1: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:20:39.30 ID:CAP_USER.net
S&P500に投資しても儲からない時代が来る
「鉄板の株式投資」と言えば、アメリカのインデックス(指数)投資です。S&P500への投資はいつ始めても、長期保有をすればプラスになるとも言われてきました。
しかしロジャーズ氏はこう警告します。「ここ20年間はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500のインデックス(指数)を買っていれば儲かっていたかもしれない。だが、これから向こう20年は儲からないと思う。今であれば、どちらかと言えば(日経平均株価など)日本のインデックスを買うべきだ。しかし多くの人はすでに上がった資産を買いたくて、日本のインデックスには手を付けないだろう」
S&P500は、とくにリーマンショック以降4倍以上も上昇しており、アメリカでは30代で早期に日々の労働から解放され、アーリーリタイアする「ファイヤームーブメント」(経済的独立と早期退職を実現すること)という概念まで生まれました。
しかし、ロジャーズ氏は、これはあくまでも過去のことであって、未来に関してはまったくわからないと言います。「1970年代には商品相場が加熱し、株式が不振だったことを覚えている人がいるかもしれない。1980年代と1990年代はその正反対だった。1966年に995.15ドルだったニューヨークダウは、1982年には800ドルを切っていた。16年もかけて20%近く下落したわけだ。この16年間はアメリカ史上最悪のインフレ期で、対象的に商品市場は活況だった」
つまり、この時期に株価指数に投資をしていてもこの間に売ってしまっていたら資産は増えなかったということです。この時期の若者は株式投資ではアーリーリタイアは難しかったはずです。しかし、商品に投資をしていれば実現可能だったのです。
「1970年代、トウモロコシは295%上昇した。石油はなんと15倍上昇し、1バレル=40ドルになった。金や銀に至っては10年間に約20倍にもなり、その他たくさんの商品の価格が急上昇していたのだ。この時期は「株式の死」と言われたが、実は株は割安になっており、20年近く続く株の上昇相場が準備されていたわけだ。このように株式と商品は歴史的に一定のサイクルで入れ替わる傾向がある」
商品に投資することの意味とは?
現在、年齢が78歳のロジャーズ氏は非常に長い間マーケットを見ており、大局的な視点で市場を捉えています。相場の勢いや方向性を判断して取引をするモメンタム売買ではなく、中長期の投資を得意とするために、老後資金など長期運用をする人の参考になります。
ロジャーズ氏を10年以上取材している編集者が「なにか1ついい投資対象を教えてください」と聞いたところ、カフェで砂糖の小袋を取り出しながら「これだ。持って帰っていいよ」と言われたことがあるそうです。
たしかにアメリカの砂糖の代表的な指標である「11番先物」の価格は、ピーク時より、70%も安い状態です。しかし、2021年に入って反発してきているのでいい兆しが見え始めています。
こうした割安の状態のところでいい「変化」が見られる投資対象を探していくことが、投資で大成功を収める秘訣だとロジャーズ氏は繰り返し言います。
「仮にものすごく割安な時期でなかったとしても、ポートフォリオには必ずある程度、商品を組み入れておくことをお勧めする。商品投資は株式の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となりうるのだから。今のような世界的バブルと過熱相場がいよいよ極まってきてついに破裂したときにも、きっとあなたを守ってくれるはずだ」
ロジャーズ氏は一般の人が投資をするなら、インデックスにすべきだと言います。また商品についても、「先物ではなく、インデックスファンドや上場投資信託(ETF)で投資をすればよい」と言います。
例えば、Invesco DB Commodity Index Tracking Fund (DBC)というコモディティーのインデックスやロジャーズ氏がプロデュースをしているETN(指数連動証券)や投資信託などもあります。商品をどの投資対象に何%とすればいいかわからない人はパッケージ商品を選ぶのも手かもしれません。
https://toyokeizai.net/articles/-/407423
「鉄板の株式投資」と言えば、アメリカのインデックス(指数)投資です。S&P500への投資はいつ始めても、長期保有をすればプラスになるとも言われてきました。
しかしロジャーズ氏はこう警告します。「ここ20年間はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500のインデックス(指数)を買っていれば儲かっていたかもしれない。だが、これから向こう20年は儲からないと思う。今であれば、どちらかと言えば(日経平均株価など)日本のインデックスを買うべきだ。しかし多くの人はすでに上がった資産を買いたくて、日本のインデックスには手を付けないだろう」
S&P500は、とくにリーマンショック以降4倍以上も上昇しており、アメリカでは30代で早期に日々の労働から解放され、アーリーリタイアする「ファイヤームーブメント」(経済的独立と早期退職を実現すること)という概念まで生まれました。
しかし、ロジャーズ氏は、これはあくまでも過去のことであって、未来に関してはまったくわからないと言います。「1970年代には商品相場が加熱し、株式が不振だったことを覚えている人がいるかもしれない。1980年代と1990年代はその正反対だった。1966年に995.15ドルだったニューヨークダウは、1982年には800ドルを切っていた。16年もかけて20%近く下落したわけだ。この16年間はアメリカ史上最悪のインフレ期で、対象的に商品市場は活況だった」
つまり、この時期に株価指数に投資をしていてもこの間に売ってしまっていたら資産は増えなかったということです。この時期の若者は株式投資ではアーリーリタイアは難しかったはずです。しかし、商品に投資をしていれば実現可能だったのです。
「1970年代、トウモロコシは295%上昇した。石油はなんと15倍上昇し、1バレル=40ドルになった。金や銀に至っては10年間に約20倍にもなり、その他たくさんの商品の価格が急上昇していたのだ。この時期は「株式の死」と言われたが、実は株は割安になっており、20年近く続く株の上昇相場が準備されていたわけだ。このように株式と商品は歴史的に一定のサイクルで入れ替わる傾向がある」
商品に投資することの意味とは?
現在、年齢が78歳のロジャーズ氏は非常に長い間マーケットを見ており、大局的な視点で市場を捉えています。相場の勢いや方向性を判断して取引をするモメンタム売買ではなく、中長期の投資を得意とするために、老後資金など長期運用をする人の参考になります。
ロジャーズ氏を10年以上取材している編集者が「なにか1ついい投資対象を教えてください」と聞いたところ、カフェで砂糖の小袋を取り出しながら「これだ。持って帰っていいよ」と言われたことがあるそうです。
たしかにアメリカの砂糖の代表的な指標である「11番先物」の価格は、ピーク時より、70%も安い状態です。しかし、2021年に入って反発してきているのでいい兆しが見え始めています。
こうした割安の状態のところでいい「変化」が見られる投資対象を探していくことが、投資で大成功を収める秘訣だとロジャーズ氏は繰り返し言います。
「仮にものすごく割安な時期でなかったとしても、ポートフォリオには必ずある程度、商品を組み入れておくことをお勧めする。商品投資は株式の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となりうるのだから。今のような世界的バブルと過熱相場がいよいよ極まってきてついに破裂したときにも、きっとあなたを守ってくれるはずだ」
ロジャーズ氏は一般の人が投資をするなら、インデックスにすべきだと言います。また商品についても、「先物ではなく、インデックスファンドや上場投資信託(ETF)で投資をすればよい」と言います。
例えば、Invesco DB Commodity Index Tracking Fund (DBC)というコモディティーのインデックスやロジャーズ氏がプロデュースをしているETN(指数連動証券)や投資信託などもあります。商品をどの投資対象に何%とすればいいかわからない人はパッケージ商品を選ぶのも手かもしれません。
https://toyokeizai.net/articles/-/407423
ジム・ロジャーズ氏の昔のインタビュー記事をいくつか読んできたけれど、逆張り&ポジショントークだと思うお。

少なくともこの記事が出た2月5日時点より6%程上昇している。
金融緩和や増税次第だが、この調子が1年間続くのであれば1年で30%以上の上昇が見込めるだろう。
2: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:22:43.34 ID:g6YqEKCm.net
コイツの逆をすれば勝てるw つまり買えということ
4: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:24:51.21 ID:lIDgVpBf.net
KOSPI指数を買えってか?
5: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:24:58.43 ID:yDW5yXHz.net
まあアメリカは上がり過ぎだよね
今後も成長していくのは間違いないけど、そろそろアメリカは一服して別の国の指数が伸びると考えるのが自然だわな
今後も成長していくのは間違いないけど、そろそろアメリカは一服して別の国の指数が伸びると考えるのが自然だわな
7: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:26:15.62 ID:5l1BARgJ.net
買うしかないな
10: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:32:52.20 ID:saLCBlQ9.net
直近でも、S&P500は年初より10%値上がりしている。
ジジイはもうろくしたか。
ジジイはもうろくしたか。
12: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:36:26.07 ID:NaalNSTV.net
ドル圏の人から見れば、ドルの価格低下の前に買えっていうだけのこと
13: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:36:55.98 ID:Lcs/ZSMQ.net
視点や考え方は一流だが、でた結論が???????
14: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:36:58.51 ID:g3VHNfbr.net
韓国に投資すべきだよジム
16: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:40:29.66 ID:WoVA6V2e.net
いつもネガティブなこと言うしか能がない奴
17: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:41:47.27 ID:DRiXFxVV.net
25年前に香港のドラゴンファンドをしつこく勧められたけど
あれってどうなったんだろう?
あれってどうなったんだろう?
19: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:44:39.25 ID:4WPzENqc.net
つまり買いだなw
22: 名無しさん:2021/04/13(火) 16:50:51.26 ID:UXtW8b7f.net
チャイナリスクには日本もコラテラレルけどね
25: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:01:17.25 ID:3z8QTvgJ.net
韓国株で失敗した人ってイメージしかない
31: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:08:59.82 ID:p8vkD+Z7.net
またなにか誘導してんの?
33: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:10:52.18 ID:O0SeFu7U.net
まあみんながフリーライドすれば収益率は下がるよな
今は少し高すぎる
緩和でジャブジャブだから株式に回ってきてるが、これが過ぎた時が買い時
今は昔買った株の売り時だと思ってる
今は少し高すぎる
緩和でジャブジャブだから株式に回ってきてるが、これが過ぎた時が買い時
今は昔買った株の売り時だと思ってる
34: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:12:51.34 ID:wj3iSzOu.net
今後の事考えるなら日本株インデックスなんか買わないだろ
どう考えても中国とアメリカ2強になる
そこにおこぼれがもらえるかどうかだよ日本株インデックスなんて
どう考えても中国とアメリカ2強になる
そこにおこぼれがもらえるかどうかだよ日本株インデックスなんて
35: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:13:16.75 ID:MDzwq85T.net
こいつの言うことの逆いってりゃ億万長者になれる気がしてきたんだが
50: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:43:42.79 ID:yDW5yXHz.net
まあどこが伸びるかわからない以上
全世界に投資するのがベター
全世界に投資するのがベター
54: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:56:50.72 ID:uZq8P5kW.net
日本には貧乏くさい会社ばっかり、しかも超高齢化で人口減少
アメリカの会社は日本の会社に比べればどれもこれも輝いて見えるわ
どっちに投資するかなんて明らかだろ
アメリカの会社は日本の会社に比べればどれもこれも輝いて見えるわ
どっちに投資するかなんて明らかだろ
55: 名無しさん:2021/04/13(火) 17:57:22.87 ID:72Ve/pga.net
自分が安く買いたいんやろ
60: 名無しさん:2021/04/13(火) 18:10:03.97 ID:SiBgx2qH.net
逆張りの天才!
62: 名無しさん:2021/04/13(火) 18:21:30.68 ID:tns1A6Zp.net
商品指数(CRBとか)に投資するのなら、
三菱商事とか三井物産株を買っておいた方がいいと思う。
コモディティ価格が上がれば業績がアップする企業。
三菱商事とか三井物産株を買っておいた方がいいと思う。
コモディティ価格が上がれば業績がアップする企業。
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1618298439/
コメント
コメントする