1: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:24:01.97 ID:b1R99gqN0.net
令和なのにフルカラーじゃないって
2: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:25:26.23 ID:9UTO+ICua.net
さらに漫画家が締切に苦しむだろ
3: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:25:58.03 ID:b1R99gqN0.net
>>2
毎週アニメで放送やってるサザエさんがあるのに
何言ってんだ
毎週アニメで放送やってるサザエさんがあるのに
何言ってんだ
4: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:26:21.31 ID:O1r8W0JgM.net
カラーの漫画もあるが
5: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:26:40.21 ID:b1R99gqN0.net
>>4
主流じゃないといかんでしょ
主流じゃないといかんでしょ
6: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:27:51.66 ID:xuDXV9OK0.net
AIに塗らせればいいのにな
7: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:28:19.26 ID:b1R99gqN0.net
>>6
いくらでもやりようはありそうだよな
いくらでもやりようはありそうだよな
8: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:29:05.35 ID:ewSO3GYx0.net
でも情報量増えると逆に見づらくなったりするしなあ
大友克洋とか書き込み量凄いけど見づらいわ
大友克洋とか書き込み量凄いけど見づらいわ
11: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:30:18.73 ID:b1R99gqN0.net
>>8
カラーで動画見てるのに何言ってんだ
慣れの問題だろ
カラーで動画見てるのに何言ってんだ
慣れの問題だろ
9: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:29:35.11 ID:F33qaLb+M.net
活字だけの本もなくならないし
12: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:30:33.53 ID:b1R99gqN0.net
>>9
それは別物
それは別物
10: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:30:05.70 ID:9UTO+ICua.net
雑誌、単行本がカラーだと高くなるやん
15: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:33:24.02 ID:b1R99gqN0.net
>>10
それも何とでもなるでしょ
タブレット端末もあるし
それも何とでもなるでしょ
タブレット端末もあるし
14: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:32:37.03 ID:pwzCJ3NZ0.net
白黒が見慣れていて読みやすい、カラーだとごちゃごちゃして目が疲れる
フルカラーにすると紙の雑誌が高くなる
とか?
個人的には白黒漫画には白黒漫画の綺麗さがあるかなーと思ってる
フルカラーにすると紙の雑誌が高くなる
とか?
個人的には白黒漫画には白黒漫画の綺麗さがあるかなーと思ってる
18: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:35:28.97 ID:b1R99gqN0.net
>>14
モノクロテレビ淘汰させといて
それはないわ
モノクロテレビ淘汰させといて
それはないわ
16: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:34:33.35 ID:OLZTveo40.net
たまにカラー有りくらいでいいんじゃないの
物によっては普通の漫画形態で販売するのと
フルカラー版で売ってたりするのも有るし
物によっては普通の漫画形態で販売するのと
フルカラー版で売ってたりするのも有るし
20: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:36:04.38 ID:b1R99gqN0.net
>>16
主流じゃないとね
主流じゃないとね
31: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:40:46.93 ID:OLZTveo40.net
>>20
脳内で色と補完できるから白黒のがいいかんじだな
作品によってカラーで見たいみたいなのも稀にあるけど
脳内で色と補完できるから白黒のがいいかんじだな
作品によってカラーで見たいみたいなのも稀にあるけど
19: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:35:46.28 ID:g6oSGzd90.net
そういや本って何で白黒なんだろう
美少女のセリフにピンクのハートがつくラノベとかないのかな
美少女のセリフにピンクのハートがつくラノベとかないのかな
26: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:37:40.48 ID:b1R99gqN0.net
>>19
そういう発想は大事
そういう発想は大事
21: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:36:20.00 ID:LPhSmN/Ad.net
紙媒体は白黒でいいけど電子はカラーでよくない?
27: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:38:55.97 ID:b1R99gqN0.net
>>21
第一歩としてはアリ
ここで白黒にこだわるのはダメだと思うわ
第一歩としてはアリ
ここで白黒にこだわるのはダメだと思うわ
23: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:36:49.10 ID:pwzCJ3NZ0.net
アメコミとかバンドデシネは元々カラーだし韓国とか中国は今漫画を描くスタジオを整備してる感じだからカラーにも対応してるけど、日本は白黒でやってきた歴史が長いしなかなか変えられなさそうだよね
32: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:41:47.02 ID:b1R99gqN0.net
>>23
今が転換期だと思ってるわ
今が転換期だと思ってるわ
24: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:37:23.38 ID:Zfsiycia0.net
今のありえない安値じゃ無理だからグラフィッカーの分値段上がるけど
33: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:43:15.68 ID:b1R99gqN0.net
>>24
アニメーター安く使っておいて
マンガは別ってのは通用しないわ
アニメーター安く使っておいて
マンガは別ってのは通用しないわ
29: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:39:52.91 ID:O1r8W0JgM.net
まあ週刊連載は出来なくなるよな
漫画家の脳波を元にイメージを出力する機械で描いてるなら技術が上がれば解像度が上がったり色が増えたりするかもしれんが実際は完全に手作業だからなぁ
漫画家の脳波を元にイメージを出力する機械で描いてるなら技術が上がれば解像度が上がったり色が増えたりするかもしれんが実際は完全に手作業だからなぁ
36: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:44:30.95 ID:b1R99gqN0.net
>>29
サザエさん毎週放送できてるんだから
できる方法は必ずあるわ
サザエさん毎週放送できてるんだから
できる方法は必ずあるわ
35: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:44:28.83 ID:SvAXxPEn0.net
髪の毛の色が想像と違う!!!
43: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:46:31.01 ID:b1R99gqN0.net
>>35
最初からカラーでやれば
そういうのは無くなる
最初からカラーでやれば
そういうのは無くなる
42: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:46:06.03 ID:yx0FqOVd0.net
なんでもカラーって発想だと韓国系のイラスト縦読み漫画みたいになるだけだわ
48: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:50:10.41 ID:b1R99gqN0.net
>>42
色つけるだけで形態も変わるって
固定観念だな
色つけるだけで形態も変わるって
固定観念だな
46: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:48:32.72 ID:yx0FqOVd0.net
具体例はカラー漫画は昔からあるのに市場を取れなかったことでいいよね?
50: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:51:32.91 ID:t5WH734g0.net
割高で
需要すら怪しいカラーで売れってのがおかしいんだ
カラーなら儲かるって思うなら出版社でも立ち上げればいい
需要すら怪しいカラーで売れってのがおかしいんだ
カラーなら儲かるって思うなら出版社でも立ち上げればいい
53: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:53:47.69 ID:b1R99gqN0.net
>>50
損得レベルの話じゃないんよ
時代として当然の流れって話なんよ
損得レベルの話じゃないんよ
時代として当然の流れって話なんよ
54: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:54:07.35 ID:9UTO+ICua.net
web漫画じゃなくて雑誌や単行本で読みたい奴がたくさんいるからだろ
61: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:58:00.97 ID:kYuhCHZX0.net
フルカラーだったものを2色刷りしたら見れたもんじゃないしな
最初から週刊誌で出すつもりのマンガはもうずっと白黒だろうな
最初から週刊誌で出すつもりのマンガはもうずっと白黒だろうな
63: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:58:58.43 ID:jV5vFltV0.net
フルカラーでやるとしたら文字入れずにフルボイスにするとか
ほぼアニメみたいになると思う
ほぼアニメみたいになると思う
65: 名無しさん:2022/10/11(火) 18:59:30.98 ID:4/ObfeKRa.net
印刷コストだな
69: 名無しさん:2022/10/11(火) 19:03:36.16 ID:ga1FgCy/d.net
そろそろAIくんが
70: 名無しさん:2022/10/11(火) 19:04:01.83 ID:5l184UMda.net
漫画って少人数で描くスタイルが定着してるからフルカラーは効率悪い
71: 名無しさん:2022/10/11(火) 19:04:59.44 ID:9UTO+ICua.net
フルカラーの漫画売ってるけどなんかつまんねぇんだよな…カラーの労力で内容弱くなってないか?
78: 名無しさん:2022/10/11(火) 19:11:03.69 ID:X83V0JOU0.net
>>71
わからんでもない
色塗ってるやつより白黒の方が良いなってなるところ普通にあるよな
何かカラーになったら塗り方のせいで下手な絵に見えたりするし
わからんでもない
色塗ってるやつより白黒の方が良いなってなるところ普通にあるよな
何かカラーになったら塗り方のせいで下手な絵に見えたりするし
79: 名無しさん:2022/10/11(火) 19:12:12.88 ID:1iwGKWw90.net
これ以上漫画家の仕事増やしたら過労死するわ
コメント
コメントする