1: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:41:39 ID:h3k//r/d9.net


 クルミやカシューナッツ、アーモンドなどの「木の実類」で食物アレルギー
を起こす人が増えている。
これまで、日本人の食物アレルギーの3大原因は鶏卵、牛乳、小麦だった。最新の調査で初めて、木の実類が小麦を抜いた。

 調査は、国立病院機構相模原病院(相模原市)の海老澤元宏(えびさわもとひろ)・臨床研究センター長らが、全国約1千人のアレルギー専門医らを対象に2020年に実施した。

 食べて1時間以内に症状が出た即時型食物アレルギーを新たに発症したケースをみると、原因の1位は鶏卵(33・4%)、2位は牛乳(18・6%)で例年と同じだったが、3位は木の実類(13・5%)で、4位の小麦(8・8%)を抜いた。豆類のピーナツは5位(6・1%)だった。

 木の実類の内訳を見ると、クルミが最も多く、過半数を占める。報告件数は速報値で463件。前回調査(17年)の約2倍、9年前の10倍以上に増えている。意識低下や血圧低下などで救急搬送が必要になる重篤な症状(アナフィラキシーショック)になったケースも58件あった。

https://www.asahi.com/articles/ASQ4W3HG6Q4LUTFL016.html





2: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:42:00 ID:F5Kxa/hf0.net
アベルギーヤバ過ぎ

9: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:44:41.41 ID:HA9oZlsT0.net
へぇ~これは知らなかった
まぁ主食にはならんからそこまで影響はないのかな

24: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:47:21.19 ID:WRzp+xJY0.net
>>9
バカ!
アーモンドだめならマカロンが食べれないやん!

34: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:49:55.78 ID:HA9oZlsT0.net
>>24
確かに洋菓子はアーモンドプードルよく使ってるな

225: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:43:37.67 ID:RxzE9v+R0.net
>>9
意外と色んなものに入ってるよ
気をつけなきゃならん

11: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:45:02.74 ID:FHcCWvfg0.net
健康食品ブームで、クルミなどのナッツ類を毎日摂取する人が多いからな。

アレルギーになる。

70: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:58:00.11 ID:p4pNGCEs0.net
>>11の言うようにこれは単純に接触機会増えたからだろな

84: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:01:39.53 ID:E4HQWMAa0.net
>>70
(o'ェ'))んだんだ

127: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:13:28.83 ID:W9Q8Btl10.net
>>11
でもさ、古代に狩りや採集してた頃はもっと木の実食べてたんでしょ?
その頃はアレルギーって無かったのかね

185: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:28:56.24 ID:/oLymKs/0.net
>>127
低月齢のうちに食べてると発症しにくい
口に入れる前に肌から入るとダメ

12: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:45:11.23 ID:FyscLEUi0.net
不思議
なんでくるみ

45: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:52:41.68 ID:WE2r4zYD0.net
>>12
クルミはナッツのなかでは高い部類
割安な生クルミを買ってるんじゃないかな
水に浸すかローストしないと身体に悪いらしいが

56: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:55:03.09 ID:FyscLEUi0.net
>>45
なるほど~そうなんだ

170: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:24:41.76 ID:cNj2zwzx0.net
>>45
生クルミなんか言うほど売ってるか?

206: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:37:35.17 ID:WE2r4zYD0.net
>>170
楽天でクルミ探してたら相場より安いの見つけて飛びつこうとしたら
生クルミだったという実体験にもとづいた推量で申し訳ない
あとは食い過ぎとか体質とかぐらいしか考えにくく

211: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:38:36.94 ID:m2fynIS00.net
>>45
最近安い生クルミ買ってきてローストしないで
ちょくちょくケーキとかクッキーにして食べてるんだけど
くしゃみと鼻水すごいんだよ原因それかも

221: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:41:51.40 ID:OhDymeT/0.net
>>206
ネットで買う時は、生かローストか、ローストなら無塩か有塩かって
よく気を付けないと、値段に飛びついて買おうとすると時々罠にひっかかりそうになるな

255: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:59:03.70 ID:iIj/VC9q0.net
>>45
クルミって拾ってきて割って食うものだと思ってるけど
ローストって殻ごとでいいのか?

294: 名無しさん:2022/05/02(月) 21:33:23.91 ID:syyM8RSd0.net
>>255
殻ごとオッケー
昔は家にくるみと銀杏を煎るためだけの専用網があった

14: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:45:23.12 ID:N2nMwDSQ0.net
健康だと思って食う人も多いしな
まあ、食べられなくなっても全く困らんが

19: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:46:30.56 ID:wiWwDeB80.net
時々、酒のつまみに買って食べる程度だな

22: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:47:18.08 ID:A3Tk9YMi0.net
卵アレルギーとか牛乳アレルギーは人生に影響しそう

27: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:48:09.48 ID:ZIPAcgIp0.net
くるみってどんな時に食べるのか知りたいわ

37: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:50:15.28 ID:GvNc+LAp0.net
>>27
意識高い系の洋食屋行くと、コロッケの衣にクルミが混ざってる。

47: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:53:15.12 ID:FyscLEUi0.net
>>27
意識低い系もある
くるみ餅(超うまい)とか、現代ではダサいあえ物とか

99: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:04:15.68 ID:mvt9HYLv0.net
>>27
ミックスナッツを買うとクルミが入っている例も普通にある

108: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:07:02.20 ID:eyxCMYxc0.net
>>27
割って実を食べる
砕いて和菓子や洋菓子に混ぜる
中華料理の炒め物に混ぜる
おせちの田作で和える
等々

196: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:32:54.32 ID:3ru+qVYT0.net
>>27
クッキーとかに気づかない間に入ってる

324: 名無しさん:2022/05/02(月) 22:08:19.44 ID:VEC18Se60.net
>>27
ドレッシング
カレー
くるみパン

29: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:48:44.66 ID:kvwcRMWI0.net
ピスタチオ殻ごと食べてたが
殻は発ガン性物質が含まれてることがあると聞いてやめた
固くて食べても安全なものないの?

32: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:49:27.77 ID:So1DzSi90.net
>>29
干からびたチーズとか

91: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:02:35.97 ID:0JSXsbjd0.net
>>29
たまごの殻

98: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:03:59.97 ID:Tnd63g3z0.net
>>29
どんだけ歯強いねん

115: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:09:35.93 ID:b0Kjbh4P0.net
>>29
世界一硬い食べ物は鰹節

138: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:17:08.52 ID:oxk+2ow90.net
>>29
犬用ガム

149: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:20:13.42 ID:2HaHcdN50.net
>>29

191: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:30:54.82 ID:TLbyhtlH0.net
>>29
ピスタチオ五郎あらわる

217: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:39:39.86 ID:id4CsIUA0.net
>>29
固いものを食べてると入れ歯になるぞ
歯茎触ってデコボコしてるなら
ヤバいダメージが入ってる

254: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:58:39.93 ID:vUhcC6K80.net
>>29
スルメ

259: 名無しさん:2022/05/02(月) 21:02:17.43 ID:HA9oZlsT0.net
>>29
俺も硬い食べ物好きだから分かる
食品乾燥機買ってジャーキーとか作ってるわ
他にも酢昆布作ったり大豆を炒って食べたりしてる

267: 名無しさん:2022/05/02(月) 21:04:23.89 ID:HF+9YL+D0.net
>>29
海老の殻とか揚げて食ったら?

313: 名無しさん:2022/05/02(月) 21:55:21.24 ID:cOFcI1it0.net
>>29
伊賀の堅焼き煎餅。

31: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:49:16.12 ID:Kpcb0Scg0.net
それは困ったね。おれはナッツ類を平気に食べている。ゴメンなさいね。

43: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:51:43.13 ID:L8fjXv560.net
俺アレルギーひとつもないわ
突然出てくるもんなの?

147: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:19:53.21 ID:z2eWQ7z60.net
>>43
本当にある日突然来る
大好物だったカニでアナフィラキシー起こして、
次々とエビも貝もアレルギー症状が出るようになった
それが25歳の時。それまで何もアレルギーなんか無かった
突然好きだった食べ物一切禁止ってなかなかキツイよ

175: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:26:24.98 ID:ZU3oEb3k0.net
>>43
コップからこぼれるように始まるらしい
だんだんたまって

ならんひとはならんけど、いきなり甲殻類アレルギーで倒れる人を最近二人効いた

241: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:50:11.62 ID:RxzE9v+R0.net
>>147
俺もそんな感じだった
水系で食えるのは海藻だけだ

57: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:55:06.19 ID:5yU3m+Mb0.net
クルミ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ
旨くて旨くて食べ始めるとホント止まらんw

なんつーかもうDNAに刻まれてんだと思う

58: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:55:20.99 ID:7YsWFR+J0.net
今はいろんな添加物と一緒に摂取するからそれらがアジュバントになってる可能性かあ。それは検討する価値がありそうだね。

78: 名無しさん:2022/05/02(月) 19:59:51.37 ID:G94LOxIK0.net
若い頃は蕎麦アレルギーだったが
最近はどうもないわ
アレルギー=過敏

159: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:22:26.95 ID:/gjL2mMX0.net
>>78
アレルギーは免疫の過剰反応
老化して免疫力が落ちたらアレルギーは出にくくなる

105: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:06:43.01 ID:Ts6hKUvi0.net
ナッツは健康に良いからいくらでも食べて良いってこの人が言ってたから
毎日ナッを山盛り食べてるけどやばいの?
https://i.imgur.com/pfH4Cpa.png


144: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:18:10.15 ID:EOQNpBwr0.net
>>105
脂質と種子毒素が問題

いくらオメガ3の良い脂といっても
とりすぎはよくない

乳糖やグルテンじゃないけど
日本人は種子に含まれる
毒素分解ができない部分があり
それが蓄積される

コンブ食いすぎで甲状腺異常
大豆しかり


必ず食べ物には毒素がある
それを補うほどよい部分があるから
推奨されてるだけで

154: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:20:58.19 ID:WE2r4zYD0.net
>>105
アーモンドは10粒ぐらいが目安と聞いた
日に25粒食べろという動画もあったけど限度はあるね
クルミは一日7粒ぐらいが適量とも
ピーナッツは30粒ぐらいまでにとパッケージに書いてあった

156: 名無しさん:2022/05/02(月) 20:22:16.55 ID:OhDymeT/0.net
>>105
健康に良いかもしれんが、美味しいからって食いすぎると如実に太るよ
ソースは俺