1: 名無しさん:23/03/25(土) 19:16:39 ID:sBEf
ハイミー「ワイはそれに加えてイノシン酸とグアニル酸も加えた最強の旨味や」
ハイミーの知名度が低いのは悲しい

味の素 うま味だし・ハイミー 65g



2: 名無しさん:23/03/25(土) 19:16:56 ID:XU2v
なんか可愛い

4: 名無しさん:23/03/25(土) 19:17:13 ID:sBEf
>>2
スイミーみたいや





8: 名無しさん:23/03/25(土) 19:18:28 ID:KVp8
旨味ばっかり重複すると逆に違和感になるらしいから……

13: 名無しさん:23/03/25(土) 19:19:24 ID:sBEf
>>8
使う量の問題や
旨味成分に罪はない

9: 名無しさん:23/03/25(土) 19:18:34 ID:bO1W
ハイミーは旨味が強すぎて料理初心者には手に余る
味の素でさえ料理初心者には使いづらいのに

10: 名無しさん:23/03/25(土) 19:18:56 ID:sBEf
>>9
料理苦手な人に味の素使わせるととんでもない量使うからビビる

42: 名無しさん:23/03/25(土) 19:27:54 ID:Efq5
>>10
どんだけいれたらええねん

44: 名無しさん:23/03/25(土) 19:28:24 ID:sBEf
>>42
料理によるけど例えば肉野菜炒めなら1人前あたり1~2振りでええ

12: 名無しさん:23/03/25(土) 19:19:20 ID:HVmS
ハイミーは砂糖と塩と更にそこに唐辛子の粉入れたみたいなそんな究極性がある
使わない

15: 名無しさん:23/03/25(土) 19:20:01 ID:1EYY
味の素ってちょっと混ぜるだけで
料理が劇的に美味くなることがあるよな
侮れない

17: 名無しさん:23/03/25(土) 19:20:31 ID:sBEf
>>15
動物性の旨味との相乗効果が大事や
そこにパチっとハマればそらうまくなる
鰹と昆布の合わせ出汁が美味しいのと同じ理論やし

19: 名無しさん:23/03/25(土) 19:21:27 ID:rC6R
リンゴジューすに味の素いれるとトマトジュースっぽくなるらしい

21: 名無しさん:23/03/25(土) 19:21:43 ID:sBEf
>>19
どんな理屈なんやそれ

25: 名無しさん:23/03/25(土) 19:22:15 ID:rC6R
>>21
トマトにはたくさんのうまみ成分がはいっているということや

20: 名無しさん:23/03/25(土) 19:21:38 ID:Bfw8
味の素って味の素以外何売ってるんや

23: 名無しさん:23/03/25(土) 19:22:02 ID:HVmS
>>20
CPUの素材とか売ってるバイオサイエンス企業やで

40: 名無しさん:23/03/25(土) 19:27:17 ID:Bfw8
>>23
色々やってるんやな…

35: 名無しさん:23/03/25(土) 19:25:27 ID:rC6R
お刺身がおいしくなかったときにあじのもと

37: 名無しさん:23/03/25(土) 19:26:43 ID:DWsr
味の素好きなやつって味の素使う家庭で育ってるよな

39: 名無しさん:23/03/25(土) 19:27:17 ID:sBEf
>>37
グルタミン酸が好きってそれ人類の殆どやろ
ニキは昆布だしの旨味苦手なんか

43: 名無しさん:23/03/25(土) 19:28:07 ID:Efq5
これ入れて味変わるの?
食べ比べないとわからんやろ

57: 名無しさん:23/03/25(土) 19:31:49 ID:TOri
旨味調理料のガチのデメリットは塩分やからな

58: 名無しさん:23/03/25(土) 19:32:20 ID:sBEf
>>57
いうて普通に塩使ったほうがあかんから薄味の療養食でうま味調味料が重宝されてたりする

59: 名無しさん:23/03/25(土) 19:33:08 ID:Efq5
おい!ハイミーは高級化調って書いてるぞ
550円もするやんけ!

67: 名無しさん:23/03/25(土) 19:35:39 ID:zK4j
味の素食べたことない

68: 名無しさん:23/03/25(土) 19:36:16 ID:sBEf
>>67
昆布だしってあるやろ?
あれの旨味の正体の塊が味の素や
成分自体はニキも知らず知らずのうちに食べて美味しいと感じてるはずや

76: 名無しさん:23/03/25(土) 19:38:40 ID:p9ve
ハイミー買ってくる

106: 名無しさん:23/03/25(土) 19:45:47 ID:v8q0
イッチリュウジとか好きそう