1: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:24:20.53 ID:kgS0Zrd+0.net BE:592492397-2BP(5000)
若者の酒離れ→20代飲酒率 男10%女4%
「若者の酒離れ」本当の理由とは?
「お酒は健康によくない」
「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。
さまざまな理由から、
若者の“酒離れ”が進んでいる。
仲間意識を重視してきた会社は、
個人の実力主義賃金体系に移行した。
仕事が終わったら、みんなで
とりあえずビール
というサラリーマン文化が消滅した。
この世代は超個人主義だから、
上司に誘われても平気で断ります。
従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。
加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。
飲酒率
国民健康 栄養調査
20代 男10.9% 女4.4%
50代 男46.1% 女12.4%
グラフ
https://i.imgur.com/QI7a7iw.jpg
朝日新聞
https://dot.asahi.com/amp/wa/2018092000009.html
「若者の酒離れ」本当の理由とは?
「お酒は健康によくない」
「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。
さまざまな理由から、
若者の“酒離れ”が進んでいる。
仲間意識を重視してきた会社は、
個人の実力主義賃金体系に移行した。
仕事が終わったら、みんなで
とりあえずビール
というサラリーマン文化が消滅した。
この世代は超個人主義だから、
上司に誘われても平気で断ります。
従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。
加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。
飲酒率
国民健康 栄養調査
20代 男10.9% 女4.4%
50代 男46.1% 女12.4%
グラフ
https://i.imgur.com/QI7a7iw.jpg
朝日新聞
https://dot.asahi.com/amp/wa/2018092000009.html
嗜好品に関しては推奨したいのか辞めさせたいのかよくわからずだお・・・。
一応政府は日本でも美味しいビールを作りたいみたいなことを以前言っていた気がするんだけれど。

一応政府は日本でも美味しいビールを作りたいみたいなことを以前言っていた気がするんだけれど。

健康増進法的には離れてくれたほうがいいのかもしれないが、市場的には辛いところだよな。

3: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:25:37.55 ID:rzTpHiFK0.net
飲酒の習慣っていうならこんなもんだろ
7: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:28:01.22 ID:oVS+Qt1X0.net
酒の代わりになにで楽しんでんだろうか?
11: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:29:17.22 ID:91NLlQab0.net
>>7
デトックスウォーター
デトックスウォーター
254: 名無しさん:2021/03/09(火) 18:55:10.27 ID:fcxjh7610.net
>>7
酒がないと楽しくないという発想がない
酒がないと楽しくないという発想がない
494: 名無しさん:2021/03/09(火) 20:58:46.47 ID:hPXu5Mz70.net
>>7
チョコとコーヒーに決まっとろう
チョコとコーヒーに決まっとろう
8: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:28:14.06 ID:oRNPaS/k0.net
身体ぼろぼろになるし一気に老けるし髪は抜けやすくなるし太るし良い事ないだろ
667: 名無しさん:2021/03/10(水) 00:00:30.89 ID:C6IGCT7S0.net
>>8
よく、昭和の四十代は貫禄があった!とかいうが、飲酒で老けてただけだろうとオレは思う
よく、昭和の四十代は貫禄があった!とかいうが、飲酒で老けてただけだろうとオレは思う
14: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:30:58.53 ID:ndezLBuv0.net
たかい
15: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:31:40.51 ID:IsvNQYHV0.net
飲み過ぎると朝がしんどいからな
それを思うと飲まないほうがマシだ
それを思うと飲まないほうがマシだ
17: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:32:47.97 ID:0mJSe7N50.net
飲む必要がないからな タバコと酒はほんといらない
19: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:33:02.63 ID:10hT+bi/0.net
あきらかに酔うほど飲まなければいいだけのこと。
20: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:33:07.86 ID:Tl1l5Kxr0.net
加齢と共に酒でも呑まないとやりきれない出来事が増えるから心配無い
183: 名無しさん:2021/03/09(火) 18:22:56.37 ID:tJLyOENa0.net
>>20
いやそんなことないよ
若いときから酒に逃げる癖がついてたら年取って量増えるだろうが習慣がなければ別の方法で発散するだけだよ
いやそんなことないよ
若いときから酒に逃げる癖がついてたら年取って量増えるだろうが習慣がなければ別の方法で発散するだけだよ
27: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:35:11.62 ID:Hay3hfyU0.net
飲まないに越したことない
28: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:48:31.41 ID:FV/CT69pf
週3以上飲む習慣ならこんなもんだろ
37: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:38:45.72 ID:pqNIS/850.net
飲むこと自体は嫌いではないけど、飲んで豹変したやつなんかを見ると違法薬物と何が違うんだよと思う。
39: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:39:11.42 ID:mm3tQ8C40.net
どんどん世の中が良くなってんな
49: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:42:13.58 ID:H7v7pNhs0.net
毒をわざわざ自分から飲む池沼が減ったのは良いこと
86: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:49:22.73 ID:YnZgt9ij0.net
>>49
めっちゃ共感する。
めっちゃ共感する。
800: 名無しさん:2021/03/10(水) 06:11:32.81 ID:XLdpcB5Y0.net
>>49
これなんだよなぁ
これなんだよなぁ
108: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:56:46.32 ID:UDA7BGyV0.net
低すぎてビックリしたけど、飲酒習慣の有無で聞いてるからだな
自分だって不定期で飲みに行ってるだけで家じゃ飲まないから、飲酒習慣なしだ
自分だって不定期で飲みに行ってるだけで家じゃ飲まないから、飲酒習慣なしだ
111: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:57:08.39 ID:dhCAl0Yx0.net
まあ交流する相手も酒飲まなけりゃコミュニケーションに酒はいらんよな
「酒の力を借りて」っていうのもあるから、良い代替品があるといいのだが
「酒の力を借りて」っていうのもあるから、良い代替品があるといいのだが
カクテル完全バイブル
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1615278260/
コメント
コメントする