1: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:28:12.06 ID:W6lu64Kj0.net
普通の国
政治家が国の発展のために働く→国が伸びる
政治家が失敗する、仕事をサボる→国民が批判して失脚する→有能な政治家が選挙で選出されそいつが伸ばす
これで低迷期があったとしても国家が発展してる
日本
政治家がなにも仕事をしない、あるいは私利私欲のためだけに政治生命をかける→国が伸びない
国が伸びない以上財源も増えない→増税で国民からむしりまる→国民が貧しくなり、ますます国力が落ちる
これが30年没落して先進国で唯一経済が伸びてない理由
それでもまだ先進国ポジションでマウントとってたけど、最近は発展途上国のアジアにバンバン抜かれてそれも難しくなってるよね
政治家が国の発展のために働く→国が伸びる
政治家が失敗する、仕事をサボる→国民が批判して失脚する→有能な政治家が選挙で選出されそいつが伸ばす
これで低迷期があったとしても国家が発展してる
日本
政治家がなにも仕事をしない、あるいは私利私欲のためだけに政治生命をかける→国が伸びない
国が伸びない以上財源も増えない→増税で国民からむしりまる→国民が貧しくなり、ますます国力が落ちる
これが30年没落して先進国で唯一経済が伸びてない理由
それでもまだ先進国ポジションでマウントとってたけど、最近は発展途上国のアジアにバンバン抜かれてそれも難しくなってるよね
2: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:28:45.40 ID:W6lu64Kj0.net
少子高齢化は欧米も同じだし何なら韓国の方が日本よりひどい勢いなんだけど
それでも韓国は伸びてる
それでも韓国は伸びてる
3: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:29:40.35 ID:asxUHFPcM.net
でもそうした政治家を選んでるのは国民ジャーン。
10: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:32:21.83 ID:W6lu64Kj0.net
>>3
違うんだよ
追って説明するけどなぜ「仕事をしない、余計な仕事をする政治家」しか出ないか
それは主要な政治家がみんな世襲で、田舎の人が村社会の同調圧力で運命共同体で押してるだけだから
ようは「殿様」に藩民の民百姓がハハアとしたがって盲目的に崇拝しながら年貢を納めてるのと一緒
普通の国の民主主義国家なら
政党や政治家を選ぶには「政策」で吟味する。そのため選挙のたびに投票先は変わるし、以前支持していた政治家や政党を今はアンチになることもある
しかし日本ではそういうことは一切ないんだ
違うんだよ
追って説明するけどなぜ「仕事をしない、余計な仕事をする政治家」しか出ないか
それは主要な政治家がみんな世襲で、田舎の人が村社会の同調圧力で運命共同体で押してるだけだから
ようは「殿様」に藩民の民百姓がハハアとしたがって盲目的に崇拝しながら年貢を納めてるのと一緒
普通の国の民主主義国家なら
政党や政治家を選ぶには「政策」で吟味する。そのため選挙のたびに投票先は変わるし、以前支持していた政治家や政党を今はアンチになることもある
しかし日本ではそういうことは一切ないんだ
12: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:34:08.23 ID:asxUHFPcM.net
>>10
そうした国民を作ったのは昔の共和党ジャーン
そうした国民を作ったのは昔の共和党ジャーン
4: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:30:35.10 ID:W6lu64Kj0.net
例えば公害が激しい発展途上国では公害対策がすべき政治の第一になる
政治家はそれをやる。努力の結果、環境が改善し、おのずと健康率が上がり、社会保障費の圧縮になり寿命も延びる
紛争地帯なら戦争を止めることが第一だし、アメリカみたいなIT大国なら成長産業のITを伸ばすことでシリコンバレーが台頭してる
その国が今解決すべき最大課題、今伸ばすべき分野は必ずあるが
日本国の政治家はそれを気づかないし、見て見ぬふりしてそれに取り組まないんだわ
政治家はそれをやる。努力の結果、環境が改善し、おのずと健康率が上がり、社会保障費の圧縮になり寿命も延びる
紛争地帯なら戦争を止めることが第一だし、アメリカみたいなIT大国なら成長産業のITを伸ばすことでシリコンバレーが台頭してる
その国が今解決すべき最大課題、今伸ばすべき分野は必ずあるが
日本国の政治家はそれを気づかないし、見て見ぬふりしてそれに取り組まないんだわ
5: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:31:22.74 ID:zM0i9vYe0.net
んー
政治家がダメになってるだけなんで、
べつに日本はダメになっていませんよ
週刊誌とかのクソ記事のいいなりになっちゃいけませんな
政治家がダメになってるだけなんで、
べつに日本はダメになっていませんよ
週刊誌とかのクソ記事のいいなりになっちゃいけませんな
13: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:34:38.87 ID:W6lu64Kj0.net
普通の国は「右翼は右翼思想の政党に入れ、左翼は左翼思想の政党に入れる」
経済成長が必要なら経済に強い保守党に入れ、金儲け至上主義で福祉がおざなりだと思えば福祉に強い革新党に入れる
その時の国家状況に応じた政党や政治家が選ばれる。選挙ってそういう崇高な、民意を可視化した合理的なシステムなんだよ
日本ではこれが機能しない
「先祖代々、安倍家や岸田家を支持していた人」がそこに入れる
政権交代すればいいって?民主党を率いた鳩山由紀夫も世襲だったし、野党の大物議員もみんな同じだ
経済成長が必要なら経済に強い保守党に入れ、金儲け至上主義で福祉がおざなりだと思えば福祉に強い革新党に入れる
その時の国家状況に応じた政党や政治家が選ばれる。選挙ってそういう崇高な、民意を可視化した合理的なシステムなんだよ
日本ではこれが機能しない
「先祖代々、安倍家や岸田家を支持していた人」がそこに入れる
政権交代すればいいって?民主党を率いた鳩山由紀夫も世襲だったし、野党の大物議員もみんな同じだ
17: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:38:35.41 ID:W6lu64Kj0.net
>>13
それから日本の政党は「思想を持ち共鳴した人」の集まりではない
実態は「田舎の先祖代々世襲議員とその囲い村人」の集まりでしかなく、同時に「職業団体・宗教団体の集まり」でしかない
職業団体とは、業界団体であり、組合(協同組合、労働組合)である
野党支持の業界団体もあれば自民寄りの労組もあるんだ
仕事は生活が懸かっている以上、職場で特定の党を推せ、候補者に入れろと言われたら同調圧力に従うしかない
つまり自分で選んでいないのである。そして実際、当選すれば、その業界に「恩恵」という形でリターンが発生するから、拒否する理由はなおさらない
宗教はその最たるもので、洗脳されているから、選挙を尽力すれば天国に行けるとか、人生かけてるから必死に選挙活動するようになる
だから壺騒動もあったし、それを叩く野党にも新興宗教の組織候補は大勢いるんだ
これは自分で有権者が考えて選ぶ選挙制度とは矛盾する
なので日本の政治はおかしくなるんだよ
それから日本の政党は「思想を持ち共鳴した人」の集まりではない
実態は「田舎の先祖代々世襲議員とその囲い村人」の集まりでしかなく、同時に「職業団体・宗教団体の集まり」でしかない
職業団体とは、業界団体であり、組合(協同組合、労働組合)である
野党支持の業界団体もあれば自民寄りの労組もあるんだ
仕事は生活が懸かっている以上、職場で特定の党を推せ、候補者に入れろと言われたら同調圧力に従うしかない
つまり自分で選んでいないのである。そして実際、当選すれば、その業界に「恩恵」という形でリターンが発生するから、拒否する理由はなおさらない
宗教はその最たるもので、洗脳されているから、選挙を尽力すれば天国に行けるとか、人生かけてるから必死に選挙活動するようになる
だから壺騒動もあったし、それを叩く野党にも新興宗教の組織候補は大勢いるんだ
これは自分で有権者が考えて選ぶ選挙制度とは矛盾する
なので日本の政治はおかしくなるんだよ
15: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:35:47.75 ID:k1H4+Tou0.net
田中角栄の有能さはともかくとして
高度経済成長はアメリカが中露を抑える拠点としての日本を支援しまくって朝鮮戦争の特需があったのも大きいだろ
アメリカに軍事力持て独り立ちしろと言われまくる今の日本に田中角栄がいたとして日本が発展してたとは思えん
高度経済成長はアメリカが中露を抑える拠点としての日本を支援しまくって朝鮮戦争の特需があったのも大きいだろ
アメリカに軍事力持て独り立ちしろと言われまくる今の日本に田中角栄がいたとして日本が発展してたとは思えん
16: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:38:28.09 ID:t5bqAXGL0.net
>>1が政治家になれば解決じゃん
18: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:40:05.53 ID:U9MyVZdya.net
検討ガイジは何故無能なの?
21: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:43:16.73 ID:W6lu64Kj0.net
>>18
普通の国は
「これをします」と政治家が選挙でいい、賛成する人が投票し、反対者は避ける
当選すれば民意を受けてその政策を実行する
選挙で言ったことを裏切ったり、違うことをいきなり勝手に持ち出してやる奴はデモで失脚する
岸田の場合、検討しかしてないし、
自分で芽たことは防衛増税という選挙争点にもなってないことだから
普通の国なら今頃国会議事堂は100万人デモになってないとおかしい
普通の国は
「これをします」と政治家が選挙でいい、賛成する人が投票し、反対者は避ける
当選すれば民意を受けてその政策を実行する
選挙で言ったことを裏切ったり、違うことをいきなり勝手に持ち出してやる奴はデモで失脚する
岸田の場合、検討しかしてないし、
自分で芽たことは防衛増税という選挙争点にもなってないことだから
普通の国なら今頃国会議事堂は100万人デモになってないとおかしい
23: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:44:14.58 ID:U9MyVZdya.net
>>21
はえーじゃあなんで支持率あるの?
はえーじゃあなんで支持率あるの?
25: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:45:18.75 ID:W6lu64Kj0.net
>>23
マスコミが「政治側」だから
マスコミが「政治側」だから
28: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:46:53.22 ID:U9MyVZdya.net
>>25
はええサンガツ
はええサンガツ
19: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:41:31.68 ID:W6lu64Kj0.net
田舎の世襲政治家の支持者は、地元への利益誘導で過疎地に分不相応な立派な道路やハコモノが建設されることが史上目的になっている
「〇〇業界のドン」と呼ばれる職業団体の組織候補もその業界への利益誘導がすべてなんだ
ところが多くの国民は東京に住んでいるし、自分の勤務先は政治とつながりはない
つまり多くの国民はたくさんはたらいて納税の義務を果たしているが、その税金が自分の人生と一切関係ないような縁もない田舎や特定の産業の利権に消えていることになる
この構造に気づけば、普通の国ならデモが起きてる
だが日本は与党も野党もこの構造の中で政党政治をやっていて、マスコミさえその利権構造の中にある(電波利権、記者クラブ制度)ので、批判もないのだ
「〇〇業界のドン」と呼ばれる職業団体の組織候補もその業界への利益誘導がすべてなんだ
ところが多くの国民は東京に住んでいるし、自分の勤務先は政治とつながりはない
つまり多くの国民はたくさんはたらいて納税の義務を果たしているが、その税金が自分の人生と一切関係ないような縁もない田舎や特定の産業の利権に消えていることになる
この構造に気づけば、普通の国ならデモが起きてる
だが日本は与党も野党もこの構造の中で政党政治をやっていて、マスコミさえその利権構造の中にある(電波利権、記者クラブ制度)ので、批判もないのだ
20: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:42:56.61 ID:asxUHFPcM.net
>>19
全体1億人のうち1000万人が住んでる東京が多くの国民なの?
全体1億人のうち1000万人が住んでる東京が多くの国民なの?
22: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:43:50.69 ID:W6lu64Kj0.net
>>20
首都圏で4000万人住んでいる
大阪などの大都市圏を含めれば人口の半分は大都市部
小沢一郎の岩手県や二階俊博の和歌山のような田舎とは無縁だ
首都圏で4000万人住んでいる
大阪などの大都市圏を含めれば人口の半分は大都市部
小沢一郎の岩手県や二階俊博の和歌山のような田舎とは無縁だ
24: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:45:03.76 ID:W6lu64Kj0.net
だいたい特定地域の発展のための政治は
国会議員ではなく、地方議会の仕事なんだよ
領域を間違えている。国家全体にかかわることだから捻出される莫大な予算や強い権限を特定地域のエゴに使えば
普通はその政権はデモ隊に囲まれ、その田舎は更地になってる
国会議員ではなく、地方議会の仕事なんだよ
領域を間違えている。国家全体にかかわることだから捻出される莫大な予算や強い権限を特定地域のエゴに使えば
普通はその政権はデモ隊に囲まれ、その田舎は更地になってる
27: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:46:06.71 ID:W6lu64Kj0.net
日本が健全な国になるには
自民党政権も、野党共闘を訴えてる野党も
ともに倒さないと無理だと思う
それには敗戦後のGHQみたいな強烈な外圧が起きるか
フランス革命みたいな勢いの市民運動が起きないと無理だろうな
自民党政権も、野党共闘を訴えてる野党も
ともに倒さないと無理だと思う
それには敗戦後のGHQみたいな強烈な外圧が起きるか
フランス革命みたいな勢いの市民運動が起きないと無理だろうな
29: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:47:24.11 ID:U9MyVZdya.net
しょーしこーれーかはなんですすむのー?
32: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:51:49.10 ID:W6lu64Kj0.net
>>29
いい質問だね
日本の最優先課題は「少子化」なんだ
だが、この少子化対策を最優先に着手した政治家は一人もいない
なぜなら、選挙民の多くは高齢者なので、若者支援は貴重な税金・政治リソースを自分と無縁の下の世代に奪われるものだと反発する
また、少子化対策の解決策として移民を入れるのもありだが、移民を入れれば右翼は差別感情で反発するし、左翼も反グローバリズム思想の下で反発するので、できなくなる
国家の発展を考えると、既存の既成政治の既得権益者と必ず利害が不一致になる
だから日本は課題を解決せず、まったく関係ない「五輪開催」「クールジャパン政策」みたいなヨタ話の目くらましが横行している
いい質問だね
日本の最優先課題は「少子化」なんだ
だが、この少子化対策を最優先に着手した政治家は一人もいない
なぜなら、選挙民の多くは高齢者なので、若者支援は貴重な税金・政治リソースを自分と無縁の下の世代に奪われるものだと反発する
また、少子化対策の解決策として移民を入れるのもありだが、移民を入れれば右翼は差別感情で反発するし、左翼も反グローバリズム思想の下で反発するので、できなくなる
国家の発展を考えると、既存の既成政治の既得権益者と必ず利害が不一致になる
だから日本は課題を解決せず、まったく関係ない「五輪開催」「クールジャパン政策」みたいなヨタ話の目くらましが横行している
38: 名無しさん:2022/12/25(日) 17:59:40.78 ID:W6lu64Kj0.net
アメリカの場合
共和党の支持基盤はライフル協会という銃趣味者の集まりだ
民主党の支持基盤は環境ボランティア団体だ
つまりどっちも「任意でやる余暇活動」の団体に過ぎない
西部開拓時代から銃文化がアイコンだったアメリカで伝統文化を愛する「保守」が保守政党支持になるものもちろんわかるし
意識高い系でボランティア活動をする人がオバマとかを推すのもわかる
自分の人生かかってる職業団体や宗教に政治の根幹を握らせたらまずいんだよ
共和党の支持基盤はライフル協会という銃趣味者の集まりだ
民主党の支持基盤は環境ボランティア団体だ
つまりどっちも「任意でやる余暇活動」の団体に過ぎない
西部開拓時代から銃文化がアイコンだったアメリカで伝統文化を愛する「保守」が保守政党支持になるものもちろんわかるし
意識高い系でボランティア活動をする人がオバマとかを推すのもわかる
自分の人生かかってる職業団体や宗教に政治の根幹を握らせたらまずいんだよ
40: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:00:04.11 ID:VQ66bEMP0.net
経済が頑張れば良くなるもんと思ってるのか
48: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:08:28.56 ID:W6lu64Kj0.net
>>40
企業と一緒
能力のある人間がトップに立てば伸びる
ITみたいなその時代その時代のトレンド産業はあるっちゃあるけど
世界の一流企業の多くは老舗だろ。なんで長続きしてるかといえば、やっぱり有能な経営者が常に選抜されるシステムがあるんだよ
企業と一緒
能力のある人間がトップに立てば伸びる
ITみたいなその時代その時代のトレンド産業はあるっちゃあるけど
世界の一流企業の多くは老舗だろ。なんで長続きしてるかといえば、やっぱり有能な経営者が常に選抜されるシステムがあるんだよ
41: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:01:23.51 ID:W6lu64Kj0.net
明石市長と橋下は「左右」の違いがはっきり分かれているが
実は行政改革でゴリゴリに削った予算を使って自分がやりたい政策に取り組んでいるという点では同じなんだよね
特定の組織のための利益誘導ではなく、政策のために全部をやってる
その政策を支持する市民、有権者の票を集めることが最重要になるので、一般有権者に向けた物言いの発信が増えるんだよ
実は行政改革でゴリゴリに削った予算を使って自分がやりたい政策に取り組んでいるという点では同じなんだよね
特定の組織のための利益誘導ではなく、政策のために全部をやってる
その政策を支持する市民、有権者の票を集めることが最重要になるので、一般有権者に向けた物言いの発信が増えるんだよ
43: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:03:09.95 ID:W6lu64Kj0.net
>>41
一方多くの日本の首長は
与野党相乗りなんだ
つまり自民・公明から立件、場合によっては共産まで支援したりする
で、自分自身は(出身がどこであれ)首長就任後は党派に属さずとなる
でやることは、選挙を支えた各勢力への八方美人の政治になる
あらゆる勢力の気配りをするほど、大胆な政治変革はできなくなるし
既成政治の接点や恩恵のない膨大な市民は蔑ろになる
一方多くの日本の首長は
与野党相乗りなんだ
つまり自民・公明から立件、場合によっては共産まで支援したりする
で、自分自身は(出身がどこであれ)首長就任後は党派に属さずとなる
でやることは、選挙を支えた各勢力への八方美人の政治になる
あらゆる勢力の気配りをするほど、大胆な政治変革はできなくなるし
既成政治の接点や恩恵のない膨大な市民は蔑ろになる
42: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:02:29.49 ID:t5bqAXGL0.net
選挙でそれ主張したら当選できるんじゃない?
46: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:05:17.66 ID:gACZBMmK0.net
>>42
小難しい理屈や真実よりも、もっと分かりやすいものが選挙結果を左右しよる
知名度とか、自分にとって有益か否かとか
小難しい理屈や真実よりも、もっと分かりやすいものが選挙結果を左右しよる
知名度とか、自分にとって有益か否かとか
47: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:07:12.91 ID:W6lu64Kj0.net
>>42
なんで日本の選挙が
アメリカ大統領選みたいに大勢の市民を集めたスピーチとかをしないで
選挙カーが名前連呼するだけ、掲示板に自画像のポスターはるだけだかわかるか?
先祖代々〇〇家を投票している人は
決める相手はすでに決まっているので、知りたいのは〇〇家の跡継ぎの名前と顔だけだから
職業・宗教団体の組織候補も一緒。自分の団体が今誰を推してるかさえ知ればいいから
なので政党名もアピールさえしないこともある
〇〇さんの跡継ぎがだれかを知れればいい
なんで日本の選挙が
アメリカ大統領選みたいに大勢の市民を集めたスピーチとかをしないで
選挙カーが名前連呼するだけ、掲示板に自画像のポスターはるだけだかわかるか?
先祖代々〇〇家を投票している人は
決める相手はすでに決まっているので、知りたいのは〇〇家の跡継ぎの名前と顔だけだから
職業・宗教団体の組織候補も一緒。自分の団体が今誰を推してるかさえ知ればいいから
なので政党名もアピールさえしないこともある
〇〇さんの跡継ぎがだれかを知れればいい
44: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:04:15.54 ID:W6lu64Kj0.net
>>43
たしか共産党の町長の自治体がどこかにあって
給食が無償化だったり大胆なことをやっていたと思う
逆に右翼が市長やってる自治体もある。そういうところは良くも悪くも政策がはっきりしてる
たしか共産党の町長の自治体がどこかにあって
給食が無償化だったり大胆なことをやっていたと思う
逆に右翼が市長やってる自治体もある。そういうところは良くも悪くも政策がはっきりしてる
45: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:04:59.64 ID:W6lu64Kj0.net
つまり理想の政治は
橋下市長と明石市長が出てきて、互いに舌戦でバトルを繰り広げて有権者にどっちを取るかを訴える選挙だな
橋下市長と明石市長が出てきて、互いに舌戦でバトルを繰り広げて有権者にどっちを取るかを訴える選挙だな
49: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:09:09.48 ID:PrKSs/m30.net
>>45
もはやそういう単純なのが今の日本にとって一番良さそうだよなぁ
ていうか今の政治家ほとんど腐ってるし全員クビにしてリセットしてほしいわ
もはやそういう単純なのが今の日本にとって一番良さそうだよなぁ
ていうか今の政治家ほとんど腐ってるし全員クビにしてリセットしてほしいわ
52: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:11:00.56 ID:W6lu64Kj0.net
>>49
実際海外だってそうでしょ
政治経験ゼロの企業経営者出身のトランプか、
自分は社会主義者だと自称するインディーズ市長出身者のアメリカ版泉房穂のサンダースかの二択だった
実際海外だってそうでしょ
政治経験ゼロの企業経営者出身のトランプか、
自分は社会主義者だと自称するインディーズ市長出身者のアメリカ版泉房穂のサンダースかの二択だった
51: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:10:06.89 ID:W6lu64Kj0.net
さらにいうと「政治家は多すぎる。給料をもらいすぎる」という批判があるだろ
それにあわせて議員定数を削減し、歳費を減らしているとどうなるか
後ろ盾が大きい世襲議員の組織候補だけが限られたポストを独占するようになる
10年前、20年前より今の自民党の方が世襲政治家が目立つ(例、岸田首相、岸大臣、鈴木善幸そっくりの鈴木大臣、ハマコーそっくりの浜田大臣など)のはそのためではないのかね
それにあわせて議員定数を削減し、歳費を減らしているとどうなるか
後ろ盾が大きい世襲議員の組織候補だけが限られたポストを独占するようになる
10年前、20年前より今の自民党の方が世襲政治家が目立つ(例、岸田首相、岸大臣、鈴木善幸そっくりの鈴木大臣、ハマコーそっくりの浜田大臣など)のはそのためではないのかね
66: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:25:18.73 ID:VQ66bEMP0.net
>>51
目立つって、世襲の首相なんて今に始まったことじゃないし
親が国会議員じゃない首相は戦後でも片山哲と石橋湛山と海部俊樹と村山富市と森喜朗と菅直人と野田佳彦と菅義偉くらいだよ
むしろこの内の半分がここ30年で首相経験してる(海部はギリ入らない)
目立つって、世襲の首相なんて今に始まったことじゃないし
親が国会議員じゃない首相は戦後でも片山哲と石橋湛山と海部俊樹と村山富市と森喜朗と菅直人と野田佳彦と菅義偉くらいだよ
むしろこの内の半分がここ30年で首相経験してる(海部はギリ入らない)
53: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:11:40.10 ID:W6lu64Kj0.net
ゼレンスキーも政治経験ゼロのお笑い芸人出身だし
韓国の今の伊大統領も政治経験ゼロ
そういうトレンドなんだと思うな世界も
韓国の今の伊大統領も政治経験ゼロ
そういうトレンドなんだと思うな世界も
55: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:13:38.15 ID:PrKSs/m30.net
>>53
そう考えるとなおさら日本だけ取り残されてるなあ
そう考えるとなおさら日本だけ取り残されてるなあ
56: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:14:04.19 ID:W6lu64Kj0.net
例えば今は2022年で、平成生まれでも上は33歳で
平成生まれの政治家は着々と地方議会中心に増えているんだよね
けど政治は「昭和の爺ちゃんのまま」なんだよ
なぜかわかるか?そういう平成生まれの若い奴も、岸田のセガレの秘書官みたいな世襲だったりするわけで
後援会長はじめ、自分の祖父やへたすれば曽祖父世代のラジコンだったりするから
あとは組織候補。ただでさえ若いのに、世間ずれした特定の産業の組合や宗教団体の狭い世界しか知らないやつが、ろくに政治できるわけがない。上の世代の議員の業務を形だけ引き継いでチンケな利益誘導ゴッコをやるのが限界
こういう中身のカラッポな若者政治家も潰さないと日本は変わらない
平成生まれの政治家は着々と地方議会中心に増えているんだよね
けど政治は「昭和の爺ちゃんのまま」なんだよ
なぜかわかるか?そういう平成生まれの若い奴も、岸田のセガレの秘書官みたいな世襲だったりするわけで
後援会長はじめ、自分の祖父やへたすれば曽祖父世代のラジコンだったりするから
あとは組織候補。ただでさえ若いのに、世間ずれした特定の産業の組合や宗教団体の狭い世界しか知らないやつが、ろくに政治できるわけがない。上の世代の議員の業務を形だけ引き継いでチンケな利益誘導ゴッコをやるのが限界
こういう中身のカラッポな若者政治家も潰さないと日本は変わらない
62: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:19:25.59 ID:W6lu64Kj0.net
>>56
自民党のおっさん政治家だってそうだろ
某県の不祥事
知事経験者の代議士が、「裏金疑惑」を告発したとき
相手はヒラの県議だった
形式上は県議より知事、地方議員より国会議員の方が上だが
戦前世代の議会のドンみたいな県議の方が実際は還暦すぎたオッサンより偉かった
こういう「民主主義制度の形式を江戸時代の幕府のお侍がジャックして、お侍の論理の長幼の序と村社会と縁故の政治をやってる」のが日本がだめなところではないか
自民党のおっさん政治家だってそうだろ
某県の不祥事
知事経験者の代議士が、「裏金疑惑」を告発したとき
相手はヒラの県議だった
形式上は県議より知事、地方議員より国会議員の方が上だが
戦前世代の議会のドンみたいな県議の方が実際は還暦すぎたオッサンより偉かった
こういう「民主主義制度の形式を江戸時代の幕府のお侍がジャックして、お侍の論理の長幼の序と村社会と縁故の政治をやってる」のが日本がだめなところではないか
57: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:15:18.68 ID:t5bqAXGL0.net
ようは他人まかせってコト…⁉
68: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:25:40.12 ID:W6lu64Kj0.net
新型コロナウイルスの初期、
飲食業界はろくに保証もなく潰れまくっただろ
あれ、飲食業界には政治に有力な業界団体がなかったからなんだよ
一方、旅行産業はただちにGotoの手厚い施策があり、今の旅行支援がある
旅行業界は業界団体があるから
飲食業界はろくに保証もなく潰れまくっただろ
あれ、飲食業界には政治に有力な業界団体がなかったからなんだよ
一方、旅行産業はただちにGotoの手厚い施策があり、今の旅行支援がある
旅行業界は業界団体があるから
71: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:27:01.28 ID:a8lBRSMt0.net
>>68
それって民意が反映されたってことじゃないの?
それって民意が反映されたってことじゃないの?
73: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:27:27.70 ID:W6lu64Kj0.net
>>68
このように「業界団体があるもん勝ち」なのが日本政治なの
だから伸びしろがある産業も伸びないし、農協をバカにするわけじゃないけど死んでる産業に税金投下してゾンビ状態になる
海外じゃウーバーが当たり前なのに日本でウーバーがない(イーツのことをウーバー本体と誤解する馬鹿すらいる)のも
タクシー産業が政治と癒着してるから。だから日本のタクシーの初乗りだけは日本よりインフレしまくってる韓国や台湾より高い
このように「業界団体があるもん勝ち」なのが日本政治なの
だから伸びしろがある産業も伸びないし、農協をバカにするわけじゃないけど死んでる産業に税金投下してゾンビ状態になる
海外じゃウーバーが当たり前なのに日本でウーバーがない(イーツのことをウーバー本体と誤解する馬鹿すらいる)のも
タクシー産業が政治と癒着してるから。だから日本のタクシーの初乗りだけは日本よりインフレしまくってる韓国や台湾より高い
75: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:28:53.43 ID:W6lu64Kj0.net
>>71
例えば国民の大多数は
「東京に住む普通の会社員」ですが
東京のインフラ整備はほとんど進まない
開かずの踏切はいっこうに減らない
あなたの会社の上司は胃に穴をあけながらどうやってやりくりするか頭を悩ませてばかりであなたの給料も増えない
なぜか
東京に地縁社会がないから。あなたの会社が日本医師会や自治労みたいな組織集団を持たないから
例えば国民の大多数は
「東京に住む普通の会社員」ですが
東京のインフラ整備はほとんど進まない
開かずの踏切はいっこうに減らない
あなたの会社の上司は胃に穴をあけながらどうやってやりくりするか頭を悩ませてばかりであなたの給料も増えない
なぜか
東京に地縁社会がないから。あなたの会社が日本医師会や自治労みたいな組織集団を持たないから
76: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:29:33.10 ID:p7ylQuXO0.net
>>73
店が生き残れるkどうかは後ろ盾の強さに依存してるって事?
店が生き残れるkどうかは後ろ盾の強さに依存してるって事?
77: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:29:43.27 ID:VQ66bEMP0.net
>>73
いやgotoってイートも並行して行われてたじゃん
いやgotoってイートも並行して行われてたじゃん
81: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:30:41.64 ID:p7ylQuXO0.net
>>75
何か宮台真司が言っていたような気がするわ
何か宮台真司が言っていたような気がするわ
83: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:31:28.44 ID:a8lBRSMt0.net
>>75
だからその国民が東京のインフラ整備をそんなに優先してないってだけでしょ
だからその国民が東京のインフラ整備をそんなに優先してないってだけでしょ
70: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:26:54.43 ID:p7ylQuXO0.net
コロナ対応で日本の劣等生が露呈した野ではないかと思う
79: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:29:57.17 ID:W6lu64Kj0.net
俺は自民党や民主党が悪いとは言わないんだよ
世襲だって今の法律上は違法行為ではない
お前だってそうだろ親と息子で人格は異なるし、親が右翼で子が左翼という政治家も大勢いる
けどそれが政治の多数・支配側を占めるようではだめだということだ
世襲だって今の法律上は違法行為ではない
お前だってそうだろ親と息子で人格は異なるし、親が右翼で子が左翼という政治家も大勢いる
けどそれが政治の多数・支配側を占めるようではだめだということだ
82: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:31:24.54 ID:PrKSs/m30.net
これ結局気づいたところでどうしようもないのがモヤモヤするんだよなあ
日本が嫌いなわけじゃないんだがな、未来がないというか
日本が嫌いなわけじゃないんだがな、未来がないというか
85: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:32:02.36 ID:p7ylQuXO0.net
選挙に行っても政治が変わらない理由を誰か教えてほしい
86: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:35:10.56 ID:W6lu64Kj0.net
>>85
それは一票の格差があるから
多くの日本人は東京に住んでいるが
実際は選挙制度のせいで、鳥取みたいな過疎地の方がでかい票になる
田舎はイオンみたいな店舗で働く「左遷された社員」もいるだろうが
多くの田舎の人は先祖代々の住民が土地に生きていて働いている
世襲政治家に入れていたり、百姓を継いで農協やったり、教師になって日教組になったり、土地に根差した産業の団体と密接で
そういう組織候補が当選しやすくなり、強い後ろ盾があるので大物政治家として台頭しがちなんだよ
それは一票の格差があるから
多くの日本人は東京に住んでいるが
実際は選挙制度のせいで、鳥取みたいな過疎地の方がでかい票になる
田舎はイオンみたいな店舗で働く「左遷された社員」もいるだろうが
多くの田舎の人は先祖代々の住民が土地に生きていて働いている
世襲政治家に入れていたり、百姓を継いで農協やったり、教師になって日教組になったり、土地に根差した産業の団体と密接で
そういう組織候補が当選しやすくなり、強い後ろ盾があるので大物政治家として台頭しがちなんだよ
91: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:37:25.78 ID:uyLO97ki0.net
【何もしない】
理由→何かするとリスクがあるから
結論→何もしないで問題を先送りにしてる
【リスクとは】
例えば国家予算の半分を次世代技術に投資してイノベーションが起きて投資した分を稼ぎ出せれば良いけど稼ぎ出せる可能性が低いからそのリスクは負えない
政治家もあくまで"仕事"だから国民からしてみればリスクを負ってでも働いてもらいたいかもしれないけどもし失敗して政治家生命が終わったら嫌だからリスクは取れない
理由→何かするとリスクがあるから
結論→何もしないで問題を先送りにしてる
【リスクとは】
例えば国家予算の半分を次世代技術に投資してイノベーションが起きて投資した分を稼ぎ出せれば良いけど稼ぎ出せる可能性が低いからそのリスクは負えない
政治家もあくまで"仕事"だから国民からしてみればリスクを負ってでも働いてもらいたいかもしれないけどもし失敗して政治家生命が終わったら嫌だからリスクは取れない
93: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:39:13.69 ID:uyLO97ki0.net
仮に国家予算を1兆円使って2兆円稼げれば良いんだ
それを永遠に続けられれば良いに決まってる
でもそんな上手くいく訳ないしもし投資した分よりマイナスになったら国も傾く可能性があるしその責任を負いたい政治家が居ないから何もしない
それを永遠に続けられれば良いに決まってる
でもそんな上手くいく訳ないしもし投資した分よりマイナスになったら国も傾く可能性があるしその責任を負いたい政治家が居ないから何もしない
96: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:39:50.14 ID:t5bqAXGL0.net
ここまでわかりやすさゼロで笑う
98: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:40:39.17 ID:W6lu64Kj0.net
極端な話し選挙は
「自分がやってほしい政治家に近い人のどっちを選ぶか」で成り立ってるのに
1人区を一本化したぞ、自民が嫌ならここに入れろ!!!はおかしいということ
それ、学会とかを組織固めで利用して調整してる自民党と何も変わらない手口だろって
「自分がやってほしい政治家に近い人のどっちを選ぶか」で成り立ってるのに
1人区を一本化したぞ、自民が嫌ならここに入れろ!!!はおかしいということ
それ、学会とかを組織固めで利用して調整してる自民党と何も変わらない手口だろって
99: 名無しさん:2022/12/25(日) 18:41:32.95 ID:p7ylQuXO0.net
リスクが少しでもあればやらない、あるいは先送りにするっていうのを続けてきた結果、今のていたらくなんだろうな
コメント
コメントする