まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:昆虫

    1: 名無しさん:23/02/21(火) 20:27:53 ID:NmbW


    2: 名無しさん:23/02/21(火) 20:28:20 ID:dLcB
    買わなきゃいいだけでは

    4: 名無しさん:23/02/21(火) 20:28:38 ID:Pm9T
    >>2
    そう言ってるんでしょ

    3: 名無しさん:23/02/21(火) 20:28:27 ID:NmbW


    【無印良品、コオロギ製品を出しまくった結果→】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/11/25(金) 11:55:02.55 ID:5GkaugaP<.net
    近年世界中で、人類の新たなタンパク源として昆虫食が注目を浴びていますが、昆虫食ブランド「bugoom(バグーム)」にて、国内初の昆虫カップ麺「コオロギうどん」なる商品が販売されています。

    https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2022/11/3cdcb43e4a715bd30c0d2c38bd0f89b4-1280x720.jpg

    本商品は、約100匹分のコオロギが麺に練り込まれたうどんを使ったカップ麺で、昆虫の姿を感じることなく昆虫由来のタンパク質を摂ることができます。公式通販サイト「bugoom online shop」では売上ランキングで連日上位を記録するほどの人気なんだとか。
    https://mag.japaaan.com/archives/189450

    【昆虫食、どんどん増加中】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/10/16(日) 09:34:26.73 ID:wM4zOrt0p.net
    なんでイモムシが空飛べるようになるんですかね

    2: 名無しさん:2022/10/16(日) 09:36:16.74 ID:StLPLZs/a.net
    一度ドロドロに溶けて体を作り直す
    意味が分からない

    25: 名無しさん:2022/10/16(日) 09:50:00.69 ID:xuUyevAY0.net
    >>2
    そう思われていたのは昔で幼虫の中に既に成虫の形があるんやで

    【虫のサナギ、マジで意味がわからない】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/01/10(月) 03:59:11.89 ID:KVy5+gzx0.net
    https://i.imgur.com/v4IDbFz.jpg
    見事な完品や


    2: 名無しさん:2022/01/10(月) 03:59:40.09 ID:DPkV6LO/0.net
    かっこE

    5: 名無しさん:2022/01/10(月) 03:59:58.76 ID:C2at2fY/M.net
    栗饅頭やん

    【ワイのヘラクレス、遂に羽化する!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/08/11(木) 16:10:21.22 ID:U0Ofm3Uo0.net
    フグとかチーズ食うよりイージーやったろ…

    3: 名無しさん:2022/08/11(木) 16:11:06.45 ID:j5bfM+Tu0.net
    ジージー鳴いてる物を食べるのはイージーじゃない

    4: 名無しさん:2022/08/11(木) 16:11:38.13 ID:9XcDjyz80.net
    セミとカメムシは美味いらしいな🥴

    10: 名無しさん:2022/08/11(木) 16:13:06.29 ID:jvXoGVhO0.net
    >>4
    カメムシは毒があるから気を付けろよ

    【セミ「味ほぼエビです、無料です、そこら辺に落ちてます」←これを人類が食べてない理由】の続きを読む

    2: 名無しさん:2022/07/09(土) 16:45:41 ID:HEQ1oynUr.net
    https://i.imgur.com/OIiiEvO.jpg
    https://i.imgur.com/IKoBm9X.jpg
    https://i.imgur.com/fY89CPO.jpg
    https://i.imgur.com/6o0vqBV.jpg





    【コスタリカで捕獲されたカナブン、完璧過ぎる】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/06/26(土) 15:22:58.71 ID:5VECOKIY9.net
     桜や桃などに寄生して中から食い荒らし、枯死させてしまう特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」。埼玉県内では2013年に被害が初めて確認されて以降、年々生息域を拡大しており、被害箇所数は18年度から2年で3倍近くに増えている。危機感を抱いた行田市は7月から“懸賞金”制度を設けて駆除に取り組む。県内では初の試みとなる。

    県環境科学国際センター(加須市)研究推進室によると、クビアカツヤカミキリは中国、モンゴルなどが原産地で、体長25~40ミリのカミキリムシ科の甲虫。全体的に光沢のある黒色で、その名の通り明赤色の首回りが特徴だ。桜、桃、梅などのバラ科の樹木に産卵し、幼虫は樹体を摂食しながら2~3年かけて成長する。1匹のメスは1000個近くの卵を産卵することがある。

    全文
    https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/040/108000c
    https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/06/26/20210626ddlk11040577000p/7.jpg 


     ちょっと埼玉県行ってきますお!
     今日は気温も良い感じで移動しやすいお!
    goto
    緊急事態宣言中!




    【この昆虫、見つけられたら賞金あり!(埼玉県)】の続きを読む

    このページのトップヘ