1: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:09:58.29 ID:2y9uXutt9.net
※3/17(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

 4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、本格的にマイナ保険証を使わないと損、ということになりそうだ。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第256回では、4月以降のマイナ保険証の利用について注意しておきたいポイントを押さえておこう。(フリーライター 早川幸子)

● 4月からマイナ保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる

 この4月から、「マイナ保険証」を使わない人の医療費が、さらに引き上げられることになった。

 現在、その病気で初めて病院や診療所を受診したときの医療費は、マイナ保険証より、従来の健康保険証のほうが、20円(3割負担で6円)高くなるように設定されている。この差が、4月以降は、特例措置として40円(3割負担で12円)に広がることになったのだ。

 ただし、医療費に差が出るのは、オンライン資格確認のシステムを導入しているなど、一定の要件を満たしている医療機関を受診した場合だ。また、今回の加算は、全国の医療機関にマイナ保険証に対応できるシステムが普及するまでの期間限定の措置となっている。

 どのようなケースで医療費に差が出るのか。この4月以降のマイナ保険証に関する見直し内容について確認しておこう。

 これまで病院や診療所などを利用するときは、自分が加入している健康保険組合を証明するために、「健康保険被保険者証(健康保険証)」を提示することになっていた。

 この健康保険証の代わりに、マイナンバーカードの個人認証機能を使って、本人確認や健保組合の特定を行うのが「マイナ保険証」で、2021年10月に本格導入された。そして、普及を促すために、2022年4月の診療報酬改定で、マイナ保険証に対応できるシステムを導入した病院や診療所に対して、通常の医療費に加えて、マイナ保険証関連の加算が付けられることになった。

 だが、このときの診療報酬体系は、マイナ保険証を利用した患者のほうが、健康保険証で受診した患者よりも、医療費が高くなるように設定されていた。

 マイナ保険証に対応する医療機関を増やすための誘導策とはいえ、患者はマイナ保険証を使うと損してしまう。そのため、国民目線を欠いた制度設計には疑問の声が上がっていた。

続きは↓
https://diamond.jp/articles/-/319585





5: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:12:07.68 ID:Md4iKhTr0.net
保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる←この程度ならいらんわ。

35: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:21:20.40 ID:XFpL9RRu0.net
>>5
持病あるとちりつも

205: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:05:13.99 ID:HWNmElWu0.net
>>5
同感

326: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:36:25.72 ID:HChooEqh0.net
>>5
全くそのとおり
千円単位で高くなるなら考える

403: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:48:26.11 ID:QH7Z6Ff+0.net
>>5
知らんうちにどんどん上げられそうなのがこえーな

409: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:49:13.03 ID:J3yOXFoQ0.net
>>403
期間限定って書いてるがなw

7: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:12:34.64 ID:/A0d6AoW0.net
マイナカードかざすだけで使えて便利と思ってたけど
そうじゃない事を知って逆に面倒臭いと思った

310: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:32:08.53 ID:wKnzm4OQ0.net
>>7
えつかざして終わりではないのか。

332: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:37:04.95 ID:z5BKnf2K0.net
>>310
こういうプロセスだよ



専用の端末にマイナカードをカバーとか外して設置(カバーあるとエラー)

タッチパネルで暗証番号か顔認証を選択

上で選択した方法で認証(顔認証がエラーなる場合は暗証番号)
連続で認証エラー出るとマイナカードロック(解除は役場か出張所でないとできない)

医療機関に医療情報を提供するに同意していない場合は都度同意するか確認

医療機関に保険者情報や医療情報は連携できたらマイナカードを取り出してOKと表示されるのでマイナカードを回収

352: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:41:03.84 ID:sJcN039m0.net
>>332
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

めんどくさすぎ

360: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:42:07.63 ID:z5BKnf2K0.net
>>352
なお今後は診察券も廃止させてマイナ保険証と一体化させるらしいんで
そうなると月1回じゃなく毎回受診のたびにこれよw

11: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:13:38.71 ID:qOJmn0PU0.net
暗証番号を他人から丸見えな受け付けで入力させるのなんとかしてから言え

962: 名無しさん:2023/03/18(土) 11:35:56.81 ID:S0y82MgB0.net
>>11
マジでこれ
だからって左手で隠してると自意識過剰とか思われそうだし
あれなんか良い方法ないのかね

16: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:15:06.56 ID:vJShxl8z0.net
数十円で個人情報流出しまくり

487: 名無しさん:2023/03/18(土) 09:58:32.42 ID:e5OYwoAE0.net
>>16
俺は医療機関関係者だが
保険証からマイナに変わっただけで個人情報流出しまくるって理屈が分からん

まさかマイナカードリーダーで紐付けされた銀行口座の残高とかまで調べられるとでも思ってる?

22: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:17:22.02 ID:kIRR6mUj0.net
公平感を出すために国が補填すべきだろ

39: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:22:23.64 ID:lzz8gAKY0.net
>>22
従来保険証とマイナ保険証の差額の
公費負担分は7割が国持ちですよ。

3月以前 20円✕7割で14円
4月以降 40円✕7割で28円

この特例措置によって
国は1人1回あたり、14円も
多く負担してくれるようになる。

23: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:17:55.61 ID:pFeahZQD0.net
マイナ保険証を使わないと選定医療費2万円頂きます・・・くらいしないとインパクトが無い。

32: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:20:04.40 ID:lLfT942s0.net
初診時に10円1回だけでしょ
誤差やん

33: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:20:37.38 ID:ma7ndvLq0.net
今まで勝手に送られて来てた保険証の為に交通費と手数料取られるのなんとかしろ

41: 名無しさん:2023/03/18(土) 08:22:37.26 ID:yqm1Yiu10.net
すげー1000000000000万年貯めたら家が建つ