1: 名無しさん:2021/03/15(月) 06:48:42.36 ID:uqXNJ9aH9.net
ビジネスジャーナル2021.03.14小谷寿美子/薬剤師
https://biz-journal.jp/2021/03/post_209721_2.html
薬局で働いていると、お金のことはかなりしつこく質問されます。処方箋薬の場合、保険で対応することが多いので、この「保険のルール」を知っておくと納得して薬局を利用できます。
ひとついえるのは、薬局スタッフが値段を上げ下げできないということです。市販薬の場合は、それができます。それこそ「アリナミンEX」といったメジャー市販薬は近隣のライバル店より安くしておかないと、「あの店は高い」と客離れにつながってしまいます。しかし、処方箋薬の場合は保険を使うので、ライバル店より安くして客引きをすることはできません。また、利益を出そうと高くすることもできません。
それなのに、なぜ値段の差が生まれてしまうのでしょうか?
処方箋薬で使う保険は「社会保険」であり、国の政策の影響を受けます。この政策に沿った「優等生」の薬局を優遇して、そうではない薬局を冷遇しているのです。優遇といっても、ただ褒め称えるのではなく、金銭的に優遇します。一方、政策に沿わない薬局は金銭的に冷遇して兵糧攻めにしています。ここ数年、そのメリハリがはっきりしているので、金銭面の差は大きくついてきています。
同じ薬を処方する場合でも、国から優遇された薬局は「調剤基本料」が高く設定されるため、値段を高くしなくてはなりませんし、逆に冷遇された薬局は基本料が低く設定されるため、値段を低くしなくてはなりません。ここに差が生まれます。
どういう薬局を優遇するのか?
どのような薬局が優遇されるのかを考えるためには、国の政策をおさえておく必要があります。2018年の国民医療費は43兆円で、前年より3239億円増加しました。この1年だけでなく、年々国民医療費は上がり続けています。私が薬剤師国家試験を受けた頃の国民医療費は年間30兆円でしたので、高齢社会が進んだことと新しい先進的な治療が進んだことの影響は大きいと考えられます。さらに高齢社会が進むに伴い、保険財政がどんどん苦しくなっていきます。
国としては、同じ薬物治療を行うならば安い薬を積極的に使ってほしいのです。これが「ジェネリック医薬品」の推進です。国の政策に沿って、薬局も「ジェネリック医薬品」を推進しています。薬局で「ジェネリックにしませんか?」としつこく聞かれるのはそのためです。そして、ジェネリック医薬品の比率が、国の目標である85%を達成できた薬局が優遇されるのです。こうして、トータルとして国の保険負担が少なく済むようにしています。薬局経営の視点で考えると、優遇された値段、つまり基本料が高くなった分はほぼ利益になるので、患者さんから「しつこい」と言われようが政策を実現しにかかります。
残薬問題
保険財政の視点からもうひとつ重要な問題は、「残薬問題」です。実はこれが年間500億円相当あるそうです。適切な治療のために出された薬なのに、実際飲まずに家にためこまれているのです。500億円を毎年ドブに捨てているようなものです。これを減らすことが薬局薬剤師の仕事です。
患者さんに「残薬がある」ことを、どのように薬局は把握するのかが課題です。薬局で「残薬ありますか?」としつこく聞いても、飲んでいないと思われたくないという思いから「ない」と答えてしまうのが人間です。「残薬を持ってきてね」と袋を渡しますが、これもうまくいかないことが多いです。最終手段として、患者さんの家に行って薬を漁ります。
「残薬がある」と医師に文章で報告することは、残薬問題解決のための仕事です。薬局の働きかけで処方日数を減らしてもらうというのも仕事です。患者さんの家に行って薬を管理するというのもそうです。そうした実績を積み重ねた薬局を、国は「優等生」として認定します。
ほかにも国の方針で「健康日本21」というものがあり、薬局としてこの方針に貢献していくことが求められています。国民が健康に生活できるために行う目標が決められています。その内容は当たり前のものなのですが、なかなか実行するのは難しいものです。
結局のところ、自分の価値観に合った薬局を利用することになります。「とりあえず薬がもらえればいい」と考える人は国から冷遇された薬局へ行けばいいだけです。調剤明細書の「基本料」のところを見るようにしてください。この数字が小さければ、国から冷遇された薬局なので安く薬が手に入ります。家から近いところがいい、品揃えが多いところがいい、話を聞いてくれるところがいい、日曜日に開いているところがいいと、さまざまな価値観があると思います。ちなみに日曜日は平日より値段が高く設定されています。小谷寿美子/薬剤師
https://biz-journal.jp/2021/03/post_209721_2.html
薬局で働いていると、お金のことはかなりしつこく質問されます。処方箋薬の場合、保険で対応することが多いので、この「保険のルール」を知っておくと納得して薬局を利用できます。
ひとついえるのは、薬局スタッフが値段を上げ下げできないということです。市販薬の場合は、それができます。それこそ「アリナミンEX」といったメジャー市販薬は近隣のライバル店より安くしておかないと、「あの店は高い」と客離れにつながってしまいます。しかし、処方箋薬の場合は保険を使うので、ライバル店より安くして客引きをすることはできません。また、利益を出そうと高くすることもできません。
それなのに、なぜ値段の差が生まれてしまうのでしょうか?
処方箋薬で使う保険は「社会保険」であり、国の政策の影響を受けます。この政策に沿った「優等生」の薬局を優遇して、そうではない薬局を冷遇しているのです。優遇といっても、ただ褒め称えるのではなく、金銭的に優遇します。一方、政策に沿わない薬局は金銭的に冷遇して兵糧攻めにしています。ここ数年、そのメリハリがはっきりしているので、金銭面の差は大きくついてきています。
同じ薬を処方する場合でも、国から優遇された薬局は「調剤基本料」が高く設定されるため、値段を高くしなくてはなりませんし、逆に冷遇された薬局は基本料が低く設定されるため、値段を低くしなくてはなりません。ここに差が生まれます。
どういう薬局を優遇するのか?
どのような薬局が優遇されるのかを考えるためには、国の政策をおさえておく必要があります。2018年の国民医療費は43兆円で、前年より3239億円増加しました。この1年だけでなく、年々国民医療費は上がり続けています。私が薬剤師国家試験を受けた頃の国民医療費は年間30兆円でしたので、高齢社会が進んだことと新しい先進的な治療が進んだことの影響は大きいと考えられます。さらに高齢社会が進むに伴い、保険財政がどんどん苦しくなっていきます。
国としては、同じ薬物治療を行うならば安い薬を積極的に使ってほしいのです。これが「ジェネリック医薬品」の推進です。国の政策に沿って、薬局も「ジェネリック医薬品」を推進しています。薬局で「ジェネリックにしませんか?」としつこく聞かれるのはそのためです。そして、ジェネリック医薬品の比率が、国の目標である85%を達成できた薬局が優遇されるのです。こうして、トータルとして国の保険負担が少なく済むようにしています。薬局経営の視点で考えると、優遇された値段、つまり基本料が高くなった分はほぼ利益になるので、患者さんから「しつこい」と言われようが政策を実現しにかかります。
残薬問題
保険財政の視点からもうひとつ重要な問題は、「残薬問題」です。実はこれが年間500億円相当あるそうです。適切な治療のために出された薬なのに、実際飲まずに家にためこまれているのです。500億円を毎年ドブに捨てているようなものです。これを減らすことが薬局薬剤師の仕事です。
患者さんに「残薬がある」ことを、どのように薬局は把握するのかが課題です。薬局で「残薬ありますか?」としつこく聞いても、飲んでいないと思われたくないという思いから「ない」と答えてしまうのが人間です。「残薬を持ってきてね」と袋を渡しますが、これもうまくいかないことが多いです。最終手段として、患者さんの家に行って薬を漁ります。
「残薬がある」と医師に文章で報告することは、残薬問題解決のための仕事です。薬局の働きかけで処方日数を減らしてもらうというのも仕事です。患者さんの家に行って薬を管理するというのもそうです。そうした実績を積み重ねた薬局を、国は「優等生」として認定します。
ほかにも国の方針で「健康日本21」というものがあり、薬局としてこの方針に貢献していくことが求められています。国民が健康に生活できるために行う目標が決められています。その内容は当たり前のものなのですが、なかなか実行するのは難しいものです。
結局のところ、自分の価値観に合った薬局を利用することになります。「とりあえず薬がもらえればいい」と考える人は国から冷遇された薬局へ行けばいいだけです。調剤明細書の「基本料」のところを見るようにしてください。この数字が小さければ、国から冷遇された薬局なので安く薬が手に入ります。家から近いところがいい、品揃えが多いところがいい、話を聞いてくれるところがいい、日曜日に開いているところがいいと、さまざまな価値観があると思います。ちなみに日曜日は平日より値段が高く設定されています。小谷寿美子/薬剤師
知ってた?

3: 名無しさん:2021/03/15(月) 06:49:36.34 ID:6wtPL5cZ0.net
値段変わるっけ?
14: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:06:20.38 ID:f2WpGXPy0.net
>>3
薬自体の値段は同じ 手間賃の上乗せが違う
薬自体の値段は同じ 手間賃の上乗せが違う
4: 名無しさん:2021/03/15(月) 06:51:32.41 ID:FoLdWiug0.net
>>3
変わるよ
不思議に感じてた
変わるよ
不思議に感じてた
9: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:00:02.74 ID:1oiOz++O0.net
基本料って電凸すれば
教えてくれるの
近所の安い薬局をどうやって探せるかが次の問題
教えてくれるの
近所の安い薬局をどうやって探せるかが次の問題
20: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:15:06.64 ID:5s1ekoaf0.net
>>9
各薬局に貼り出してある調剤報酬点数一覧表をスマホで撮影して家で比較するといいよ
各薬局に貼り出してある調剤報酬点数一覧表をスマホで撮影して家で比較するといいよ
31: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:35:42.20 ID:vXigp5QL0.net
>>20
了解しましたm(_ _)m
了解しましたm(_ _)m
10: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:00:42.68 ID:nmiUYoNi0.net
たしか院内が一番やすい
あとは大手の門前薬局。
できればジェネリック比率が低いところ
安いところになるべく行ってる
厚生省のおすすめなんだろう
あとは大手の門前薬局。
できればジェネリック比率が低いところ
安いところになるべく行ってる
厚生省のおすすめなんだろう
11: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:01:01.38 ID:K9d0Dd2C0.net
まあジェネリック達成しても
それがいい加減な造り方されていたら
本末転倒だしな。
経営者がカネケチるとこういう事が起こる。どこかをケチるから安くなるわけで、必ず他にしわ寄せがある。自動化する機械よりも人材をコキ遣った方がコストが安いとか本来なら有り得ない。まあ世の中どこかが狂っているから無くなりはしないだろうけどね。
それがいい加減な造り方されていたら
本末転倒だしな。
経営者がカネケチるとこういう事が起こる。どこかをケチるから安くなるわけで、必ず他にしわ寄せがある。自動化する機械よりも人材をコキ遣った方がコストが安いとか本来なら有り得ない。まあ世の中どこかが狂っているから無くなりはしないだろうけどね。
12: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:02:41.28 ID:vPS01f830.net
たしか保険の点数的にその病院からの患者が多いところの方が安いんじゃなかったっけ
13: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:05:24.24 ID:r1Az4xzp0.net
病院の隣にあるのにわざわざ他のとこ行くのもなあ
64: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:18:49.39 ID:2XGBz8tZ0.net
>>13
病院の近くの小さな病院はクレジットカードが使えないことが多いから、いつも大手の薬局に行く。
たった1%のポイントでも、薬が多いからだいぶ変わってくる。
病院の近くの小さな病院はクレジットカードが使えないことが多いから、いつも大手の薬局に行く。
たった1%のポイントでも、薬が多いからだいぶ変わってくる。
15: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:06:44.32 ID:QOHU+N4J0.net
薬価はなんのためにあるのだ
16: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:07:10.79 ID:5s1ekoaf0.net
残薬との調整?でも患者から手数料とってるよね
主治医に処方してもらう時に残薬数伝えるとウザがられてそのままの日数分で処方箋出されて
薬局に手数料払って薬剤師に数の調整させられてるんだけど腑に落ちんわ
主治医に処方してもらう時に残薬数伝えるとウザがられてそのままの日数分で処方箋出されて
薬局に手数料払って薬剤師に数の調整させられてるんだけど腑に落ちんわ
22: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:17:37.82 ID:HttkgD/+0.net
かかりつけの病院の最寄りで貰ってる、他の所だと薬が無くて
26: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:26:08.43 ID:uUCjg6o/0.net
もしかして、マツキヨで調剤してもらってる俺、間違ってる?
ポイントウェーイ、ってやってたわ
ポイントウェーイ、ってやってたわ
29: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:31:12.77 ID:hqofRtJj0.net
薬剤師が大勢いる所は人件費で高くなるの?
街の中の小さな薬局は安いの?
街の中の小さな薬局は安いの?
41: 名無しさん:2021/03/15(月) 07:45:47.32 ID:VZoMjOPn0.net
「食後に1錠飲んでくださいね」
これだけで指導料として金取ってやがる
これだけで指導料として金取ってやがる
49: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:03:25.30 ID:Qs8KFW8C0.net
>>41
長時間の質問にも答えるし、変な時間に来ても合している
薬剤師足りてないからな
長時間の質問にも答えるし、変な時間に来ても合している
薬剤師足りてないからな
48: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:02:07.24 ID:D3/QBcVZ0.net
言うわりに明細書なんて見てないだろ?
基本料金の他にわけわからん加算料いろいろとるところは高い
基本料金の他にわけわからん加算料いろいろとるところは高い
68: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:21:07.15 ID:p8gXPful0.net
処方薬局の値段なんて気にしたことなかったわ
大概具合悪いから治れば何でもいい
大概具合悪いから治れば何でもいい
69: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:21:42.40 ID:pzUu6/970.net
>>1
・ジェネリック拒否
・薬局はその医療機関の最寄りに限定
・かかる医療機関ごとに薬局が違うので、かかりつけ薬局無し
こういう自分は、薬に関しては医療費削減に貢献していないんだなぁ
長期通院していたときは、残薬を医師に申告して処方日数を減らしてもらっていたけど、この時も多少は家庭内在庫を持てるようにしていたし
・ジェネリック拒否
・薬局はその医療機関の最寄りに限定
・かかる医療機関ごとに薬局が違うので、かかりつけ薬局無し
こういう自分は、薬に関しては医療費削減に貢献していないんだなぁ
長期通院していたときは、残薬を医師に申告して処方日数を減らしてもらっていたけど、この時も多少は家庭内在庫を持てるようにしていたし
72: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:21:55.68 ID:UnedgqDw0.net
病院と薬局はセットだと思ってた
一応敷地を分けてあるけど大体隣に建ってるし
一応敷地を分けてあるけど大体隣に建ってるし
76: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:27:17.18 ID:j6yc7RCn0.net
病院の近くの薬局以外はNGだろ
薬剤師と医師が連携取れてるかどうかのほうが重要
薬剤師と医師が連携取れてるかどうかのほうが重要
83: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:35:57.74 ID:lgRkt8jJ0.net
残薬あるっといても医師に売りつけられるけれどな
薬剤師の考えは分からんが薬剤師に権限がないから
いらない薬を毎回買わされている
改善される仕組みができていないんだろ
薬剤師の考えは分からんが薬剤師に権限がないから
いらない薬を毎回買わされている
改善される仕組みができていないんだろ
85: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:37:02.21 ID:lgRkt8jJ0.net
処方箋権限0%の薬剤師
本当にシステムが破綻している
本当にシステムが破綻している
86: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:37:35.38 ID:aC+STX6V0.net
その病院に近い薬局じゃないと薬が置いていない事もあるじゃん・・・
102: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:51:17.16 ID:Uc1Z5Xvh0.net
違うんだ
しらなかった
結局どうやってみわけるの?
しらなかった
結局どうやってみわけるの?
103: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:52:38.35 ID:pzUu6/970.net
>>1
今こういう記事が出てくるということは、日医工の件のせいでジェネリック拒否の人が増えているとか?
コロナ禍で不要不急の通院()を控える人も出てきているし、処方箋薬局の経営も変わってきているのかな
今こういう記事が出てくるということは、日医工の件のせいでジェネリック拒否の人が増えているとか?
コロナ禍で不要不急の通院()を控える人も出てきているし、処方箋薬局の経営も変わってきているのかな
107: 名無しさん:2021/03/15(月) 08:55:32.94 ID:+Gc8OX1J0.net
知らんかったぞ 周知しとけよ つか可視化しろよ
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1615758522/
コメント
コメントする