まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:スマートフォン

    1: 名無しさん:2023/01/15(日) 12:27:24.23 ID:2JnSe+DR9.net
    スマートフォンを多用する50代以下の世代で、心身に不調をきたす人が増えている。SNS(交流サイト)を通じた情報収集・発信、ショッピング、ゲームや動画視聴などで「長時間利用が当たり前」という依存状態も珍しくない。診療の現場では、脳への負担増が原因で認知症に似た症状に陥る患者が増えており、スマホ依存のリスクを指摘する声が高まっている。

    ここ10年で急増
    認知症など脳機能に障害をきたした患者らを診療する「おくむらメモリークリニック」(岐阜県岐南町)の「もの忘れ外来」。従来、高齢患者が大半を占めてきたが、ここ10年ほどで急増しているのが30~50代の若年患者だ。
    https://www.sankei.com/article/20230115-EUWVQSN4NVJALFDI4BGMEI7XHM/

    【「スマホ認知症」がトレンド入り。これに当てはまる人は要注意らしいぞ。。。】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/11/19(土) 22:59:31.04 ID:7HlhCIcS0.net
    解放されてめっちゃ気持ちええわ
    ゆっくりできるの最高

    2: 名無しさん:2022/11/19(土) 23:00:00.96 ID:7HlhCIcS0.net
    もうゲームはええわ

    3: 名無しさん:2022/11/19(土) 23:00:08.94 ID:bFeLr+gva.net
    何やってたん?

    4: 名無しさん:2022/11/19(土) 23:00:48.96 ID:7HlhCIcS0.net
    >>3
    ライズオブキングダムってソシャゲ
    戦争ゲームや







    【3年間で5000時間と300万くらい課金したソシャゲやめた結果!!!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/07/02(土) 23:51:47 ID:c2ekjBme9.net BE:532992356-2BP

    ■FNN/東海テレビ(2022年7月1日 金曜 午後10:42)

     児童の性被害防止のため、愛知県警がスマートフォンアプリの開発を進めています。その普及に向け、藤田医科大学の学生らが若者視点のアイデアを発表しました。

     愛知県警では、ベンチャー企業と協力し、スマートフォンでわいせつな画像を撮影するとAIが自動で削除したうえで保護者に警告するメッセージを送信するアプリの開発を進めています。

    ※全文は元記事でお願いします
    https://www.fnn.jp/articles/-/383650

    【スマホでわいせつ画像を撮影する奴、終了のお知らせ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/06/06(月) 09:27:13 ID:QK/kf1Sq9.net

    電池容量21,000mAhのスマートフォン発表 待受時間は94日間 重さ570g  

    New Oukitel phone with a Ginormous 21,000mAh battery pack has a 94 days standby
    BySean -Jun 2, 2022
    e251eed6

    With smartphones becoming more powerful each year, OEMs have to either bump the battery capacity or make the new chips more power efficient so that power users don’t run out of juice everyday. But, Oukitel has a solution for this issue.
    https://www.gizmochina.com/2022/06/02/oukitel-phone-21000mah-battery-pack-94-days-standby/

    Weight ≒ 570g
    https://oukitel.com/pages/oukitel-wp19-specs

    【とんでもないスマホが爆誕!!!!ついに限界突破wwwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/05/28(土) 10:34:56.10 ID:ys8sY6KB9.net
    ※日経クロステック(xTECH)

    スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが見通し示す
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/

    久保田 龍之介
    2022.05.27

     「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ。

    スマホ向けで加速する大口径化の傾向に、同社が開発する高飽和信号量技術注1)などが組み合わさることで実現するという。この発言と同時に示した資料では、24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」とあることから、一眼カメラ超えの目安は、24年とみられる。

    注1)飽和信号量は、1つの画素で蓄積できる電子の最大値。量を高めることで、明所での撮影性能を向上できる。

    ソニーグループ(ソニーG)は2022年5月27日、同社 イメージング&センシング・ソリューション(I&SS)分野の事業説明会を開催した。同社によれば、スマホ向けのイメージセンサー市場は今後も拡大していくという。「19年ごろは、スマホはバッテリー・ディスプレー・カメラの3要素が進化していくといわれていた。他の2つが技術的に飽和しているのに対して、カメラにはまだ進化の期待がある」と清水氏は語った。

     実際、イメージセンサー市場は「30年時点でもスマホ向けが過半を占める」(同社)見込みという。同社はこれまでスマホ向けの成長が将来的に鈍化するとしていたが、市場動向の変化をふまえて見通しを変更した。ハイエンドのスマホで、22年度からイメージセンサーの大判化が急速に加速し、センサーの単価が向上するからだ(図2)。

    sonysijoumitoosi

    図2 イメージセンサー市場の大半をスマホ向けが占める
    (出所:ソニーG)

    ソニーGは24年(FY、会計年度)に、ハイエンド向けセンサーの大判化が19年度時点の約2倍にまで拡大するという見通しを示した。「(スマホ向けカメラは)今後多眼化が飽和する一方で、大判化は中長期的に継続し、市場成長をけん引するだろう」と清水氏は予測した(図3)。

    https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/sonyoobankasuii.JPG

    (略)

    全文はソースで。原文ママ

    【ソニーのスマホカメラ、凄い事になるwwwwww】の続きを読む

    2: 名無しさん:22/05/05(木) 09:59:40 ID:pBw9
    2012年から2022年の10年間でも結構変わったよな

    3: 名無しさん:22/05/05(木) 10:00:30 ID:58sM
    腕や眼鏡タイプのAR

    4: 名無しさん:22/05/05(木) 10:00:37 ID:jyJJ
    これ以上の高性能化はバッテリー技術のブレイクスルーがないと難しいとか聞いたで

    5: 名無しさん:22/05/05(木) 10:00:57 ID:KQUi
    10年後スマホ使ってるかなあ

    6: 名無しさん:22/05/05(木) 10:00:58 ID:7p7S
    コンタクト型はロマンある。

    【10年後のスマホとかの性能を真面目に予想してみようぜ!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/04/12(火) 14:20:36 ID:XoN72c3l0.net
    https://i.imgur.com/GRnPTCm.jpg


    2: 名無しさん:2022/04/12(火) 14:21:09 ID:4MDYjIIYd.net
    ツルッと行きがち

    5: 名無しさん:2022/04/12(火) 14:22:41 ID:RIddsCsdM.net
    右下はワイやね
    小指で底を支えとる

    【実はめっちゃ危険なスマホの持ち方、お前らは大丈夫か??】の続きを読む

    1: 名無しさん:22/02/15(火)07:59:57 ID:VSSx
    それはカーナビでしたよね?

    3: 名無しさん:22/02/15(火)08:00:59 ID:YM3x
    いや…カーナビは生きてるけど

    6: 名無しさん:22/02/15(火)08:01:53 ID:XdI6
    グーグルマップ「ここで森の中に案内したらウケるやろうなぁ…w」

    9: 名無しさん:22/02/15(火)08:02:15 ID:us6p
    ナビはまだスマホには任せられないなあ





    Simply 603SI セイコーソリューションズ ワイモバイル ダークブルー


    【スマホの登場で駆逐された物を一つ思い浮かべて下さい】の続きを読む

    1: 名無しさん:2020/03/02(月) 02:43:40 ID:xQntP6rF0.net
    右目内斜視→両眼性複視

    2: 名無しさん:2020/03/02(月) 02:43:56 ID:rxyPWQOm0.net
    くわしく

    4: 名無しさん:2020/03/02(月) 02:44:25 ID:4xG/yD+X0.net
    わいも最近布団でスマホポチポチしとるから怖いわ

    6: 名無しさん:2020/03/02(月) 02:44:43 ID:J1056L1p0.net
    ワイやんけ
    正確にはゲームやけど

    【【悲報】毎晩布団でスマホいじってたワイの末路・・・。】の続きを読む

    1: 名無しさん:2017/10/30(月) 19:14:56.50 ID:g5Q1BP3g0.net
    スマホのアラームで目覚める

    全然起き上がらずベッドの中でダラダラとスマホ

    ようやく起き上がる。スマホを見ながら朝御飯

    学校へ出発、駅までの道のりはもちろん歩きスマホ

    駅に到着、エスカレーターに乗る間スマホ

    電車を待つ間スマホ

    電車に乗っている間スマホ

    学校までの道のりはもちろん歩きスマホ

    授業中机の陰に隠れてスマホ、休み時間もスマホ、昼御飯中もスマホ

    学校終了、帰り道ももちろん歩きスマホ

    帰宅後晩御飯までスマホ、晩御飯中もスマホ

    入浴、もちろんスマホを持ち込む

    就寝と思いきや真っ暗な部屋の中で深夜までスマホ



    スマホ超ヘビーユーザー向け大容量バッテリーかつ5G対応
    割と安いのもお勧めポイント
    【スマホ依存症JKの1日が酷すぎるwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/07/17(土) 08:08:34.03 ID:CAP_USER.net
    IT系市場調査会社のCanalysが「2021年第2四半期のスマートフォン市場シェアランキング」を発表しました。中国のスマートフォンメーカー・Xiaomiが急激な伸びを見せ、2020年度と2021年度第1四半期で2位の座を守っていたAppleを追い抜いています。

    Canalysが発表した2021年第2四半期のスマートフォン市場シェアランキングが以下。Samsungが前年度比15%の伸びを見せ、世界シェア1位を維持。一方、2位の座は2020年度と2021年第1四半期を通してAppleが維持してきましたが、Xiaomiが前年度比83%増という急成長を遂げて奪取。Appleは他のメーカーがパンデミックから復活した世界経済を背景に順調な成長を見せる中、前年度比1%増という低成長率でした。4位と5位には中国のスマートフォンメーカーであるOppoとVivoが付けています。

    Canalysのリサーチマネージャーであるベン・スタントン氏によると、Xiaomiの躍進は海外事業を急速に成長させたことが背景にあるとのこと。Xiaomiのスマートフォン出荷台数はラテンアメリカ向けが300%増、アフリカ向けが150%増、西ヨーロッパ向けが50%増となっており、出荷増に合わせてビジネスシステムも提携企業の統合や公開市場における在庫調整の効率化など、「挑戦者側」とは言えないレベルに変遷を遂げています。

    CanalysはXiaomiに問題点として「マスマーケット市場に依存している」という点を挙げており、Samsungと比べれば40%オフ、Appleと比べれば70%オフという安価なラインアップしかないと指摘。こうしたビジネスモデルからの脱却を図るため、「Mi 11 Ultra」などのハイエンド機の売上を伸ばすべきだと主張しつつも、その場合には同じ目標を掲げているOppoやVivoと競合するだろうと予測しました。

    Appleの低迷に関しては、市場調査企業Consumer Intelligence Research Partnersはアメリカ国内でのiPhoneの売れ行きについて、「2021年第2四半期は前年同期に比べて市場シェアが65%から63%に低下した」と(PDFファイル)発表。Apple関連の情報を専門的に報じる9to5Macは、iPhone 12 miniがわずか5%という特に低いシェアを示したことから、「Appleが2022年からミニモデルを廃止するという計画を立てているのもうなずける」と述べました。2020年第3四半期~2021年第2四半期までに販売されたiPhoneの「モデルの割合」は以下となっています。
    2021年07月16日 19時00分
    https://gigazine.net/news/20210716-xiaomi-number-two-smartphone-vendor/





    【日本正規代理店品】Xiaomi 11 T Pro 8 GB + 128 GB 日本語版 SIMフリースマートフォン 1億800万画素プログレードカメラ 120Wハイパーチャージ 120Hz AMOLED Dolby Vision®対応 フラグシップ級 Qualcomm Snapdragon 888(セレスティアルブルー)


    【Apple、スマホ市場シェアでXiaomiに抜かれ世界2位の座から転落してしまう】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/12/15(水) 12:24:57.08 ID:P87Dm2YT0.net
    https://i.imgur.com/oz5wv2D.jpg





    S.H.フィギュアーツ カメラ男

    【【悲報】Xiaomiスマホの背面カメラ、一線を超える】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/01(金) 22:59:49.00 ID:bvXZ+PfFd.net
    https://pbs.twimg.com/media/FAmnreuVUAQVOCl.jpg
    https://pbs.twimg.com/media/FAmnrmyVcAMxlP1.jpg

    以前ツイートした展示機 Galaxy Z Fold 3 さらに酷くなってた


    https://twitter.com/utiwa_gamehouse/status/1443869530741039105

     展示品でしょっちゅうパカパカされるものではあるだろうけれど・・・。
     長期間使うと弱いところが目立ちそうかも?
    acha



    【【悲報】折り畳みスマホ、まだまだ耐久性に難ありか】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/02(土) 17:15:45.589 ID:HQyDYCQb0.net
    快適すぎワロタ、iPhoneでは容量不足で喘いでたのがSD挿入で快適や

    2: 名無しさん:2021/10/02(土) 17:16:36.742 ID:Qcvr/l5Z0.net
    え、Androidにしようかな
    値段はどのくらい安くなった?

    3: 名無しさん:2021/10/02(土) 17:17:01.104 ID:9TIi0sX8d.net
    >>2
    4万で買えた

    7: 名無しさん:2021/10/02(土) 17:18:55.519 ID:Qcvr/l5Z0.net
    >>3
    >>5
    でも画面録画とかスクショとかって確か出来ないよな...

    10: 名無しさん:2021/10/02(土) 17:20:16.532 ID:HQyDYCQb0.net
    >>7 できるよ、基本iPhoneでできることは全部できる


    プライド?
    53be109a
     スタイリッシュなイメージがあるとかではないかな。
     あとAppleはやはりプレゼンが面白いので人を惹きつけるなとも。


    使いやすく高性能なオススメ機種!

    ASUSTek スマートフォン Zenfone 8 【日本正規代理店品】ZS590KS(8GB/128GB/Qualcomm Snapdragon 888 5G/5.9インチ/ 防水・防塵(IP65/IP68)/Android 11/5G/オブシディアンブラック/FeliCa・おサイフケータイ) ZS590KS-BK128S8/A



    【プライド捨ててiPhoneからAndroidに変えた結果…】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/06/29(火) 18:04:46.63 ID:cTSfzLcE9.net
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599?page=2
    本多 慎一ライター

    バッテリーの減りが早くなってきたが…

    40代営業職の田口さん(仮名)はいま、スマホの「バッテリーの減りの速さ」に頭を悩ませている。

    「2年前に格安スマホ用にiPhone XSを約13万円で買いました。使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度です。それなのに、今ではバッテリーが半日も持たない。外出時はモバイルバッテリーにほぼ繋げっぱなしで、スリムなデザインも台無しです。

    バッテリー交換をしようにも9000円程度の修理費用がかかり、工場でデータをリセットされた上、1週間程度かかるとのこと。それも面倒なので結局iPhone12を注文してしまいました」

    今年から政府主導で通信料金の値下げが始まったが、一方で端末(スマホ本体)の価格は、総務省による割引規制や5G対応などの高機能化で上昇傾向にある。

    スマホの値段が高くなるのなら、より長く同じ端末を使い続けたいと思うのが人情というもの。せっかく通信料が値下げされても、頻繁に高額な端末を買い替えていては元も子もない。

    端末を長く使いたい場合、田口さんの例からも明らかなように、ネックになるのはバッテリーである。

    スマホのバッテリーは、たとえ劣化してもガラケー時代のように自分で手軽に交換できない「内蔵式設計」だ。内蔵式が嫌なら「交換式」を買えば良いと思いきや、5年以上前から、交換式で発売されている機種は京セラなどのごく一部のメーカーのものに限られている。

    大半のユーザーは電池の「持ち」が悪くなれば、田口さんのように望まざる買い換えに至ってしまうのが現実だ。実際、買い替え理由の30%程度は「バッテリーの劣化による」というアンケート調査もある。

    田口さんは語気を強める。

    「消耗品であるバッテリーが内蔵式設計であるせいで、ユーザーに過失のない経年劣化による交換でも『修理扱い』とされて、バッテリーの実費以外の工賃を負担させられるのはやはり納得がいきません。メーカーの設計思想のために、非合理な買い替えを促されるなんて理不尽ですよ」


    なぜバッテリーは内蔵式?

    そもそもなぜ、大半のスマホでバッテリー内蔵式が主流になったのか。

    「実はスマホが世に出た当初のアンドロイド端末は、数千円の電池パックを取り換えられる交換式の機種も数多くありました。しかし、もともと内蔵式だったiPhoneの世界的ヒットの影響で2013年頃からアンドロイドでも内蔵式への追随が起こり、今ではほぼ内蔵式に置き換わってしまいました。

    近年はバッテリーの容量が多い『大容量タイプ』の機種も増えましたが、バッテリーの経年劣化自体は物理的現象であり避けられません。ただ、ユーザーは購入時に交換式かどうかまでは深く考えないのかもしれません」(モバイル・ジャーナリストの佐野正弘氏)


    →ほかにも不合理な側面が…
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599?page=3



     そんなあなたにこちらのスマートフォン。
     何と容量8580mAhだお。
     普通の使い方なら2日程度持つかと、お値段も控えめだお。
    warai




    Blackview BV6600 アウトドア スマートフォン SIMフリー 4G スマホ本体 Android 10 IP68 防水 防塵 耐衝撃 8580mAh大容量バッテリー 4 RAM+64 ROM 5.7インチ 8MP+16MP防水カメラ 顔認証 携帯電話 デュアルSIM(Nano) 防災用品 1年間保証付き (ブラック)


    【スマホのバッテリーが「簡単に交換できない設計」、じつはこんなに“不合理”だった…!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/06/15(火) 19:41:46.07 ID:xT6XbmaA9.net
    TRILL2021.6.15
    https://trilltrill.jp/articles/1963621

    起きた瞬間から寝る直前までスマホが手放せないという方は多いのでは? 目覚まし時計、スケジュール管理、連絡ツール、調べもの、ネットショップ。スマホ1台があれば、生活の中で必要なものが揃ってしまいますもんね。でも、こんなに便利なスマホを当たり前に持つようになったのはこの10数年のこと。携帯電話にいたっては20年以上前から存在しています。若い世代にとっては、便利な携帯やスマホがなかった時代の生活ってどのくらい不便だったのだろうと思いませんか?

    携帯電話もない時代がどんな様子だったのか、実際にその時代を過ごした人たちが懐かしく語ってくれました。

    スマホがなければないで、なんとかなっていた

    今の便利な状態を知っていると、スマホがない状態を想像するのは難しいかもしれません。しかしそもそも便利なものがない時代は、それが当たり前の生活がちゃんと回っていました。

    『ないのが当たり前だから不便は感じない。携帯がある時代に持ってなければ不便を感じるだろうけど』
    『あれば便利なだけで、なければないで普通だった』
    『ない時代はそういうもんだと思って生活していたから不便だと思ったことはなかったよ』
    『別になくて当たり前だったから、不便とは感じたことがない。携帯が出はじめた頃は逆に持つことに抵抗があったくらい』
    『ないならないで何とかなるけど一度手に入れると元に戻すのは大変だよね』

    スマホ・携帯電話がなかった時代に不便だったこと
    すぐに連絡が取れる今とは違って、待ち合わせしていても会えないことがありました。

    『待ち合わせとか不便だった』
    『家の電話しかないから気軽にかけられなかった』
    『公衆電話をよく使ったなぁ』
    『約束したら、約束の場所と時間にはきっちり行くとか、主要な電話番号は暗記とかが当たり前だったよね』
    『高校時代はポケベルで彼氏と連絡をとっていた』

    何事も「便利だから良い」ばかりではない

    便利になったことで、逆に不便さを感じることってありますよね。情報過多になりすぎてしまう今、なかった時代を懐かしく感じることも……。

    『四六時中、インスタやSNSで他人や友人の生活が見えてしまうなんて、見なきゃいいじゃんと言っても見てしまう』
    『SNSのイジメがないからよかったよ』
    『ちょっと時間あったらスマホぽちぽち……とかやらないから、時間の使い方に余裕があった気がする』
    『便利になっていいとは思うけど、子どもにSNSの使い方をしっかり学ばせないといけないってヒヤヒヤしてる』
    『もし小中高と今みたいなSNSがあったら、悩みが増えていたかもなぁ

    スマホがない時代を知らない人たちからしたら、今の生活からスマホが消えるなんて想像できないですよね。なかった時代を知っている世代ですら、1日全くスマホを触らないなんてできないくらい生活に浸透していますよね。もちろん、あったら便利なものではありますが、使う上でよくない面に向き合うと、子育てをしている立場から考えることもたくさんあります。便利なものも、正しい使い方を常に意識していきたいものです。


     僕が小さい頃には既にiPhoneがありました!
     よってわかりません!教えておじいさん!!
    kiri


    【スマホがなかった時代はどのくらい不便だったの?】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/05/31(月) 17:53:59.78 0.net
    総務省は31日、携帯電話の音声通話料金の引き下げ議論に着手した。利用時間に応じて支払う「従量制」の料金について、大手3社が横並びで10年以上高止まりしている点を問題視。
    格安スマートフォン業者を巻き込んで競争を促し、値下げにつなげることを目指す。

    この日開いた有識者会議に論点を示した。これまで主にデータ通信を対象に進めてきた携帯値下げを音声通話にも広げる方向で、7月ごろに報告書案を取りまとめる。

    総務省によると、音声通話の従量制料金はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクとも3分当たり120円で10年以上前から変わっていない。

     ぶっちゃけ通話料に関してはあまり困っていないんだよね。
     NHKやインターネット料金のほうが影響が大きいって人が多いと思うお。
    acha



    【総務省「携帯電話の基本料の次は音声通話料金の引き下げを!!」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/05/26(水) 22:06:18.32 ID:qXebdf6D9.net
    LINEリサーチは、全国15~59歳の男女を対象に「スマートフォンのバッテリーが残り何%になると不安になるか、またその時の対策方法」についてアンケート調査を実施しました。

    【画像:【年代別】バッテリーが減ってきた時の対策を見る】

    アンケートは4月2~5日の期間、インターネット上で実施。有効回答数は5252件。

    ◆半数以上の人が「20~30%以下」になると不安になると回答

    https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210526-00031164-nallabout-001-1-view.jpg?w=449&h=640&q=90&exp=10800&pri=l

    外出時にスマートフォンの充電が不安になる%は、全体で「20%」と「30%」がどちらも2.5割程度と、「20~30%」との回答が半数以上を占めました。

    年代別に見ると、20代30代は「20~30%」以下になると不安になると回答した人が約5割だったのに対し、40代50代は約4割とやや少なめでした。

    その代わり40代50代は「40~50%」以下で不安になるとの回答が3割以上。高年代層のほうが早い段階でバッテリーを気にする傾向が見られました。

    ◆バッテリーが減ってきた時の対策、「何もしない」が3割強

    https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210526-00031164-nallabout-002-1-view.jpg?w=468&h=640&q=90&exp=10800&pri=l

    「スマホのバッテリーが減ってきたときにやっていることは?」という質問で最も多かったのは「低電力モード・節電モード/バッテリーセーバーを使う」で3割強。

    次いで「画面を見ていないときは画面を消す」が22.8%、「使っていないアプリを閉じておく」が21.1%、「画面の明るさを暗くする」が20.4%でそれぞれ約2割を占めました。一方で「特に何もしない」と答えた人は1位を超える33.0%でした。

    年代別に見ると、30代以上で「特に何もしない」が約3.5割以上だったのに対し、20代以下は約2割以下と回答に差が出ました。

    10代の回答には他の年代に見られなかった「音量を小さくする(11.4%)」という対策がランクインしました。また、50代にも「電源をオフにする(必要な時だけオン)(9.8%)」という回答がランキング入りしました。

    全体的な統計として、年代が若くなる程にバッテリー対策の多様さが見られる結果になりました。

    5/26(水) 18:15 オールアバウト
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a305078c081acd368010c089bdf9dba141050c51

    写真
    20210526-00031164-nallabout-000-1-view



     確か通信するのが一番電力を食うのだったかお。
     あまり小手先のテクニックは通用しないと思っているので、僕は素直にモバイルバッテリーを持ち歩く事にしているお。
    acha


    Anker製の大容量モデル
    数日の旅行でも全く問題にならないお

    Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 超大容量 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE技術基準適合/PowerIQ/低電流モード搭載】iPhone iPad Android 各種対応 (ブラック)



    【スマホのバッテリーが減ってきたときの対策1位は…】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/05/25(火) 15:02:59.81 ID:CdpoEnZJ9.net
    総務省は世界の主要都市の携帯電話料金を調査した結果を公表し、データ使用量が20ギガバイトの場合、東京は2番目に低い水準となりました。政府の値下げ要請に応じる形で携帯大手が割安な料金プランを導入したことが反映されました。

    総務省は毎年、東京やニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、それにソウルの世界の主要6都市で、利用者が最も多い事業者を対象に携帯電話料金を調査していて、ことし3月時点の調査結果を公表しました。

    東京は最大手のNTTドコモが調査対象となり、このうち、データ使用量が20ギガバイトで4Gの場合は、新たに導入され、契約などの手続きをオンラインに特化したプラン「ahamo」の料金で、月額2973円でした。

    1年前の料金を63%下回ってロンドンに次ぐ2番目に低い水準となり、政府の値下げ要請に応じる形で割安な料金プランを導入したことが反映されました。

    また、同じ4Gでデータ使用量が2ギガや5ギガの場合、東京は3番目に低い水準でした。

    武田総務大臣は閣議のあとの記者会見で「携帯事業者間の競争の結果が反映された。日本の料金水準は1年前と比べて大幅に安くなったため、諸外国と比べても遜色なく、条件によっては国際的に安い水準となった」と評価しました。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210525/k10013049841000.html

    これはスガちゃんグッジョブだね!

    giro
     お前もやるのそれ?
     ただこれは本当に生活コストが下がったので助かっているな。


    【東京の携帯料金の安さが世界の主要6都市ランキング2位に!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/04/17(土) 18:31:55.24 ID:GhHrd17n9.net
    アハモ、店頭で有料サポート 1回3300円、加入手続きや故障対応 ドコモ
    2021/4/17 5:00 会員記事
     NTTドコモは16日、3月から売り出したオンライン専用の割安プラン「ahamo(アハモ)」の手続きを携帯ショップで手助けする有料サービスを始める方針を明らかにした。1回3300円(税込み)の予定だ。


     この日、総務省であった携帯関連の有識者検討会で明らかにした。同社によると、導入は22日からの予定…

    (略)
    https://www.asahi.com/articles/DA3S14873790.html


    これもう覇権でしょ?
    giro
     キャリアメールオプションもあってくれると神かなと。
     流石にそこまでやるのは無理か。


    【【ヤバイ】ahamo、隙が無くなってしまう】の続きを読む

    このページのトップヘ