1: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:14:40.04 ID:CAP_USER9.net
よく親からこう言われたことはないだろうか。「コカ・コーラばかり飲んでると骨が溶けるよ」と。子ども心に恐怖をおぼえ、炭酸飲料をあまり口にしなくなった人もいるかもしれない。では、コカ・コーラのような炭酸飲料を飲むと歯や骨が溶けてしまうのだろうか。調べてみると、これは嘘でもあり本当でもあることがわかってきた。
炭酸は歯や骨を溶かす性質を持つ
清涼飲料にはコカ・コーラのように炭酸が入っているものとそうでないものがあるが、歯や骨が溶けるという言説は、炭酸という「酸」によって溶けるのではないかというイメージからきていると考えられる。
炭酸というのは水溶液に溶けた二酸化炭素のことだが、炭酸を含んだ天然の炭酸水もあるように、炭酸は昔から飲まれてきた成分でもある。また、空から降ってくる雨水にも二酸化炭素が溶け込んでいて、石灰岩などの地層に染み込めば地層を溶かし、地下の洞窟に落ちて鍾乳石などを形成するように、炭酸を含んだ水にはカルシウムを溶かす性質がある。
まず、筆者は日本コカ・コーラ株式会社にこの言説の真偽を聴いてみた。この種の疑問や質問は多いようで、同社のホームページ上の「よくあるご質問」にも回答が出ている。
コカ・コーラに限らず一般的に清涼飲料には酸味料が含まれています。そして、歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っています。よって、清涼飲料、果汁などの酸を含む液体に、抜けた歯や魚の骨を長い間つけておくと、含まれるカルシウムやマグネシウムが溶けます。しかし、飲みものですので人間の骨に直接ふれたり、歯に長い間くっついていることはありません。安心してお飲みください。
コカ・コーラを飲むと骨が溶けるのかという冒頭の疑問は、炭酸の弊害をイメージしたと考えられるので、ここからはコカ・コーラなどの炭酸飲料に入っている炭酸の影響について考えてみたい。
各飲料メーカーのQ&Aにある通り、歯や骨を構成するリン酸カルシウムは酸に溶けるのは確かだ。歯の表面をおおう硬いエナメル質はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトでできているが、このエナメル質も酸に溶ける。
ダラダラ飲み続けると歯が溶けることも
コカ・コーラなどの炭酸飲料は、口から入って食道や胃などの消化器官から吸収され、やがて汗や尿として排出される。では、入り口である口の中の歯に何か影響を及ぼすのだろうか。甘味料や食品添加物などの歯への影響に詳しい佐藤歯科医院(愛知県大府市)の歯科医師、佐藤太吾氏に話をうかがった。
──炭酸飲料は歯を溶かすことがあるのでしょうか。
佐藤「歯や骨のミネラル分が酸によって溶けてしまう現象を脱灰といいますが、歯の脱灰については飲料のpH(ペーハー、酸性・中性・アルカリ性の指標で7が中性)が大きく影響しています。炭酸飲料だけでなく、乳酸菌飲料やスポーツドリンクはpHが約3~4とかなりの酸性を示し、歯の表面のエナメル質が溶解するpH(臨界点)とされるpH5.5を大きく下回っていて、これが問題になると考えられます。なお、酸による化学的な歯質の溶解を酸蝕症といいます」
佐藤「個人の体質や体調などによって唾液の緩衝能が悪くなり、中和できずにお口の中が長く酸性のままになることがあります。また、炭酸飲料が長くお口の中に停滞するようなダラダラ飲みや唾液が減る就寝前に飲む習慣があったりすれば、歯は少しずつ溶かされてしまう危険性があります」
★抜粋
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20220126-00278376
炭酸は歯や骨を溶かす性質を持つ
清涼飲料にはコカ・コーラのように炭酸が入っているものとそうでないものがあるが、歯や骨が溶けるという言説は、炭酸という「酸」によって溶けるのではないかというイメージからきていると考えられる。
炭酸というのは水溶液に溶けた二酸化炭素のことだが、炭酸を含んだ天然の炭酸水もあるように、炭酸は昔から飲まれてきた成分でもある。また、空から降ってくる雨水にも二酸化炭素が溶け込んでいて、石灰岩などの地層に染み込めば地層を溶かし、地下の洞窟に落ちて鍾乳石などを形成するように、炭酸を含んだ水にはカルシウムを溶かす性質がある。
まず、筆者は日本コカ・コーラ株式会社にこの言説の真偽を聴いてみた。この種の疑問や質問は多いようで、同社のホームページ上の「よくあるご質問」にも回答が出ている。
コカ・コーラに限らず一般的に清涼飲料には酸味料が含まれています。そして、歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っています。よって、清涼飲料、果汁などの酸を含む液体に、抜けた歯や魚の骨を長い間つけておくと、含まれるカルシウムやマグネシウムが溶けます。しかし、飲みものですので人間の骨に直接ふれたり、歯に長い間くっついていることはありません。安心してお飲みください。
コカ・コーラを飲むと骨が溶けるのかという冒頭の疑問は、炭酸の弊害をイメージしたと考えられるので、ここからはコカ・コーラなどの炭酸飲料に入っている炭酸の影響について考えてみたい。
各飲料メーカーのQ&Aにある通り、歯や骨を構成するリン酸カルシウムは酸に溶けるのは確かだ。歯の表面をおおう硬いエナメル質はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトでできているが、このエナメル質も酸に溶ける。
ダラダラ飲み続けると歯が溶けることも
コカ・コーラなどの炭酸飲料は、口から入って食道や胃などの消化器官から吸収され、やがて汗や尿として排出される。では、入り口である口の中の歯に何か影響を及ぼすのだろうか。甘味料や食品添加物などの歯への影響に詳しい佐藤歯科医院(愛知県大府市)の歯科医師、佐藤太吾氏に話をうかがった。
──炭酸飲料は歯を溶かすことがあるのでしょうか。
佐藤「歯や骨のミネラル分が酸によって溶けてしまう現象を脱灰といいますが、歯の脱灰については飲料のpH(ペーハー、酸性・中性・アルカリ性の指標で7が中性)が大きく影響しています。炭酸飲料だけでなく、乳酸菌飲料やスポーツドリンクはpHが約3~4とかなりの酸性を示し、歯の表面のエナメル質が溶解するpH(臨界点)とされるpH5.5を大きく下回っていて、これが問題になると考えられます。なお、酸による化学的な歯質の溶解を酸蝕症といいます」
佐藤「個人の体質や体調などによって唾液の緩衝能が悪くなり、中和できずにお口の中が長く酸性のままになることがあります。また、炭酸飲料が長くお口の中に停滞するようなダラダラ飲みや唾液が減る就寝前に飲む習慣があったりすれば、歯は少しずつ溶かされてしまう危険性があります」
★抜粋
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20220126-00278376
【Amazon.co.jp限定】 LISTERINE(リステリン) [医薬部外品] 薬用 リステリン トータルケアプラス マウスウォッシュ 液体歯磨 クリーンミント味 原因菌殺菌(アルコール含む) 1000ml+ 携帯用 おまけつき100ml (x 1)
3: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:16:29.38 ID:LEwlh1YU0.net
いつまでも口に含んでる奴なんかおらんわ、リスクは他の糖分と変わらない
4: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:17:02.14 ID:F2qx6VWy0.net
修学旅行でコーラ作ってる工場に行る
質問タイムで「コーラ飲むと骨が溶けるんですか?」と質問するガキあり
工場長がキレて「そんなもん作るわけないやん」
定番
質問タイムで「コーラ飲むと骨が溶けるんですか?」と質問するガキあり
工場長がキレて「そんなもん作るわけないやん」
定番
139: 名無しさん:2022/01/27(木) 03:00:45.91 ID:VCdP7yZF0.net
>>4
俺行った工場では
抜けた歯を浸けておくと柔らかくなる
と言われたな。40年前
俺行った工場では
抜けた歯を浸けておくと柔らかくなる
と言われたな。40年前
160: 名無しさん:2022/01/27(木) 05:53:26.47 ID:4kZxDNp60.net
>>139
虫歯菌が含まれてたら
砂糖で培養されるから
そのせいで歯がカミソリで輪切りにできるほど柔らかくなるよ。
NHKでみた。
虫歯菌が含まれてたら
砂糖で培養されるから
そのせいで歯がカミソリで輪切りにできるほど柔らかくなるよ。
NHKでみた。
5: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:17:02.89 ID:R+YPf2Kg0.net
炭酸を長く口に含むとか無理ゲーじゃね
痛いじゃん
痛いじゃん
6: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:17:11.58 ID:fC3+jnhB0.net
親戚のダチが歯ボロボロになったんだが
53: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:40:08.90 ID:BOU5cimN0.net
>>6
歯磨きしてないだけやん
歯磨きしてないだけやん
9: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:18:25.76 ID:PZQ5Y/K60.net
炭酸の抜けたコーラをマラソン選手が飲んでるという怪しげな話もあったな
208: 名無しさん:2022/01/28(金) 01:22:07.42 ID:GrAllgar0.net
>>9
サッカー漫画であったな
サッカー漫画であったな
10: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:18:38.03 ID:olkNx7e/0.net
骨溶ける前にペットボトルが溶けるやろ
11: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:19:00.12 ID:ZhqV8M8X0.net
そらどんな液体でもずっと漬けてたらちょっとずつ溶けるんじゃね
12: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:19:54.08 ID:oVcNzzzO0.net
とりあえず、食後と寝る前には歯磨きをしろって事よな。
水で洗い流すのが、中和するのには一番良いだろうし。
水で洗い流すのが、中和するのには一番良いだろうし。
13: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:21:09.40 ID:eZ5jc5Sm0.net
歯医者さんにも言われたわ
チビチビ飲むより一気に飲む方がいいって
飴も同様にやめた方がいいって。
チビチビ飲むより一気に飲む方がいいって
飴も同様にやめた方がいいって。
79: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:59:05.62 ID:INVfvUdH0.net
虫歯にならない裏技
ジュースやコーヒーや紅茶や酒とか一切飲まず
お茶や水しか飲まない お菓子も食わない 間食をしない
食べるのは普通のご飯だけで
1日3回歯磨きして 寝る前にフッ素洗口剤でうがいして寝る
ジュースやコーヒーや紅茶や酒とか一切飲まず
お茶や水しか飲まない お菓子も食わない 間食をしない
食べるのは普通のご飯だけで
1日3回歯磨きして 寝る前にフッ素洗口剤でうがいして寝る
104: 名無しさん:2022/01/27(木) 01:05:16.62 ID:D8o9Q+4r0.net
>>79
最後の二行だけで虫歯にはならん
最後の二行だけで虫歯にはならん
76: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:53:47.49 ID:IWyxMWjQ0.net
まあ悪くてもやめられないけど
コメント
コメントする