1: 名無しさん:2023/02/06(月) 14:55:07.87 ID:wod42rJl9.net
「ロボット導入の有無」が招いた、日米の給与格差
日本の薬剤師の年収は約562万円です(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」)。
これは全薬剤師の平均年収ですから、調剤薬局の薬剤師に限って見るともう少し低いかと思います。
これに対してアメリカでは薬剤師の2020年の平均年収は約1300万円(2020年12月末時点の円換算)と
日本の薬剤師の年収の約2倍にも上ります(U.S.News & World Report “U.S. News Best Jobs Rankings”)。
これはある意味で当然です。アメリカの人口は約3億3000万人で、日本の人口約1億2500万人の約2.6倍になります。
これに対して薬剤師の人数はアメリカも日本もどちらも約32万人とほとんど変わりません。
このように人口ボリュームに対して薬剤師の人数が少ないところを、アメリカはファーマシーテクニシャンを活用することで補っています。
アメリカには2020年時点で薬剤師数を上回る約42万人のファーマシーテクニシャンがいて(U.S. BUREAU OF LABORSTATISTICS “Occupational Outlook Handbook”)、
薬剤師とファーマシーテクニシャンを合わせると約74万人となります。これは日本の薬剤師数の2.3倍です。
アメリカでは日本の約2.6倍の人口に対する薬物療法を、2.3倍の有資格者(うち薬剤師はわずか4割、調剤補助者は6割)でカバーしているのです。
そしてそのため、人数の少ない薬剤師の年収は高く設定されています。なぜそれが可能かというとロボットをどんどん導入して効率化を進めているからです。
一方で日本ではICT化やロボット化をいっさい進めずに、反対に薬剤師の数を増やしていきました。
その結果薬剤師の数が増えていき、反比例するかのように年収は下がってしまったのです。
多くの薬剤師は「ロボットが調剤をする」と言うと「自分たちの仕事がなくなってしまうのでは」と考えるかもしれません。
しかしそれは反対です。ロボットを導入しなかったことによって、薬剤師は自分たちの地位を高め、年収を上げるチャンスを失ってしまったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/acbf5f1df99bfd8e37f27d02a6006169b7df19fa
日本の薬剤師の年収は約562万円です(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」)。
これは全薬剤師の平均年収ですから、調剤薬局の薬剤師に限って見るともう少し低いかと思います。
これに対してアメリカでは薬剤師の2020年の平均年収は約1300万円(2020年12月末時点の円換算)と
日本の薬剤師の年収の約2倍にも上ります(U.S.News & World Report “U.S. News Best Jobs Rankings”)。
これはある意味で当然です。アメリカの人口は約3億3000万人で、日本の人口約1億2500万人の約2.6倍になります。
これに対して薬剤師の人数はアメリカも日本もどちらも約32万人とほとんど変わりません。
このように人口ボリュームに対して薬剤師の人数が少ないところを、アメリカはファーマシーテクニシャンを活用することで補っています。
アメリカには2020年時点で薬剤師数を上回る約42万人のファーマシーテクニシャンがいて(U.S. BUREAU OF LABORSTATISTICS “Occupational Outlook Handbook”)、
薬剤師とファーマシーテクニシャンを合わせると約74万人となります。これは日本の薬剤師数の2.3倍です。
アメリカでは日本の約2.6倍の人口に対する薬物療法を、2.3倍の有資格者(うち薬剤師はわずか4割、調剤補助者は6割)でカバーしているのです。
そしてそのため、人数の少ない薬剤師の年収は高く設定されています。なぜそれが可能かというとロボットをどんどん導入して効率化を進めているからです。
一方で日本ではICT化やロボット化をいっさい進めずに、反対に薬剤師の数を増やしていきました。
その結果薬剤師の数が増えていき、反比例するかのように年収は下がってしまったのです。
多くの薬剤師は「ロボットが調剤をする」と言うと「自分たちの仕事がなくなってしまうのでは」と考えるかもしれません。
しかしそれは反対です。ロボットを導入しなかったことによって、薬剤師は自分たちの地位を高め、年収を上げるチャンスを失ってしまったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/acbf5f1df99bfd8e37f27d02a6006169b7df19fa
3: 名無しさん:2023/02/06(月) 14:57:09.30 ID:j9fvclOg0.net
薬剤師なんて刺身にタンポポ乗せる仕事の医療版やんけw
17: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:05:29.89 ID:0ZcbTMqf0.net
>>3
やってることはそうだけど
病名と薬見て一瞬で適切か判断できる思考回路が必要だが
やってることはそうだけど
病名と薬見て一瞬で適切か判断できる思考回路が必要だが
24: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:07:11.26 ID:NJj94IYh0.net
>>17
それは医者の仕事でしょ?
それは医者の仕事でしょ?
55: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:16:46.32 ID:jSdF5UMn0.net
>>24
医者の仕事は症状を見て病名を絞りこんで治療を考えることだ
病名と薬見て適切か判断するのは薬剤師の仕事
医者の仕事は症状を見て病名を絞りこんで治療を考えることだ
病名と薬見て適切か判断するのは薬剤師の仕事
6: 名無しさん:2023/02/06(月) 14:58:57.91 ID:8gjeNrA80.net
アメリカに移住しようぜ
7: 名無しさん:2023/02/06(月) 14:59:17.78 ID:3+9IJ2dj0.net
途上国の看護師や薬剤師はどこも同じ。 アメリカで働けば年収は何倍にもなる。
259: 名無しさん:2023/02/06(月) 17:26:54.29 ID:nYtVRVWB0.net
>>7
アメリカ行って働きゃ良い話だよな。
アメリカ行って働きゃ良い話だよな。
8: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:00:37.32 ID:ZEBgmQ770.net
人数が多いから安いという
結論の出てる記事か
結論の出てる記事か
9: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:00:57.27 ID:PB8cjMwz0.net
出稼ぎの時代が再来だな
11: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:01:08.15 ID:DE3f2wU20.net
二極化してる気がする
ディスカウントドラッグストアの店員か製薬会社
少し前まで引く手あまたで、カニの時期は北陸、夏は北海道とか長期滞在旅行の感覚で働く場所変えてたのにね
ディスカウントドラッグストアの店員か製薬会社
少し前まで引く手あまたで、カニの時期は北陸、夏は北海道とか長期滞在旅行の感覚で働く場所変えてたのにね
13: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:02:35.28 ID:/9dO4lX10.net
アメリカの薬剤師は予防注射もするから
日本の薬剤師とはずいぶん違う
日本の薬剤師とはずいぶん違う
14: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:04:36.56 ID:NJj94IYh0.net
今やコンビニのレジ打ちと同じでバーコードと機械で管理すれば誰でも出来ると思う
16: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:04:47.80 ID:6uvjCS/K0.net
>>1
都会は薬剤師が余っているから
薬剤師で稼ぎたければ地方へ行け!
厚生労働省による「令和3年賃金構造基本統計調査」の結果から、薬剤師の年収を算出したところ、全国の平均年収は580.5万円になることが分かりました。
都道府県別に見ると、年収が最も高かったのは「山口県」の667.1万円。続いて「香川県」の652.9万円、「茨城県」の649.2万円、「滋賀県」の639.6万円、「石川県」の638.1万円となっています。
対して「東京都」は594.3万円、「大阪府」は537.1万円となっており地方と比べて低めなことが分かります。
地方でも東京都や大阪府などよりも年収が低い地域はありますが、基本的には「地方の薬剤師の年収は高い」といえるでしょう。
都会は薬剤師が多いため、給料を高く設定しなくても集まりますが、地方は、薬剤師の資格を持っている人が少なく、給料を高く設定しないと、人材の確保が難しいと考えられます。
都会は薬剤師が余っているから
薬剤師で稼ぎたければ地方へ行け!
厚生労働省による「令和3年賃金構造基本統計調査」の結果から、薬剤師の年収を算出したところ、全国の平均年収は580.5万円になることが分かりました。
都道府県別に見ると、年収が最も高かったのは「山口県」の667.1万円。続いて「香川県」の652.9万円、「茨城県」の649.2万円、「滋賀県」の639.6万円、「石川県」の638.1万円となっています。
対して「東京都」は594.3万円、「大阪府」は537.1万円となっており地方と比べて低めなことが分かります。
地方でも東京都や大阪府などよりも年収が低い地域はありますが、基本的には「地方の薬剤師の年収は高い」といえるでしょう。
都会は薬剤師が多いため、給料を高く設定しなくても集まりますが、地方は、薬剤師の資格を持っている人が少なく、給料を高く設定しないと、人材の確保が難しいと考えられます。
https://pharma.mynavi.jp/knowhow/workplace/country/
22: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:06:45.72 ID:62pNl4eV0.net
>>16確かに安いな、普通の企業で役職ついてる俺と変わらないじゃん
19: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:06:01.54 ID:5xQqL2mf0.net
>>1
幾らかかんだよその資格
幾らかかんだよその資格
33: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:09:05.65 ID:9sjYsHjm0.net
>>19
私立だと1年200万の6年で1200万で国立だと350万くらいだって
私立だと1年200万の6年で1200万で国立だと350万くらいだって
25: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:07:12.05 ID:TxU78kH50.net
>>1
薬剤師に限らんやろ
みんな給料安い
会社役員や公務員以外
薬剤師に限らんやろ
みんな給料安い
会社役員や公務員以外
35: 名無しさん:2023/02/06(月) 15:09:43.09 ID:Y9RYA+D00.net
ここアメリカじゃないからな
コメント
コメントする