1: 名無しさん:23/03/03(金) 23:47:29 ID:tWWM
Siqi Chen@blader
okay so AI can literally read our minds now.
2023/03/03 15:34:33
a team from osaka was able to reconstruct visual images from mri scan… https://t.co/3ltm7lJ3l3
2: 名無しさん:23/03/03(金) 23:47:53 ID:tWWM
上)被験者が見た画像 下)再現画像
3: 名無しさん:23/03/03(金) 23:49:16 ID:9UwW
こま?
5: 名無しさん:23/03/03(金) 23:50:51 ID:59hI
警察の捜査とか医療とか
今のうちに使えるとこを限定しとかないと悪用されそう
今のうちに使えるとこを限定しとかないと悪用されそう
7: 名無しさん:23/03/03(金) 23:51:51 ID:Zvuw
短期間にずいぶん精度上げてきたな
11: 名無しさん:23/03/03(金) 23:54:18 ID:tWWM
18: 名無しさん:23/03/03(金) 23:55:54 ID:Zvuw
>>11
マジか 当初の予定だとギリギリやったけど目の当たりにできそうや
マジか 当初の予定だとギリギリやったけど目の当たりにできそうや
8: 名無しさん:23/03/03(金) 23:52:42 ID:55Tg
患者脳内旅行楽しんでそう
10: 名無しさん:23/03/03(金) 23:54:09 ID:Uhsn
ワイ「(ここで急にうんこが出てきたら大爆笑やろなぁ…w)」
13: 名無しさん:23/03/03(金) 23:54:39 ID:rg48
>>10
やめーや
やめーや
12: 名無しさん:23/03/03(金) 23:54:33 ID:qsYf
見ているものを再現できることのすごさより見ている情報が体外に漏れてる事実のが恐いわ
15: 名無しさん:23/03/03(金) 23:55:04 ID:byYK
>>12
たしかに
たしかに
17: 名無しさん:23/03/03(金) 23:55:31 ID:7fKx
ほんまなん?
28: 名無しさん:23/03/03(金) 23:59:34 ID:qsYf
>>17
ほんまやで
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/general/tours/detail/4
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_group/detail/25
ほんまやで
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/general/tours/detail/4
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_group/detail/25
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.11.18.517004v2.abstract
22: 名無しさん:23/03/03(金) 23:58:02 ID:Zvuw
特定の被験者のデータではないんやろか
どこまで汎用性が広げられるかやな
どこまで汎用性が広げられるかやな
24: 名無しさん:23/03/03(金) 23:58:04 ID:eSBB
アニメ系統の創作にも使えるかもしれん
26: 名無しさん:23/03/03(金) 23:58:35 ID:Ev1j
>>24
進んだら全般的に創作が死ぬほど簡単になるな
進んだら全般的に創作が死ぬほど簡単になるな
27: 名無しさん:23/03/03(金) 23:58:50 ID:02s4
思考盗聴できるやん!
34: 名無しさん:23/03/04(土) 00:02:41 ID:fuCm
>>29
AIが人間ヅラして「私達はAIと共存できるように~」とか言ってることが怖い
AIが人間ヅラして「私達はAIと共存できるように~」とか言ってることが怖い
35: 名無しさん:23/03/04(土) 00:02:43 ID:430v
>>29
学習のさせ方と盲信しないことやな
学習のさせ方と盲信しないことやな
37: 名無しさん:23/03/04(土) 00:03:22 ID:6yJi
夢の映像化できるようになた??
42: 名無しさん:23/03/04(土) 00:04:57 ID:Z1bz
>>37
できるんだろうけど人に夢覗かれるとかすんごい嫌だよな
できるんだろうけど人に夢覗かれるとかすんごい嫌だよな
39: 名無しさん:23/03/04(土) 00:03:52 ID:0O6k
さすがにここまで来ると気持ち悪いな
48: 名無しさん:23/03/04(土) 00:12:26 ID:430v
視覚入力→脳の活動領域や脳波を拾って記録
これを繰り返して参照データをガンガン増やしていくってことやろ
参照できるデータを増やせば精度は上がっていく
この先はその連携に汎用性のあるパターンを見つけていくことになると思う
これを繰り返して参照データをガンガン増やしていくってことやろ
参照できるデータを増やせば精度は上がっていく
この先はその連携に汎用性のあるパターンを見つけていくことになると思う
57: 名無しさん:23/03/04(土) 00:20:27 ID:Isd4
>>56
どうやって?
どうやって?
66: 名無しさん:23/03/04(土) 00:25:08 ID:430v
>>57
脳に刺激を与える方法をどうするかになるけど
特定の部位に刺激を与えると少なくとも感覚や記憶は意識させられる
脳外科手術でちょいちょい刺激を与えながら触れちゃいかんとこと探るみたいな
脳に刺激を与える方法をどうするかになるけど
特定の部位に刺激を与えると少なくとも感覚や記憶は意識させられる
脳外科手術でちょいちょい刺激を与えながら触れちゃいかんとこと探るみたいな
60: 名無しさん:23/03/04(土) 00:20:57 ID:5v0e
大阪大学すげーな
61: 名無しさん:23/03/04(土) 00:22:07 ID:EInd
マジな話不老不死もそう遠くないやろこれ
コメント
コメントする