まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:厚労省

    1: 名無しさん:2021/08/10(火) 00:04:52.26 ID:T6fZWfG39.net
    ※2021/08/09 20:35産経新聞

    新型コロナウイルスの感染者の入院勧告や就業制限などに関し、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)以上の厳格な措置をとる感染症法上の運用について、厚生労働省が見直しに着手したことが9日、分かった。医療関係者から、感染症指定医療機関などでの対応が必要となる現行の扱いは、病床の逼迫(ひっぱく)を招く一因との指摘が出ており、季節性インフルエンザ並みに移行するかが議論の中心になる。

    感染症法には、感染力や致死率などをもとに1~5類と「新型インフルエンザ等」の主に6つの類型がある。1類に近付くほどより厳しい措置がとられる。

    新型コロナは現在「新型インフル等」の類型に位置付けられ、自治体や医療機関は、結核などの2類相当、あるいはそれ以上の厳格な対応をしている。具体的には、症状がない人も含めた入院勧告や就業制限、濃厚接触者や感染経路の調査などだ。

    この位置づけについて、全国保健所長会は今年1月、厚労省に「特別な病気とのイメージが広がり、診療拒否など地域医療体制のバランスを崩しかねない。新型インフルとは異なる疾患と丁寧に説明してほしい」との意見書を提出。田村憲久厚労相は7月の記者会見で、「感染症法上の位置づけをどうするか当然考えないといけない」と見直しの検討を表明した。

    国内で最も感染者が多い東京都には、病床20以上の病院が約650、診療所が1万以上あるものの、新型コロナ患者を受け入れている医療機関は約170に過ぎない。

    厚労省は感染症法上の運用の変更は臨機応変に可能とし、見直し作業に着手。毎年流行するインフルエンザが対象となる5類に移行することになれば、入院勧告や感染者の隔離なども不要になり、自治体や医療機関の負担は大幅に軽減される。

    続きは↓
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_AK2TNCQDPVMPJJD6UHUUZ2LD3E


     え、本当に大丈夫?
     定義を変更したところで今まで散々ついたイメージは簡単には変わらないと思うお。
    acha



    【【新型コロナ】厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も?】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/01/09(土) 20:37:59.30 ID:41OeARVf9.net
    仕事の減少により生活費に困っている場合
     休業などにより一時的な資金が必要な場合や、失業などにより生活の立て直しが必要な人に対し、生活資金を貸し付けを実施している。緊急小口資金は上限20万円、総合支援資金は1月あたり上限20万円を3か月分までの貸付が可能。
     また、家賃についても、家賃相当額を3か月分(最長9か月)支給する「住居確保給付金」制度を用意。なお、令和2年度中の申請の場合、最長12か月分の支給となる。

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1299203.html


     元のスレタイでは「貸付」だけが強調されていたけれど、休業手当が出ない中小企業の人には「支給」もあるみたいだお。(そのためスレ内では「借金じゃん」の声が多数。よく読むと返済不要の制度もあるお。)
     また家賃も「支給」とあるので、困っている人は利用してみてもいいかも。
     詳細はソース先を読んで欲しいお。
    gara


    【【助成金】厚労省が休業や家賃で困っている人に支給&貸付】の続きを読む

    このページのトップヘ