1: 名無しさん:2022/03/13(日) 18:38:12.57 ID:CAP_USER.net
3/10(木) 22:08配信
TOKYO MX
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「フラトピ!」のコーナーでは、人にも環境にもやさしい“次世代農業”をキャスターの田中陽南が取材しました。
◆魚が野菜を育てる「おさかな畑」、そのシステムとは?
今回、田中が向かったのは次世代農業の発信拠点として神奈川県・藤沢市に昨年オープンした「湘南アクポニ農場」。そこには、魚が野菜を育てる次世代の循環型農業「おさかな畑」が広がっています。
ハウス内で育てている野菜の下には、水槽が設置されています。
運営する株式会社アクポニの代表・濱田さんによると、魚のフンを含んだ水がポンプで野菜のベッドに給水され、微生物がフンに含まれるアンモニアを野菜の肥料へと分解。野菜が栄養となる成分を吸収した後は、きれいな水だけが水槽に流れる仕組みになっており、通常の土で育てる農業と比べると、「約80%節水できる」と話します。
これは従来の養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」と呼ばれるシステムで、育てられる野菜は小松菜やほうれん草などの葉物が中心。その味は瑞々しくて美味しく、なおかつ普通の野菜に比べ日持ちもするそう。
また、魚も基本的には淡水魚であればOKで、濱田さんのおさかな畑では、金魚や鯉などの観賞用の魚以外に、ティラピアと呼ばれる食用の淡水魚も養殖しています。
さらに、おさかな畑は節水や肥料代がかからないなど、コスト面の節約だけでなく、作業効率化にも効果があるとされており「作業が簡単なので農業をしたことがない方、異業種からの参入が多い」と濱田さん。
実際に栃木県で導入している人を取材すると、2年前に自宅の一角をおさかな畑に改装し、レタスやハーブ、スプラウトなどの葉物野菜を栽培。収穫した野菜は、道の駅や直売所などに出荷しており、1日の作業は魚へのエサやりと水質のチェックのみで、農機具を使わなくていいというメリットも。
収穫時でも1日1時間程度、収穫がない日は30分ぐらいで、とにかく作業が楽なことから、現在は障害者や高齢者の働く場所として活用されるなど、雇用促進にも期待されています。
◆おさかな畑が環境や地球、生態系について考えるきっかけに
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3db762942f39094a8954c0387e488e04e5b7d78
TOKYO MX
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「フラトピ!」のコーナーでは、人にも環境にもやさしい“次世代農業”をキャスターの田中陽南が取材しました。
◆魚が野菜を育てる「おさかな畑」、そのシステムとは?
今回、田中が向かったのは次世代農業の発信拠点として神奈川県・藤沢市に昨年オープンした「湘南アクポニ農場」。そこには、魚が野菜を育てる次世代の循環型農業「おさかな畑」が広がっています。
ハウス内で育てている野菜の下には、水槽が設置されています。
運営する株式会社アクポニの代表・濱田さんによると、魚のフンを含んだ水がポンプで野菜のベッドに給水され、微生物がフンに含まれるアンモニアを野菜の肥料へと分解。野菜が栄養となる成分を吸収した後は、きれいな水だけが水槽に流れる仕組みになっており、通常の土で育てる農業と比べると、「約80%節水できる」と話します。
これは従来の養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」と呼ばれるシステムで、育てられる野菜は小松菜やほうれん草などの葉物が中心。その味は瑞々しくて美味しく、なおかつ普通の野菜に比べ日持ちもするそう。
また、魚も基本的には淡水魚であればOKで、濱田さんのおさかな畑では、金魚や鯉などの観賞用の魚以外に、ティラピアと呼ばれる食用の淡水魚も養殖しています。
さらに、おさかな畑は節水や肥料代がかからないなど、コスト面の節約だけでなく、作業効率化にも効果があるとされており「作業が簡単なので農業をしたことがない方、異業種からの参入が多い」と濱田さん。
実際に栃木県で導入している人を取材すると、2年前に自宅の一角をおさかな畑に改装し、レタスやハーブ、スプラウトなどの葉物野菜を栽培。収穫した野菜は、道の駅や直売所などに出荷しており、1日の作業は魚へのエサやりと水質のチェックのみで、農機具を使わなくていいというメリットも。
収穫時でも1日1時間程度、収穫がない日は30分ぐらいで、とにかく作業が楽なことから、現在は障害者や高齢者の働く場所として活用されるなど、雇用促進にも期待されています。
◆おさかな畑が環境や地球、生態系について考えるきっかけに
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3db762942f39094a8954c0387e488e04e5b7d78
3: 名無しさん:2022/03/13(日) 18:50:26.07 ID:RJaBnMki.net
食える魚?
4: 名無しさん:2022/03/13(日) 18:54:12.59 ID:+BxHkOdD.net
>>1
めっちゃ面白い。発想が大胆なのが良いよね
めっちゃ面白い。発想が大胆なのが良いよね
7: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:01:24.68 ID:uaY/10Fk.net
農協も農薬やめて全部コレにしろ!
そうすれば川も海も綺麗になる
そうすれば川も海も綺麗になる
8: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:04:06.08 ID:G+gNDMhd.net
これなー、俺も似たような事やったけど、
酸性度というかアンモニア成分というか、
そういうのPHを中性か弱アルカリで安定させるのが要点なんよな。
そのための水質浄化に、嫌気性細菌やバクテリアのフィルタとか使うんだが・・
酸性度というかアンモニア成分というか、
そういうのPHを中性か弱アルカリで安定させるのが要点なんよな。
そのための水質浄化に、嫌気性細菌やバクテリアのフィルタとか使うんだが・・
9: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:14:26.39 ID:IemMfOtA.net
うちは水槽の上部フィルターでスプラウト育ててる
54: 名無しさん:2022/03/15(火) 22:30:02.00 ID:rE3UyoMG.net
>>9
ほぼ、同じ
やり方だね!
いいね!
ほぼ、同じ
やり方だね!
いいね!
10: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:15:18.05 ID:cPK7Skx0.net
メキシコで養殖場に牧場からの未処理牛糞水が川に流されて魚の身が
臭くなり売り物にできなかった。食い物にするには細心の管理が必要
だろう。特に日本では。
臭くなり売り物にできなかった。食い物にするには細心の管理が必要
だろう。特に日本では。
12: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:24:00.82 ID:Usc+JeB9.net
>>1
肥料は要らないけど魚のエサはどうするの?
肥料は要らないけど魚のエサはどうするの?
38: 名無しさん:2022/03/15(火) 05:04:07.06 ID:a/QTFkPB.net
>>12
魚の飼料としての利用が期待されているアメリカミズアブなんかを、
並行して養殖したらいいんじゃない
大規模な養殖には、安定した品質の餌(生ごみ)の量の確保という点で課題があるそうだけど、
こういう畑に併設の小規模養殖なら、かなりハードルが下がる
上手くすれば、収穫時に出る野菜くずが使えそうだし
魚の飼料としての利用が期待されているアメリカミズアブなんかを、
並行して養殖したらいいんじゃない
大規模な養殖には、安定した品質の餌(生ごみ)の量の確保という点で課題があるそうだけど、
こういう畑に併設の小規模養殖なら、かなりハードルが下がる
上手くすれば、収穫時に出る野菜くずが使えそうだし
13: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:26:42.59 ID:G+gNDMhd.net
水耕栽培で培地にするなら、
ウレタンスポンジがいちばんいいと思った。
通気性があり土壌細菌も活動しやすく、根も張りやすい。
ウレタンスポンジがいちばんいいと思った。
通気性があり土壌細菌も活動しやすく、根も張りやすい。
14: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:29:46.32 ID:VF5zhIc8.net
淡水魚はめんどくさそうだけど頑張ってほしいな
個人的にはフジツボ養殖が熱い
個人的にはフジツボ養殖が熱い
15: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:30:34.86 ID:1ktQ+9NB.net
環境に優しい?
ホントに?
ってこういうニュース見てると思う
ホントに?
ってこういうニュース見てると思う
16: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:31:41.96 ID:TgVNJ/WS.net
淡水魚で養殖向きで採算にもあうものって何が有力だろう
19: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:40:02.37 ID:G+gNDMhd.net
>>16
俺がむかし調べた限りでは、
ギンブナ 身が多く単性生殖で増えるが、商的価値は低い
近大ナマズ 代替ウナギとして注目されたが、それほどウナギに似てない
ナマズ自体は身が柔らかく好み人も多いらしい
ティラピア コラーゲンとかとれる魚で商的価値もあると思われるが、
増え過ぎるのか危険な外来種扱い。
俺がむかし調べた限りでは、
ギンブナ 身が多く単性生殖で増えるが、商的価値は低い
近大ナマズ 代替ウナギとして注目されたが、それほどウナギに似てない
ナマズ自体は身が柔らかく好み人も多いらしい
ティラピア コラーゲンとかとれる魚で商的価値もあると思われるが、
増え過ぎるのか危険な外来種扱い。
21: 名無しさん:2022/03/13(日) 19:44:11.14 ID:G+gNDMhd.net
>>19
あとはチョウザメとかご当地サーモンとか。
ご当地サーモンがいちばん商的かも。
あとはチョウザメとかご当地サーモンとか。
ご当地サーモンがいちばん商的かも。
33: 名無しさん:2022/03/14(月) 12:24:46.31 ID:JXT2XhWo.net
>>21
サーモンは冷水向けなので、このシステムとは相性がよろしくないらしい
サーモンは冷水向けなので、このシステムとは相性がよろしくないらしい
50: 名無しさん:2022/03/15(火) 20:39:54.50 ID:sWqx0zdH.net
>>19
ナマズは天ぷらにすれば鰻よりはるかに美味しい
ナマズは天ぷらにすれば鰻よりはるかに美味しい
27: 名無しさん:2022/03/13(日) 20:22:21.42 ID:4KqQ3dbi.net
お野菜もお魚も可愛くなっちゃって食えないやんw
31: 名無しさん:2022/03/14(月) 07:46:31.81 ID:jWK80qCu.net
水質管理が難しそう…
61: 名無しさん:2022/03/16(水) 13:11:57.67 ID:CbAjuOvk.net
>>31
そのための濃度センサーとAI
そのための濃度センサーとAI
45: 名無しさん:2022/03/15(火) 17:38:54.86 ID:ttopOYep.net
コスパ次第だろうけど近年環境汚染問題で取り上げられる事が多いエビでやれたら革命的だな
48: 名無しさん:2022/03/15(火) 20:03:25.08 ID:4sM11HRK.net
これを拡大したのが地球じゃないのか?
誰かの畑が我々かもな
誰かの畑が我々かもな
コメント
コメントする