚いレジ袋を配布したのだ。厚いレジ袋なら再利用できるという触れ込みだったが、もちろんほとんどの客がすぐに捨ててしまった。環境からプラスチックを追放するつもりが、かえって増やす結果になってしまった。
https://diamond.jp/articles/-/289250







2: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:03:49.68 ID:Elya/v9c0.net
┐(゚~゚)┌

3: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:04:13.50 ID:TiTqGoB80.net
なんだこの逆効果

110: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:14:38.05 ID:JAUBrl170.net
>>3
逆効果も何も
あのおぼっちゃま大臣は効果とかよくわかってなくて
レジ袋廃止そのものが目的になってた感じだからな
愚の骨頂だわ

4: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:04:25.00 ID:dNyxIYLZ0.net
エコバッグは破れない限り永久に使えるから、131回で元が取れるなら安いもんではないか。

98: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:13:55.74 ID:jJqdL8ex0.net
>>4
大体30回も使ったら破れる

118: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:15:22.17 ID:Cio9+yox0.net
>>98
どんなエコバッグ使ってんの?

119: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:15:34.43 ID:wu9GxIK80.net
>>4
角が固い箱いれるとすぐに破れる
一年で二回変えてる

156: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:17:42.45 ID:jJqdL8ex0.net
>>118
1000円、2000円くらいのナイロンの奴
ナイロン自体は丈夫だけど縫い目が弱い

192: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:21:22.08 ID:vHFjmC5O0.net
>>4
色々なところでノベルティーでもらえるから、30回(1ヶ月)ぐらいで新しいものに変えとるよ
衛生的やし

258: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:25:01.79 ID:vc3OL5ht0.net
>>4
汚れたり気に入らなくなったら捨てる
普通に考えれば分かるはずなのに

289: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:27:04.97 ID:ZjdR32vY0.net
>>156
それな!
大きいやつ買ったけどすぐ縫い目だめになった

304: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:28:28.52 ID:enqL0MWQ0.net
>>4
131回も使えるエコバッグがあればね
大抵丈夫なやつでもそこまで使えないわ
コンビニとかならまだしもスーパーで食材・飲料買うような人なら

352: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:32:42.35 ID:yY3mcztz0.net
>>119
100回も使う前に破れるか汚れて使えなくなるよなあ

368: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:33:57.32 ID:O0TmHGev0.net
>>4
カビ生えたり、よくわからん汁が臭っていたりするもんを使い続ける気はしない

718: 名無しさん:2022/01/08(土) 22:02:39.39 ID:V31QML250.net
>>4
ノベルティでもらったやつが一回で持つところが壊れたな
そういう安物が大量にあるからあかんよ

23: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:06:19.78 ID:OpQv5zaz0.net
小売店での薄い使い捨てレジ袋の無料配布が禁止された。小売店はどう対応したか? 厚いレジ袋を配布したのだ

一休さんの話でありそうだな

27: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:07:06.80 ID:CDOlrQfJ0.net
もちろんそんなことは最初からわかってる
でも世間ではっきり分かった時にはもう遅い
すでに社会の制度は変えられている
これにより誰かが莫大に儲けているはずだ
すでに目的は達成されている
CO2とかはどうでもいい

28: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:07:12.94 ID:m9RXyJQk0.net
もうほとんどの人131回以上使ってるだろ

76: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:11:57.90 ID:PaMOi4mo0.net
>>28
いや五、六回使ったら新しいエコバッグがレジの近くに190円とかで売ってるから
思わず買ってしまう
そんなわけでうちも実はエコバッグ10個はある

159: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:18:11.56 ID:c5EQEdIA0.net
>>76
あるあるw

33: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:08:15.98 ID:9z5UGcyR0.net
環境のためにレジ袋を導入すれば良くない?

34: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:08:29.31 ID:HgsBT5HO0.net
環境負荷よりセクシーかどうかで語れよ!(`・ω・´)

39: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:08:49.56 ID:XEMFAfO90.net
最初から言われているとおりになって草。
おまけにペットボトル分別同様ゴミ焼却の温度が下がるから
炉を傷めないために追加の燃料が必要になるという。

40: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:08:54.36 ID:vH+Qyd4X0.net
一昨年の夏にエコバッグ買って数ヶ月で破れると思ってたが一年半以上もってるな・・・
洗う時は他のもんと一緒に乾燥までやってるのに全然平気みたいだ

57: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:10:44.83 ID:uOPpdr9u0.net
>>40
一回も洗わない人もいれば洗う人もおるんやな

44: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:09:19.69 ID:tzZ7qchM0.net
そもそもエコバッグ1つ製造する環境負荷がレジ袋の何100倍もありそう

47: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:09:45.44 ID:f370vSMD0.net
万引きは増えるわで、いい事ね~な

50: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:09:50.82 ID:8/DWDuQ50.net
次は何を禁止するんだろう

55: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:10:35.27 ID:TiTqGoB80.net
>>50
石油の販売

284: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:26:46.10 ID:4zVyoBqm0.net
>>50
鶏のケージ飼いを禁止するとか言ってたな
ドイツはオスの処分を禁止したとかニュースがあったけど
あれはその後どうなったんだろ

472: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:41:52.08 ID:t+uedU+M0.net
>>50
そういやストローどうなったんかな

875: 名無しさん:2022/01/08(土) 22:16:38.56 ID:gXaasmk70.net
>>50
スプーンやフォーク有料化
ビジホの櫛とか髭剃りも有料化
大企業に優しい小泉

888: 名無しさん:2022/01/08(土) 22:17:45.35 ID:3+Jl9A990.net
>>875
クリーニング屋のハンガーも有料。

903: 名無しさん:2022/01/08(土) 22:18:41.62 ID:UjGiHjtm0.net
>>888
クリーニング店なんて石油高の度に値上げするが
石油価格下がって値下げした試しがない

53: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:10:09.04 ID:khqHgC1x0.net
家のゴミ袋に使うから結局何十枚入りのをスーパーで買うんだよな
袋の使用量って点では全く変わってないわ
むしろ買うようになった分出費が増えただけ

56: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:10:43.02 ID:DHoXbFG40.net
レジ袋で使った後にゴミ袋で使えるのが最高にエコだろ

レジ袋有料化でゴミ袋買ったら意味ないだろ

70: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:11:44.66 ID:GIK7q6d00.net
何より衛生面はどうなのかとか問題視されないのが不思議。
131回使って洗ったことある人いるのか?

71: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:11:44.85 ID:2r3/xX300.net
こういうのは実際にエコかどうかなんてどうでもいいんだよ
環境に配慮できる自分すごいって悦に浸れればそれでおk
アイドリングストップと一緒 
日本のように街中信号だらけのとこでやっても
逆に排ガス増えるのに公共バスとかやらされてるでしょ

80: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:12:19.73 ID:tzZ7qchM0.net
レジ袋を何回も使い回せば良いよね

112: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:14:52.58 ID:4iPkAXo50.net
>>80
それが一番のエコよなw