1: 名無しさん:2021/03/26(金) 17:29:31.52 ID:BuhZKg/N0.net
再生可能エネ 電気料金上乗せ額 1000円以上値上がりへ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20210325/1000062166.html
太陽光や風力など再生可能エネルギーを普及させるため、家庭などの
電気料金に上乗せされている負担額が、新年度、さらに値上がりします。
標準的な家庭で今より1000円以上値上がりし、年間1万476円となります。
太陽光や風力などを普及させるため再生可能エネルギーの電力は、国の制度で
大手電力会社による買い取りが義務づけられ、その費用の多くは
電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みになっています。
経済産業省の発表によりますと、新年度=令和3年度の上乗せ額は前の年度より
3200億円あまり増え、全体でおよそ2兆7000億円にのぼります。
電気の使用量が標準的な家庭の場合、年間の上乗せの負担は1万476円となり、今より1188円値上がりします。
年間の負担額が1万円を超えるのは初めてです。
新たな負担額は、ことし5月に検針される4月分の電気料金から反映されます。
政府は2050年の脱炭素社会の実現を目指し、今後、再生可能エネルギーの導入を
拡大していく方針ですが、買い取り量の増加とともに家庭や企業への上乗せも増えるため、
負担をどう抑えていくかが課題になります。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20210325/1000062166.html
太陽光や風力など再生可能エネルギーを普及させるため、家庭などの
電気料金に上乗せされている負担額が、新年度、さらに値上がりします。
標準的な家庭で今より1000円以上値上がりし、年間1万476円となります。
太陽光や風力などを普及させるため再生可能エネルギーの電力は、国の制度で
大手電力会社による買い取りが義務づけられ、その費用の多くは
電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みになっています。
経済産業省の発表によりますと、新年度=令和3年度の上乗せ額は前の年度より
3200億円あまり増え、全体でおよそ2兆7000億円にのぼります。
電気の使用量が標準的な家庭の場合、年間の上乗せの負担は1万476円となり、今より1188円値上がりします。
年間の負担額が1万円を超えるのは初めてです。
新たな負担額は、ことし5月に検針される4月分の電気料金から反映されます。
政府は2050年の脱炭素社会の実現を目指し、今後、再生可能エネルギーの導入を
拡大していく方針ですが、買い取り量の増加とともに家庭や企業への上乗せも増えるため、
負担をどう抑えていくかが課題になります。
・・・何で?
なんだかコストばかり増えているな。。。
【再生エネルギー電力買い取ったら高額になったから皆1000円ずつ負担して!】の続きを読む