1: 名無しさん:22/05/30(月) 22:22:26 ID:R0ue
説明できる?
2: 名無しさん:22/05/30(月) 22:22:59 ID:trwU
足が十本あるから
8: 名無しさん:22/05/30(月) 22:24:41 ID:R0ue
>>2 >>4
それは見た目の違いであって、カニじゃない理由の説明になってない
仮に完全にカニと同じ姿に進化してもカニにはなれない
それは見た目の違いであって、カニじゃない理由の説明になってない
仮に完全にカニと同じ姿に進化してもカニにはなれない
23: 名無しさん:22/05/30(月) 22:29:30 ID:Iq75
>>8
形態分類学全否定は流石に草生える
形態分類学全否定は流石に草生える
3: 名無しさん:22/05/30(月) 22:23:15 ID:EPo0
身がプリプリ
4: 名無しさん:22/05/30(月) 22:23:32 ID:J6ni
脚が少ないんやなかったっけ
7: 名無しさん:22/05/30(月) 22:23:57 ID:trwU
>>4
逆だバカ、多いんだよ
逆だバカ、多いんだよ
5: 名無しさん:22/05/30(月) 22:23:40 ID:9ag0
やどかりだから
6: 名無しさん:22/05/30(月) 22:23:49 ID:e4bl
ガニだから
9: 名無しさん:22/05/30(月) 22:24:57 ID:4fS8
ヤドカリ→タラバガニ→カニの進化やった希ガス
11: 名無しさん:22/05/30(月) 22:25:12 ID:R0ue
>>9
残念ながら違う
残念ながら違う
10: 名無しさん:22/05/30(月) 22:25:04 ID:agnw
足が5対あって1対がしまわれとるのがヤドカリ
タラバガニもこれに当てはまるからヤドカリに含まれるはずや
タラバガニもこれに当てはまるからヤドカリに含まれるはずや
13: 名無しさん:22/05/30(月) 22:25:50 ID:R0ue
>>10
それはヤドカリとカニの見分け方であってタラバガニがカニである根本的な説明になってない
それはヤドカリとカニの見分け方であってタラバガニがカニである根本的な説明になってない
12: 名無しさん:22/05/30(月) 22:25:41 ID:WUvh
ザリガニもカニちゃうしな
14: 名無しさん:22/05/30(月) 22:25:50 ID:qQOE
結局足何本なんや?
15: 名無しさん:22/05/30(月) 22:26:17 ID:R0ue
>>14
タラバが8本
カニは10本
タラバが8本
カニは10本
16: 名無しさん:22/05/30(月) 22:27:09 ID:w3jO
お腹の溝?が左右非対称だからじゃなかったっけ?
17: 名無しさん:22/05/30(月) 22:27:28 ID:R0ue
>>16
それも見た目の違いや
ほな左右対称に進化すればカニになるんか?
それも見た目の違いや
ほな左右対称に進化すればカニになるんか?
18: 名無しさん:22/05/30(月) 22:27:56 ID:R0ue
ヒントは、カニはヤドカリが進化した生物ではないってことやな
20: 名無しさん:22/05/30(月) 22:28:05 ID:vaH3
カニじゃなくてもタラバガニが一番美味しいからええんやで
22: 名無しさん:22/05/30(月) 22:29:21 ID:EPo0
実はタラバは前に歩けるんや
25: 名無しさん:22/05/30(月) 22:30:18 ID:R0ue
>>22
じゃあ牛が人間と全く同じ見た目や性質の生物になったら、それはヒト亜族なのか?
じゃあ牛が人間と全く同じ見た目や性質の生物になったら、それはヒト亜族なのか?
37: 名無しさん:22/05/30(月) 22:33:02 ID:EPo0
>>25
そうなんじゃない?
そうなんじゃない?
40: 名無しさん:22/05/30(月) 22:33:39 ID:R0ue
>>37
生物の分類学では進化の過程が異なれば通常、異なる生物扱いになる
いくらその生物に近くても「モドキ」扱い
生物の分類学では進化の過程が異なれば通常、異なる生物扱いになる
いくらその生物に近くても「モドキ」扱い
24: 名無しさん:22/05/30(月) 22:30:14 ID:4fS8
古代のエビ → エビ
↓
カニの原型 → ヤドカリの原型 → ヤドカリたち
↓ ↓
カニたち (タラバガニ、コシオリエビ)
って事?
↓
カニの原型 → ヤドカリの原型 → ヤドカリたち
↓ ↓
カニたち (タラバガニ、コシオリエビ)
って事?
26: 名無しさん:22/05/30(月) 22:31:07 ID:PpXa
蜘蛛の仲間なんやで
35: 名無しさん:22/05/30(月) 22:32:29 ID:R0ue
>>26
蜘蛛は鋏角類だからぜんぜん違うぞ
甲殻類ですらない
蜘蛛は鋏角類だからぜんぜん違うぞ
甲殻類ですらない
27: 名無しさん:22/05/30(月) 22:31:10 ID:vaH3
そう言えば「○○カニ」って言い方のカニはおらんとか何かで見たな
全部「○○ガニ」らしいんだとか
全部「○○ガニ」らしいんだとか
30: 名無しさん:22/05/30(月) 22:31:34 ID:4fS8
>>27
確かに…
すまん言いたかっただけや
確かに…
すまん言いたかっただけや
28: 名無しさん:22/05/30(月) 22:31:24 ID:qQOE
>>27
確かに
確かに
29: 名無しさん:22/05/30(月) 22:31:30 ID:3kND
進化の途中なんやっけか
48: 名無しさん:22/05/30(月) 22:35:03 ID:R0ue
>>29
正確には、ザリガニみたいな生き物からカニ下目とヤドカリ下目に分岐した
そこから現代のカニやヤドカリの姿に変異した
その後さらにヤドカリの中からカニのような姿に変異していく奴が現れた
正確には、ザリガニみたいな生き物からカニ下目とヤドカリ下目に分岐した
そこから現代のカニやヤドカリの姿に変異した
その後さらにヤドカリの中からカニのような姿に変異していく奴が現れた
53: 名無しさん:22/05/30(月) 22:36:13 ID:EPo0
>>48
なんでどっちもハサミあるんや?
なんでどっちもハサミあるんや?
58: 名無しさん:22/05/30(月) 22:37:10 ID:3kND
>>48
なるへそ
やっぱハサミは両方同じサイズのがええんかね
なるへそ
やっぱハサミは両方同じサイズのがええんかね
55: 名無しさん:22/05/30(月) 22:36:38 ID:2NQL
ヤドカリは陸上に進出した十脚目なんやろ
タラバガニはそこからもう一度海に戻ったってことか?
タラバガニはそこからもう一度海に戻ったってことか?
74: 名無しさん:22/05/30(月) 22:40:55 ID:R0ue
>>55
いや、ヤドカリは陸上に進出したやつもいるってだけで
ほとんどが海中生物や
いや、ヤドカリは陸上に進出したやつもいるってだけで
ほとんどが海中生物や
65: 名無しさん:22/05/30(月) 22:38:55 ID:xTpi
一番おいしいやつはどれ?
68: 名無しさん:22/05/30(月) 22:39:38 ID:4fS8
>>65
地元になるけど手軽に味わえるセコガニ
冬の庶民のごちそうや
地元になるけど手軽に味わえるセコガニ
冬の庶民のごちそうや
72: 名無しさん:22/05/30(月) 22:40:31 ID:9ag0
>>65
ワイは毛ガニが好き
ワイは毛ガニが好き
83: 名無しさん:22/05/30(月) 22:43:09 ID:R0ue
>>76
今見たけどPalaeopalaemonは十脚目の分岐扱いになっとるんやな
今見たけどPalaeopalaemonは十脚目の分岐扱いになっとるんやな
117: 名無しさん:22/05/31(火) 06:41:30 ID:RbKd
紛らわしいから絶滅させてええか、
118: 名無しさん:22/05/31(火) 06:42:36 ID:YEEu
>>117
だめです(´・ω・`)
だめです(´・ω・`)
コメント
コメントする