1: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:17:56.02 ID:w3j4VuZO9.net
AERA2022/03/09 10:09
https://dot.asahi.com/dot/2022030900010.html
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から2週間以上が経過した。いまだ平和的な解決には程遠い情勢だが、ここに来て中国の出方に注目が集まっている。ともに強権国家で、中ロ関係の結束が固いことはよく知られているが、一方で中国にとってウクライナも友好国のひとつ。3月1日には、ウクライナ外相が中国の王毅外相と電話会談を行い、仲介を求めたことが明らかとなっている。
侵攻に関し、今のところ中国は表立って支持はせず、「ロシア側の決断を尊重する」と言うにとどまっている。国連総会の緊急特別会合での対ロ非難決議も、中国はインドやベトナムとともに棄権し、「反対」には回らなかった。
こうした中、中国国内のネット上では興味深い現象も起こっている。中国でも今回のウクライナ情勢について、国営メディアなどは大きく報じており、中国版Twitter(微博)でもウクライナ情勢に関連する見出しが連日トレンド入りしている。また微博では当初、ロシアの軍事侵攻を支持する内容のコメントが多く寄せられていたのだが、徐々に反戦を訴える内容やロシアを批判する内容のコメントが増えてきているのだ。
まず多いのは、反戦を訴える投稿だ。
「もう攻撃するのを止めて。平和を願う」
「早く停戦するべき。被害を受けるのは一般市民ばかりなのだから」
さらに、ロシア軍への批判も多く寄せられている。
「ロシア軍は早く自分の国に帰れ」「ロシアが他国を侵略した。支持者は金で買われたのか?」
「ロシアは本当に恥知らずだ」
なかには、プーチン大統領を名指しで非難するユーザーも。
「まさにプーチン帝国主義だ」
「プーチンは正真正銘の侵略者だ」
このように、中国ではロシアに厳しい言葉がSNS上で飛び交っているが、いまのところ当局からの大規模な削除にはいたっていない。いったいなぜなのか。中国ネット事情に詳しいライターの広瀬大介氏は言う。
「政府の方針と異なる政治的なコメントは通常、監視当局によって削除されることが多いのですが、今回は削除されずに残っているケースも多い。最近はウクライナ支持のコメントが目立っています。子供の救出シーンやゼレンスキー大統領の演説など、全て中国語に翻訳されリアルタイムで紹介されており、中国国内のネットユーザーをうまく味方に付けようというウクライナの戦略が奏功しているのだと思います。在中国ウクライナ大使館の公式微博アカウントには応援コメントが殺到し、ロシアを非難する声明に万単位の『いいね』がついています。寄付を募る投稿はさすがにコメント欄が閉鎖されていましたが、3400回以上リツイートされているので、実際に寄付した中国人もいると予想されます」
■中国はロシアを信用していない
SNS以外でもウクライナ寄りの報道が少なくない。中国メディア「東方網」(2月24日)は、ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった直後、現地の中国人留学生がウクライナ人の大家によって地下室にかくまわれた話を感動的に伝えている。さらに、「中国網易新聞」(3月3日)は、106名の現地中国人が大使館によって手配された大型バスで国境を超えポーランドに脱出した出来事について、「現地ウクライナ警察が警察車両でバスを安全に誘導してくれた」と報じ、中国のネットユーザーからは感謝の言葉が多く寄せられているのだ。
そもそもウクライナと中国は密接な関係にあり、現在、6000人以上の中国人が留学やビジネスのため滞在しているという(在ウクライナ中国大使館発表)。経済的な結びつきも深く、両国の貿易額は193億ドルにも上り、トウモロコシは823万トン、大麦は321万トンが中国へ輸入されているが、これらは中国の全輸入量の3割を占めている(2021年度、中国税関発表)。また軍事的関係も深く、中国初の空母「遼寧」はウクライナから購入したことは有名な話だ。さらにウクライナは「一帯一路」の要所に位置していることから、中国資本による投資も活発化していた。
(以下リンク先で)
https://dot.asahi.com/dot/2022030900010.html
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から2週間以上が経過した。いまだ平和的な解決には程遠い情勢だが、ここに来て中国の出方に注目が集まっている。ともに強権国家で、中ロ関係の結束が固いことはよく知られているが、一方で中国にとってウクライナも友好国のひとつ。3月1日には、ウクライナ外相が中国の王毅外相と電話会談を行い、仲介を求めたことが明らかとなっている。
侵攻に関し、今のところ中国は表立って支持はせず、「ロシア側の決断を尊重する」と言うにとどまっている。国連総会の緊急特別会合での対ロ非難決議も、中国はインドやベトナムとともに棄権し、「反対」には回らなかった。
こうした中、中国国内のネット上では興味深い現象も起こっている。中国でも今回のウクライナ情勢について、国営メディアなどは大きく報じており、中国版Twitter(微博)でもウクライナ情勢に関連する見出しが連日トレンド入りしている。また微博では当初、ロシアの軍事侵攻を支持する内容のコメントが多く寄せられていたのだが、徐々に反戦を訴える内容やロシアを批判する内容のコメントが増えてきているのだ。
まず多いのは、反戦を訴える投稿だ。
「もう攻撃するのを止めて。平和を願う」
「早く停戦するべき。被害を受けるのは一般市民ばかりなのだから」
さらに、ロシア軍への批判も多く寄せられている。
「ロシア軍は早く自分の国に帰れ」「ロシアが他国を侵略した。支持者は金で買われたのか?」
「ロシアは本当に恥知らずだ」
なかには、プーチン大統領を名指しで非難するユーザーも。
「まさにプーチン帝国主義だ」
「プーチンは正真正銘の侵略者だ」
このように、中国ではロシアに厳しい言葉がSNS上で飛び交っているが、いまのところ当局からの大規模な削除にはいたっていない。いったいなぜなのか。中国ネット事情に詳しいライターの広瀬大介氏は言う。
「政府の方針と異なる政治的なコメントは通常、監視当局によって削除されることが多いのですが、今回は削除されずに残っているケースも多い。最近はウクライナ支持のコメントが目立っています。子供の救出シーンやゼレンスキー大統領の演説など、全て中国語に翻訳されリアルタイムで紹介されており、中国国内のネットユーザーをうまく味方に付けようというウクライナの戦略が奏功しているのだと思います。在中国ウクライナ大使館の公式微博アカウントには応援コメントが殺到し、ロシアを非難する声明に万単位の『いいね』がついています。寄付を募る投稿はさすがにコメント欄が閉鎖されていましたが、3400回以上リツイートされているので、実際に寄付した中国人もいると予想されます」
■中国はロシアを信用していない
SNS以外でもウクライナ寄りの報道が少なくない。中国メディア「東方網」(2月24日)は、ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった直後、現地の中国人留学生がウクライナ人の大家によって地下室にかくまわれた話を感動的に伝えている。さらに、「中国網易新聞」(3月3日)は、106名の現地中国人が大使館によって手配された大型バスで国境を超えポーランドに脱出した出来事について、「現地ウクライナ警察が警察車両でバスを安全に誘導してくれた」と報じ、中国のネットユーザーからは感謝の言葉が多く寄せられているのだ。
そもそもウクライナと中国は密接な関係にあり、現在、6000人以上の中国人が留学やビジネスのため滞在しているという(在ウクライナ中国大使館発表)。経済的な結びつきも深く、両国の貿易額は193億ドルにも上り、トウモロコシは823万トン、大麦は321万トンが中国へ輸入されているが、これらは中国の全輸入量の3割を占めている(2021年度、中国税関発表)。また軍事的関係も深く、中国初の空母「遼寧」はウクライナから購入したことは有名な話だ。さらにウクライナは「一帯一路」の要所に位置していることから、中国資本による投資も活発化していた。
(以下リンク先で)
3: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:18:43.53 ID:0DwH7ki80.net
中国がロシア側についてなくてネトウヨ残念w
17: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:22:20.93 ID:L57PooIE0.net
>>3
かつての中国における日帝による「満州国」という悪性腫瘍を考えれば、ウクライナに肩入れするのは当然だろ(地球市民並感)。
かつての中国における日帝による「満州国」という悪性腫瘍を考えれば、ウクライナに肩入れするのは当然だろ(地球市民並感)。
4: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:18:44.63 ID:S2CSyYlv0.net
国が検閲してるから国の方針が変わったんだな
ロシアは詰んだ
ロシアは詰んだ
237: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:59:25.49 ID:7BMSy8Ca0.net
>>4
これだよなあ
多分、悪の露助を倒す正義の中共で沿海州からシベリアまで伺う気だろ
チタとか内陸までやる気かもしれん
ロシア地上軍ほぼ東にいないだろ
これだよなあ
多分、悪の露助を倒す正義の中共で沿海州からシベリアまで伺う気だろ
チタとか内陸までやる気かもしれん
ロシア地上軍ほぼ東にいないだろ
733: 名無しさん:2022/03/09(水) 13:22:18.97 ID:E8FdHPwy0.net
>>4
つまりロシアが勝てないと読んだわけね
つまりロシアが勝てないと読んだわけね
740: 名無しさん:2022/03/09(水) 13:26:17.49 ID:Mkww8Gv90.net
>>4
自分もそれは思った。
国がロシアにつくつもりなら報道すらやらないはず。
自分もそれは思った。
国がロシアにつくつもりなら報道すらやらないはず。
6: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:19:08.43 ID:vwnzpS5m0.net
さすが中国様
世界の動向をよく見ているな
世界の動向をよく見ているな
13: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:21:23.76 ID:momPQ3gx0.net
検閲されないってことはロシア見切ったのかな
27: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:23:57.17 ID:0goIRWga0.net
そもそもロシアなんて信用ならんし
まあ中国も人のこと言えんが
まあ中国も人のこと言えんが
28: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:24:00.93 ID:w+hzOiio0.net
これもう世界のみんなでロシアから領土奪うほうが得策だろ
29: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:24:09.98 ID:4T3eH2sr0.net
このままだと、ロシアだけに肩入れし続ける戦犯扱いになるのは間違いないからな
31: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:24:56.29 ID:dKkDwJgk0.net
中国はネット世論を自由に操作出来る
つまり今のネット世論こそ中国の本音
つまり今のネット世論こそ中国の本音
65: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:31:07.57 ID:DtR8WnXq0.net
>>31
これ
これ
34: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:25:58.18 ID:v4l1pb6z0.net
今のチャイナならロシアを丸呑みにできるだろうな
36: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:26:00.41 ID:ZmmhT4BD0.net
赤組のチームリーダー争いが中国の圧勝になって、
シンプルにアメリカリーダーの集団と中国リーダーの集団になるってことだよね
ロシアの扱いは北朝鮮と同じに
シンプルにアメリカリーダーの集団と中国リーダーの集団になるってことだよね
ロシアの扱いは北朝鮮と同じに
38: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:26:18.62 ID:LeBjixDo0.net
意外と中国人はウクライナの味方か
習近平どうするのさ ?
習近平どうするのさ ?
55: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:29:17.35 ID:bmty3HMO0.net
>>38
もう切り替えただろ
台湾侵攻は無理だから経済的に食うつもりだろ
もう切り替えただろ
台湾侵攻は無理だから経済的に食うつもりだろ
319: 名無しさん:2022/03/09(水) 12:07:14.54 ID:6t6dTGZ50.net
>>38
威勢の良い台湾より手負いのロシアの方がウマイと踏んだのかね
威勢の良い台湾より手負いのロシアの方がウマイと踏んだのかね
336: 名無しさん:2022/03/09(水) 12:09:25.10 ID:7BMSy8Ca0.net
>>319
だって米軍ついてくるしな
手負いで手薄のロシア、なんだったら欧米と協調して切り分けで出来る訳だし
台湾侵攻のハイリスクよりローリスク選ぶんじゃない
露助の核兵器対策は米軍任せで
だって米軍ついてくるしな
手負いで手薄のロシア、なんだったら欧米と協調して切り分けで出来る訳だし
台湾侵攻のハイリスクよりローリスク選ぶんじゃない
露助の核兵器対策は米軍任せで
39: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:26:41.17 ID:ZgyQaekE0.net
中国がロシアの味方しても儲からないしなぁ
結局世の中金でしょ
結局世の中金でしょ
48: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:28:02.05 ID:wITqnidY0.net
今回のことで現実が見えてきたから
99: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:36:54.79 ID:lExtnqP50.net
こりゃロシアが核使ったら全方位が敵になりそうだな
134: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:41:48.38 ID:wZn7biDT0.net
ロシアも中国もお互いを信用してないだろ。たまたま共産主義という目的が同じだけで。
143: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:42:50.62 ID:chhOeTYj0.net
普通に考えて中国人がプーチンの肩を持つわけないだろ
沿海州の返還すらされてないのに
沿海州の返還すらされてないのに
147: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:43:34.49 ID:vwnzpS5m0.net
>>143
敵の敵は味方な
必要に応じていくらでも立場を変えるだろ
敵の敵は味方な
必要に応じていくらでも立場を変えるだろ
150: 名無しさん:2022/03/09(水) 11:43:49.78 ID:UvLNRdan0.net
1年ぐらい前は中華が世界の悪だったのに
随分と世論も変わったもんだな
ロシアがババ引いてくれてキンペーもホッとしてるだろう
随分と世論も変わったもんだな
ロシアがババ引いてくれてキンペーもホッとしてるだろう
コメント
この中露合同軍事作戦は始まっている。
次は台湾尖閣。
ただ、中国はしたたかだから、
コロナの責任も上手くかわした様に、
ウクライナ侵略戦争も、ロシアは中国の後ろ盾が無ければ不可能だが、
ロシアのアシストもしつつ、無関係を装い、上手くかわしている。
どっちに転んでも、中国が荒稼ぎできる。
ズル賢さは世界一
コメントする