まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:企業

    1: 名無しさん:2023/05/18(木) 14:35:49.68 ID:ioMwzZbj9.net
    「会社から解放されたい」 FIREしたい人の理由
    2023/5/18 14:00 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230518-LW4BEEPJQRJ2BCD2OJ3UPT66C4/



    【「会社から解放されたい」 FIREしたい人の理由】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/10/04(火) 18:16:05.03 ID:oi5Xu8G/d.net
    年収450
    年休125
    有給病気休暇あり
    残業ほぼ0
    仕事ノルマなく楽

    ワイの企業ってホワイト?
    年収低い?

    2: 名無しさん:2022/10/04(火) 18:16:30.45 ID:gQnsYfmB0.net
    ええで

    3: 名無しさん:2022/10/04(火) 18:16:34.21 ID:r+bcLEFj0.net
    年齢による

    【ホワイト企業鑑定士きてくれ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/12/27(月) 20:02:57.13 ID:7RmjclPm0.net
    どう答えても怒られるんやけど…

    2: 名無しさん:2021/12/27(月) 20:03:12.01 ID:7RmjclPm0.net
    そもそも1回教えられたくらいで完璧にこなせるわけないやろ

    7: 名無しさん:2021/12/27(月) 20:04:17.70 ID:r4WK6e02p.net
    >>2
    こう言え

    18: 名無しさん:2021/12/27(月) 20:08:10.47 ID:PyFchNv40.net
    >>2
    答えやん

    【仕事の先輩「それ教えたよね?」←これの対処法ww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/05/07(土) 18:04:42 ID:vj9ZaPkn9.net
     企業で週休3日を選べる制度が広がっている。日立製作所やパナソニックホールディングスは2022年度中にも導入する方針だ。
    働き方の多様化の一環だが、会社の規模や業種によっては休みたくても休めない人も多く、「休日格差」が広がりそうだ。

     日立は本社などで働く約1万5千人が新たな制度の対象となる。勤務時間の1日あたりの割り振りを自分で決めることができ、
    一定時間働けば週休3日でも給料は減らない。例えば金曜日を休みにする代わりに、
    月~木曜日は所定労働時間(7時間45分)より長い9~10時間働くことで、全体の労働時間をこれまで通り維持するものだ。

     日立ではこれまで、裁量労働制を適用した人の1日の最低勤務時間を「30分以上」、フレックスタイム制では「3時間45分以上」と定めていた。
    今年の春闘でこの条件を廃止することが決まった。休みたい日の労働時間を「ゼロ」に設定できるようにすることで、週休3日が可能になる。

     選択型の週休3日制度は「ユニクロ」のファーストリテイリングや、みずほフィナンシャルグループも導入している。
    パナソニックも22年度内に試験的に導入する予定だ。副業やボランティアといった社外活動を促すという。

     多様な働き方が経済の活性化につながるとして政府も前向きだ。昨年6月に閣議決定した「骨太の方針」では、「企業における導入を促し普及を図る」とされた。

     ただ、週休3日を採用する企業はまだ少ない。厚生労働省が昨年1月時点の状況を調べたところ、
    社内で従業員の大多数に適用される制度が「完全週休2日制より休日日数が実質的に多い」と答えた企業は8・5%だった。
    従業員数が1千人以上では12・6%あったが、30~99人では7・4%にとどまった。

     中小企業は人手が少なく、テレワークもあまり普及していないため、勤務時間を柔軟にすることは難しい。
    小売りや外食、医療や介護といった業種では、休みにくい人たちもめだつ。

     第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「週休3日制やテレワークができない仕事もあり、一律に推し進めることは難しい。
    従業員がどんなことを望み、何を目的として制度をつくるのか考えないと看板倒れになる」と話す。(村上晃一、栗林史子、橋本拓樹)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f79fb53f35db813e84aad6e6c10cf45d3b8acfa

    【大企業「週休3日制を導入したぞ」中小企業「週休2日制も無理」←この理由・・・】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/12/11(土) 15:42:20.69 ID:hrF226cUd.net
    弊社「君は出向扱いな、帰ってこなくていいよ」
    ワイ「え…🥺」

    2: 名無しさん:2021/12/11(土) 15:42:28.80 ID:hrF226cUd.net
    そんなの聞いてないんだが?

    3: 名無しさん:2021/12/11(土) 15:42:37.54 ID:daaqLF0zd.net
    実質出世

    4: 名無しさん:2021/12/11(土) 15:42:43.66 ID:Hv4a+qCBd.net
    言ってないからな




    債務超過子会社の整理・統合の税務

    【ワイ「よし!大企業に入ったぞ!」弊社「君の部署は子会社化するわw」ワイ「え…🥺」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:28:14.69 ID:n2Tuvqyz0NIKU.net
    なんでこんないっぱいやらなあかんのや

    2: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:28:32.51 ID:Mv7m7qEg0NIKU.net
    ワイ大手は仕事求めて泣いてるで

    4: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:29:04.74 ID:n2Tuvqyz0NIKU.net
    >>2
    所詮ワイは大手に行けなかった無能やで
    羨ましいンゴ

    3: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:28:38.27 ID:n2Tuvqyz0NIKU.net
    やったことない仕事ばっかり腐るほど降ってくるわ

    5: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:29:22.36 ID:n2Tuvqyz0NIKU.net
    大手って言っても業種によって忙しいやろしな

    7: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:29:48.29 ID:EF2VZ3qp0NIKU.net
    ベンチャーって仕事多いの?

    10: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:30:26.68 ID:n2Tuvqyz0NIKU.net
    >>7
    仕事しないと潰れるからな

    18: 名無しさん:2021/09/29(水) 18:32:30.49 ID:EF2VZ3qp0NIKU.net
    >>10
    かといって一人にタスクと責任が集まるのもなんだかな


     儲けられるときは大きいけれど土日なんて関係なく働ないといけなくなるのもベンチャー・・・。
    yaruo_ushiro




    【ワイ、夢を見てベンチャーに転職した結果→こうなったww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/02/27(土) 20:16:01.50 ID:uCBw1pKq9.net
    社員や部下をまとめあげるには、どうすればいいのか。
    年商10億円の企業を経営する事業家bot氏は「会社員のほとんどは凡人であり、実際の会社経営では理想的な組織論は通用しない。
    毎日同じ時間に出社するなど、あたりまえのことを社員に浸透させるためには、一見バカバカしい朝礼を実施することが効果的だ」という――。

    ■「個々人が主体性を持って動く組織」は参考になるのか

     社員や部下をどうまとめあげればいいのか。経営者や管理職は常に悩んでいる。経営者の端くれである私も、「いいやり方はないか」といつも探し回っている。

     そうした組織経営での最近の話題書といえば、2018年に出版された『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)だろう。

     『ティール組織』の要旨は、「組織の目的のために共鳴しながら活動する組織が理想の組織」
    「ティール組織ではマネージャーやリーダー、上司や部下といった役割が存在しない」というものである。

     具体的には、組織の進化過程を、Red(個人による支配的なマネジメント)→Amber(役割をまっとうする)→Orange(成果主義で、成果に応じ役割が変わる)→Green(主体性と多様性が認められる)→Teal(組織が一つの生命体のようにはたらく)という順に定義し、Tealを理想とするというものである。

     確かに、ティール組織のような、個々人が主体性に基づいて動きながら、組織の大目標に向かって調和して動いていける組織体は理想だろう。
    しかし、実際の企業経営で、本当に参考になるものなのだろうか。

    ■習慣と制約をつくるのがマネジメントの役割

     私は起業し、ここ5年で会社をゼロから年商10億以上、数十名規模まで拡大した。
    創業当初は、「個々人が有機的に働く組織」まさにティール型のような組織を理想と思っていたが、現実と理想の間でだんだんと判断を現実側に倒していった。

     その中で、かつて「バカバカしい風習だな」と思っていたことを、逆に導入する側に回ることが何度もあった。その中で代表的なものが「朝礼」だ。

     会社が小さいときは、そもそも黙っていてもやる気があるから創業期に参画したわけで、働くことが好きなメンバーが集っている。
    また、残業したくないとか、朝早く来るのは嫌だとか、そういう細かい話をするメンバーはいないし、そうじゃないと会社は大きくならない。

     しかし、事業を拡大するにあたり、どうしても「松竹梅」の「梅」の層を活用しないと、手が回らなくなってくる。
    そのとき、「梅」のメンバーをマネジメントする方法として、「朝礼」「日報」のような一見バカバカしい手段に着地するのである。

    ■面倒な「朝礼と日報」は馬鹿にできない

     自分で会社の経営を始めると、「朝決まった時間にオフィスに来る」という当たり前のことが、まったく当たり前ではないことに気付かされる。

     そうはいっても自分もかつては遅刻ばかりの人間だったので、そういう人の振舞いを批判する資格は全く無いが、
    「ただ人間が集まっているだけ」の組織は、ティール組織でいう「Red(個人による支配的なマネジメント)」にも到達せず、ただの人だかりでしかないのである。

     起業をするということ、経営をするということは仕組みをゼロから作るということである。

     多くのメンバーが「当たり前のこと」ができない。その現実があるのなら、「朝決まった時間に集まり、今日の予定を話す」「業務が終了したら、今日やったことを報告する」という同調圧力と監視の仕組みを導入するしかないのだ。

    ■「イニシエーション」としての理不尽研修

     大手広告代理店の電通では、2019年度まで、新卒向けに「富士登山」という研修が行われていた(コロナ禍での対応状況は不明)。

     広告代理店の仕事と「富士登山」はほぼ関係がない。「理不尽な研修」と思う人も多いだろう。
    だが、そうした「理不尽な研修」は、会社の結束を高める上ではそれなりに意味があるというのもまた事実である。組織の熱量と結束力は、ウチとソトの文化の差に拠って形成される。

    (以下略、全文はソースにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e40842aaa7049fdea2fe9792f8ea79676c36f3d?page=1

    >会社員のほとんどは凡人であり、実際の会社経営では理想的な組織論は通用しない。
    毎日同じ時間に出社するなど、あたりまえのことを社員に浸透させるためには、一見バカバカしい朝礼を実施することが効果的だ

     社会こええええ・・・。
    muripo




    【日本企業が【朝礼】をやりたがる本当の理由】の続きを読む

    1:名無しさん:2020/12/02(水) 19:33:57.45 ID:6qTH6rHKM.net
    来年4月から現業職を除いて全面停止らしい
    定期で新宿まで出られるのが便利だったのに
    もう遠く引っ越そうかな



    2:名無しさん:2020/12/02(水) 19:34:08.77 ID:pHgAV8Sd0.net
    ま?かわいそうに


    4:名無しさん:2020/12/02(水) 19:34:28.39 ID:6qTH6rHKM.net
    >>2
    まじ



    【【悲報】ワイ社、通勤定期代支給の停止が決まる】の続きを読む

    このページのトップヘ