1: 名無しさん:2023/01/29(日) 05:33:48.25 ID:●.net BE:828293379-PLT(13345)

調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:20代以上の男女(性別回答しないを含む)11,136名
調査日:2022年12月8日

1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)

2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)

3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)

4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)

5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

6位日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)

8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)

9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)

10位「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)

※本文は引用先で

https://article.yahoo.co.jp/detail/a655ed6567138e395f4fce0edca62a547338ba10




角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5大特典つき全16巻+別巻4冊セット






2: 名無しさん:2023/01/29(日) 05:36:25.83 ID:RF8790OC0.net
幕府って概念自体が江戸時代に生まれたものだからな
鎌倉幕府があったときに当時の人たちが幕府って言いだすわけがない

198: 名無しさん:2023/01/29(日) 21:17:55.43 ID:zMt9wVm40.net
>>2
大和朝廷をヤマト政権というなら鎌倉幕府は鎌倉政権なんだよな
徳川幕府だって当時の政府の言い方は「公儀」であって幕府概念は幕末になってからなので
徳川政権と呼ぶか「公儀」と呼ぶかしないと

244: 名無しさん:2023/01/30(月) 21:02:09.78 ID:47MZXQyG0.net
>>2
記録としてはあった
意味合いから言えば難しいね

公方と言われていることが多い

3: 名無しさん:2023/01/29(日) 05:36:56.51 ID:9TvUP2FA0.net
歴史修正主義者多過ぎ

4: 名無しさん:2023/01/29(日) 05:37:20.06 ID:W4/gKfcR0.net
安倍晋三は歴史の教科書に載るだろうな
北方領土の放棄や慰安婦への賠償、そしてなにより世界中が驚愕した、
セルフ経済制裁でのGDP崩壊

6: 名無しさん:2023/01/29(日) 05:38:11.13 ID:/4O+39hN0.net
いい国つくろう鎌倉幕府
虫も殺さぬ大化の改新

これ今は何て覚えるんだ?

50: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:39:21.94 ID:ywD/EvLF0.net
>>6
鎌倉幕府の方は「いい箱作ろう」だそうです。
大化の改新は「蒸しご飯たべて」とのこと。

7: 名無しさん:2023/01/29(日) 05:38:39.89 ID:9TvUP2FA0.net
鎌倉幕府は鎌倉にあったんだろうけど
足利幕府は足利のどこにあったんだ?

37: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:04:47.29 ID:mwf8vXJp0.net
>>7
群馬にあったことになっちゃうな

45: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:28:23.64 ID:oYNDM2M10.net
歴史もそうだけど、漢字の書き順とかも変わっててビビったわ
上とか田とか大とか

126: 名無しさん:2023/01/29(日) 08:42:49.54 ID:+uxdedMX0.net
>>45
えぇそうなん?

46: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:32:25.29 ID:GBWzieTS0.net
リンカーンもルーズベルトも教科書以外では昔のままな気がするけど
やがて変わっていくのかな

53: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:41:14.08 ID:LLQ2xhtN0.net
今は和同開珎って習わないのか
かいちんの語感が子供心にかなり響いたのに

171: 名無しさん:2023/01/29(日) 12:54:03.64 ID:f07r9I240.net
>>53
97年に富本銭発見
和同開珎より古い時代と学会で認定された

ちょうど同じ時期にテストで出て、教師も採点に困ってたらしい
(正解は和同開珎なのに、富本銭と答える生徒が続出)

55: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:42:55.87 ID:N4FPOeb10.net
邪馬台国説に関しては
最初九州にあったけど西へ移動して奈良あたりで定着・発展した
と思ってる
現在も首都が京都~東京になってるように、移動したのだと思ってる
だから発祥は九州だけど邪馬台国として諸国と関わったのは関西移動後

・・・このほうがしっくりくるしワクワクする

58: 名無しさん:2023/01/29(日) 06:46:43.75 ID:868v40wt0.net
スーケル→シュケル
ソルスキア→スールシャール
アスース→エイスース
くらいの衝撃だな

66: 名無しさん:2023/01/29(日) 07:05:57.87 ID:fLfEog+I0.net
歴史修正ってか、本当に分かってるのか?って言うのばかりでファンタジーの域をでないから興味出ないんだよ日本史も世界史も

89: 名無しさん:2023/01/29(日) 07:34:00.42 ID:9AizPHqu0.net
>>66

そのとおりだよ。

75: 名無しさん:2023/01/29(日) 07:13:35.45 ID:fLfEog+I0.net
都合のいいワード「諸説による」

78: 名無しさん:2023/01/29(日) 07:15:59.40 ID:TK1wzGKU0.net
こんな調子じゃ日本の歴史はかなり捏造されてそうだな

125: 名無しさん:2023/01/29(日) 08:39:24.10 ID:U+tojiVp0.net
歴史はコロコロ変わるようだ