まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:東京

    1: 名無しさん:2023/08/19(土) 14:50:57.67 ID:EkvzGxu80.net BE:422186189-PLT(12015)

    小池都知事、節水呼びかけ ダムの貯水率約66%「厳しい」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34e7ac999efc70e00b4d8d5f547fcec1e8c3e0e0

    東京都の小池百合子知事は18日の定例記者会見で、東京の水源となっている利根川水系のダムの貯水率が平年を下回っているとして「厳しいところが出てきている。節水へのご協力をお願いしたい」と都民に呼びかけた。

    【写真まとめ】干上がった利根川水系、2016年撮影

     小池氏は、利根川水系上流の九つのダムの貯水率が18日時点で約66%となっていることを明らかにした。
    その上で「今後の気象状況によっては、さらに貯水率が低下する可能性がある」と指摘。

    洗面台やシャワー利用時の節水を呼びかけ、「一人一人の協力が大きな効果につながる」と述べた。

    6: 名無しさん:2023/08/19(土) 14:52:24.91 ID:DPaU0IGB0.net
    まずは百合子が実行しろ

    9: 名無しさん:2023/08/19(土) 14:53:23.64 ID:lilbQbsb0.net
    次の台風はまだなんか?




    【Amazon.co.jp限定】 #like アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル 2L×9本


    【東京都の水道水が枯渇寸前、洗面・風呂の自粛令を発令】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/15(月) 13:57:19.39 ID:sLlcc/am0●.net BE:123322212-PLT(14121)

     煮込むのではなく、焼いた牛肉をご飯に乗せた「焼き牛丼」で人気を博した「東京チカラめし」。
    2011年6月に1号店を東京・池袋にオープン後、ブームに乗って最盛期には134店舗にまで拡大した。



     ところが、出店を急いだためにスタッフの教育が間に合わなくなるなどオペレーションが崩れ、客が離れてしまう。
    多くの店が閉店となり、現在は2店舗(千葉、大阪)のみになってしまったのだが、その「東京チカラめし」が
    アジアでの巻き返しを図っているのだ。

    ■現地パートナーとライセンス契約

     まず2021年に香港へ上陸、コロナ禍にもかかわらず人気となり3店舗を展開させると、今年2月にはタイ・バンコクに進出。
    日本人在住者や観光客の多いタニヤ通りに出店し、客足も順調だという。

     「香港も同様ですが、タイでも現地企業とのライセンス契約を締結するという形を取っています。
    以前、タイ側のパートナー企業の方が日本に観光に来たときに焼き牛丼を食べて、ファンになってくれていたそうなんです。
    ぜひバンコクでも出店したいと、先方からお声がけいただいたことがきっかけです」

     「東京チカラめし」を運営するSANKO MARKETING FOODSの長澤成博社長(55)はそう語る。

    (中略)

    ■2023年中に東京都内にも新規出店を予定

     「いまは経済力をつけた東南アジアの人々が観光で日本に来る時代になりました。その原動力のひとつが、日本食に対する興味です。
    日本の食文化を輸出して伝えていくことは、国内でインバウンドを引き受けるのとともに必要なことだと考えています」

     さらに長澤社長は、日本国内でももう一度「東京チカラめし」の旗艦となる店をつくりたいと語る。

     「2023年中に、10年ぶりに新規出店する予定です。場所は『東京チカラめし』ですから、都内ですね」

     アジアを土台に、再び「チカラ」強く羽ばたけるだろうか。

    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f7e31332172be5871f6e18d0b06eff12ee5ecb

    【東京から消えた「東京チカラめし」、今年中に東京再進出へ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/02(火) 20:50:28.34 ID:5PplGgMb9.net
    ※2023年5月1日 20:45 (2023年5月2日 5:00更新)
    日本経済新聞

    2022年に日本で生まれた子どもの数は79万9728人。そのうち東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で生まれたのは23万1990人で全体の29.0%を占めた。

    およそ3人に1人が東京圏で生まれたことになる。1960年ごろは5人に1人程度、90年ごろは4人に1人程度だった。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25A540V20C23A4000000/


    【【少子化】生まれた子ども、3人に1人がこれだった】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/02/15(水) 09:50:57.65 ID:rCnX4MJx0.net
    釜玉ラーメン!🤤
    vMHfv3d

    【これが東京で最近の流行りのラーメン!!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/12/29(木) 00:48:28.95 ID:iHglMW1eM.net
     政府は28日までに、東京圏から地方に移住する世帯について、18歳未満の子どもを帯同した場合の移住支援金の加算を、現在の子1人当たり最大30万円から同100万円に引き上げる方針を決めた。

     「地方創生移住支援事業」の一環で、少子化が進む地方の現状に配慮。教育費など経済的な負担を軽減し、地方への人の流れを強化したい考えだ。2023年度から適用する。

     移住支援事業は、東京23区に住んでいるか、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)から23区に通勤している人が対象。地方や条件不利地域に移住した場合、一定の条件に基づき都道府県と市町村が共同で支援金を給付する。国も自治体に補助する。現在、1300弱の市町村で事業が実施されているという。

     現在は1世帯が移住する場合、100万円以内の支援金に加え、帯同する子ども1人当たり最大30万円を加算している。金額は自治体によって異なるが、子どもが1人いる世帯では最大130万円を支給している。23年度はこれが同200万円になる計算だ。 

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d56088d04aafba06883f3864a3c4a65d6723f6dc

    【政府「東京から出て行ったら200万円あげます」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/09/11(日) 16:00:10.82 ID:xzRSZvlU0.net
    0LVtRUW


    なんだそれは


    【大阪の月見団子wwwwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/08/02(火) 22:14:21.10 ID:Nn+YYCbz9.net
     東京都は2日、新型コロナウイルスに感染した都内の80代男性が、入院先が決まらず感染判明の翌朝に自宅で死亡したと明らかにした。都は、入院調整の負荷が非常に高まっているとして「必要な人が医療を受けられるよう取り組む」としている。

     都によると、男性はがんを患い自宅で療養していた。7月28日に発熱し、往診した医師の検査で夜に陽性が判明。医師は中等症と診断し、救急搬送を要請した。都が入院先を調整したが、受け入れ先が見つからず、自宅療養に切り替えた。男性は翌29日早朝に死亡。死因は新型コロナ感染だった。

     今年7月以降、都内で自宅療養中の死者は、みとりも含めて4例目。

    共同
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cdeeaae5e2a9a12dee8d7fff01003e51efe40016

    【東京のコロナ患者入院できず死亡】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/07/21(木) 16:54:58.60 ID:+nE1yP910.net
    東京の銀だこは外がカリッ、中はトロッ
    BpChlBL


    大阪のタコヤキはフニャフニャ…
    o7V76tx

    uaBjlwz





    言うほど大阪のタコヤキが優れてるか・・・?

    5: 名無しさん:2022/07/21(木) 16:56:44.25 ID:uXaHl7uQ0.net
    冷めたら美味いのが大阪のタコ焼き

    【大阪人間「東京のタコヤキは偽物や!銀だこはタコヤキとちゃうねん!あんなんキ〇タマや!」←これ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/01(火) 16:19:20.53 ID:9AcQXTXf0.net
    高校の時学年トップレベルだった俺でも渋谷行ったら平均ぐらいの顔やったわ
    香川とはくらべもんにならん

    2: 名無しさん:2022/03/01(火) 16:19:57.60 ID:T2t5X2Sw0.net
    香川は草

    3: 名無しさん:2022/03/01(火) 16:20:25.81 ID:9AcQXTXf0.net
    >>2
    いや、これほどまでとは思わんかったわ

    【東京って顔面レベル高すぎやろ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/06/14(火) 18:14:06.46 ID:6fy3gD7I0.net BE:158879285-PLT(16151)

    【速報】東京都の重症者が統計開始以来初の0人に 新規感染者は1528人

    きょう東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1528人でした。およそ1カ月連続で前の週の同じ曜日を下回り、重症者数は都が統計を取り始めたおととし4月以来初めて0人になりました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c43263f2fe7bbded80303c2f1d52331e209b462b

    【【コロナ】東京重症者消滅】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/03/07(日) 22:36:19.018 ID:L7sY/MU80.net
    最寄りの秋川から立川まで20分、新宿まで55分

    2: 名無しさん:2021/03/07(日) 22:36:48.089 ID:uOMdcvHd0.net
    立川で全部揃うやん

    6: 名無しさん:2021/03/07(日) 22:37:45.942 ID:L7sY/MU80.net
    >>2
    まあな
    けど20分は遠い

    3: 名無しさん:2021/03/07(日) 22:37:10.763 ID:rTEU5ihbr.net
    あきる野渓谷あるじゃん

    【あきる野市っていうド田舎に住んでるけど質問ある?】の続きを読む

    1: 名無しさん:22/04/17(日) 21:13:02 ID:byY7
    大阪には大阪料理があるし沖縄には沖縄料理があるのに東京の料理は
    他県のパクリばかりなのなんで?

    2: 名無しさん:22/04/17(日) 21:14:05 ID:6dTa
    もんじゃ焼き!おでん!

    3: 名無しさん:22/04/17(日) 21:14:07 ID:uIMw
    じゃあお前一生どじょう鍋食うな?

    4: 名無しさん:22/04/17(日) 21:14:17 ID:6dTa
    柳川!

    5: 名無しさん:22/04/17(日) 21:14:20 ID:y66u
    まぜそば

    【なんで「東京料理」ってないの?】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/13(日) 18:18:26.44 ID:am8aERE09.net
    株式会社リクルートが、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2022 首都圏版」を集計したところ、住みたい街(駅)ランキング総合1位は「JR京浜東北線・横浜駅」でした。

    2021年12月16日~2022年1月13日の期間で、首都圏に居住している男女計42万4460人にスクリーニング調査を行ったあと、あらためて2022年1月に10000人を対象として本調査を集計した結果で、有効回答者数は7000人でした。

    住みたい街(駅)総合ランキング1位には「JR京浜東北線・横浜駅」(1548点)が選ばれました。次いで、2位に「JR中央線・は吉祥寺駅」(1046点)、3位に「JR京浜東北線・大宮駅」(1014点)が入り、初のTOP3入りとなったそうです。一方、2位の座をキープしてきた「JR山手線・恵比寿駅」が4位に陥落しました。ちなみに、TOP5にはJR京浜東北線から3つがランクインしているほか、TOP10にはJR山手線から5つがランクインしているといいます。

    得点ジャンプアップした街(駅)ランキング1位には「つくばエクスプレス・流山おおたかの森駅」(+195点)が選ばれました。次いで、2位に「JR総武線・船橋駅」(+110点)、3位に「東武東上線・川越駅」(+98点)となり、1位、2位を千葉県が占めました。

    得点ジャンプアップした自治体ランキングの1位には「千葉県流山市」(+248点)が選ばれました。次いで、2位に「東京都新宿区」(+185点)、3位に「埼玉県さいたま市浦和区」(+151点)でした。得点ジャンプアップした街(駅)ランキングに続き、こちらも千葉県が1位になりました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ec444325a035186815c1afa3404e1802a903c881

    【住みたい街ランキング首都圏版…大宮が初のTOP3入り】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/02/11(金) 09:55:31.13 ID:RrO8DFQv0.net BE:271912485-2BP(1500)
    画像
    MpQsmK3


    動画


    中央分離帯越え“スリップ事故”…3人搬送 調布市
    https://news.ntv.co.jp/category/society/85f9139efc1147a8965a589f2e06606


    日本人はタイヤも買えなくなってしまったのか

    【東京、雪でスリップ事故を起こした車のタイヤがこちら】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/02/13(日) 16:57:41.97 ID:zUmwo/dn9.net
    きょう夕方からあす朝にかけて、東京23区でも大雪となる可能性があり、国土交通省と気象庁は緊急発表を行い、警戒を呼びかけた。

    気象庁によると、きょう夕方からあす朝にかけて、関東甲信地方の広い範囲で雪が降る見込みで、
    東京23区でもあす正午までに降る雪の量は8センチと予想されている。

    国交省と気象庁は、あすの通勤・通学に影響を及ぼす可能性があるとして、注意を呼びかけている。

    また、予想より気温が低くなった場合などは、東京23区も含め警報級の大雪となる恐れがあるとしている。

    大雪となった場合は不要不急の外出を控え、やむをえず車を運転する場合は必ず冬用タイヤやチェーンを装着するよう呼びかけている。
    https://times.abema.tv/articles/-/10014478

    【【緊急速報】今夜の東京23区の大雪がこちら・・・ヤバ過ぎ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/12/29(水) 16:47:37.11 ID:IYwfR20v9.net
    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo

    https://i.imgur.com/HkH2ebZ.jpg


    【東京コロナ新規感染者 76人…50人超えは10月以来】の続きを読む

    1: 名無しさん:21/07/20(火)16:27:00 ID:z8Ei
    人が多すぎて住みにくいやろ。
    他の大都市に比べてメリットあるん?
    特に低所得民は東京より地方都市の方が幸せやないか?

    2: 名無しさん:21/07/20(火)16:27:27 ID:z8Ei
    衣食住でメリット感じないんやが

    3: 名無しさん:21/07/20(火)16:28:13 ID:j6GA
    公共交通が完璧なのと世界中のあらゆるブランドの店がある事くらいかな

    【東京ってそんなにメリットあるか?教えろ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/11/12(金) 11:57:24.609 ID:eMVL1LLAd.net
          
    https://i.imgur.com/TBMYxPz.jpg
    https://i.imgur.com/kG1DlEi.jpg
    https://i.imgur.com/xecjTMf.jpg
    https://i.imgur.com/aiMK9eD.jpg
    https://i.imgur.com/ueLiU1T.jpg






    【東京の刺身盛り、笑われる・・・】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/27(水) 20:36:25.94 ID:3PIl57pA0.net
    東京都 小池知事が入院 “過度の疲労 1週間程度の静養必要”
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211027/k10013324791000.html

    東京都は27日夜、小池知事が過度の疲労で入院したと発表しました。都によりますと、小池知事は1週間程度の静養が必要になったということです。入院の期間中は武市副知事が代理を務めるということです。

    小池知事はことし6月にも過度の疲労のため9日間、入院して静養しました。都の関係者によりますと、今回の入院はこの時と同じような理由だということです。

    えっ、、、少し前も入院していたし体調良くなさそうだお。
    53be109a
     働きづめだろうしなぁ。。。


    軽く読んでみたけれどかなり面白かったお!



    【【速報】小池百合子、緊急入院】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/18(月) 15:55:23.75 ID:f2ldZ+T89.net
    アーバンライフメトロ2021年10月15日
    https://urbanlife.tokyo/post/68886/

    ■今の時代、東京に住むメリットは
    新型コロナウイルスの感染拡大を機に、東京都心を中心にテレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えました。日々の出勤がマストではなくなり、比較的自由に在住地を選べるようになった今、地方への移住を検討する人も増加傾向にあると言われます。

    ふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町)が2021年7~8月に行った調査では、東京はじめ1都3県に住む20~74歳の男女1万5000人のうち、転居・移住に関心があると答えた割合は24.2%。男女とも20~30代の若い層ほど強く感じる傾向があるようです。

    総務省統計局が発表する住民基本台帳人口移動報告(2021年8月)では、東京都の転出超過数は3363人でした。

    今30代の筆者にとって、東京は10代後半以降「一度は必ず住んでみたい」と憧れる街でした。ただ今は新型コロナ禍に加えて、インターネットが発達したことにより全国どこにいても欲しいものは通販で入手することができるようになったことで、憧れの度合いはかつてより薄まっているようです。

    そんな今なお「若者が東京に住むメリット」とは何か、あらためて考えてみたいと思います。

    ■貴重な経験ができる
    地方出身の人なら何となく分かるのではと想像しますが、東京へ出た友人が長期休暇などで帰省した際、「やっぱり東京はさぁ……」などと唐突に自分語り・東京語りを始めることがあります。

    聞かされる方は唐突な“マウント”に少々戸惑うものですが、東京が好きでもそうでなくても「東京に住んだことがある」という来歴は、話の引き出しが多くなることを意味します。

    渋谷の人混みを歩くときのわずらわしさ、夜遅くまでともる新宿のネオン、原宿の交差点を飾るすカラフルな広告……。そうしたものを実際に自分の目で見ることで、スマートフォンの画面越しに眺めるのとは全く違う感慨が生まれるのは確かでしょう。

    また東京に限ったことではありませんが、いろいろな地域に住む経験をすることで比較対象が生まれ、自分のふるさとの長所・短所もより鮮明に見えてきます。在住地に求める自分なりのこだわりも徐々に分かってきて、先々の移住先を決める際の好材料にもなるでしょう。

    本当に自分が住みたい場所を決めるためにも“東京に住む”ことは大きな意味を持ちます。

    ■仕事の数が多い
    日本の仕事の大半は東京に集まっています。

    「東京の産業と雇用就業」2020年版によると、東京都内の従業者数は約900万6000人(2016年)。全国の労働者の6人にひとり以上が東京都内に勤めており、また事業所(会社)は10社に1社以上が東京都内にあるという計算になります。

    特に突出して多いのは情報通信業で、全国の51.7%が東京に集中。比較的テレワークがしやすいとされるIT関連の仕事も、その半数以上は東京に事業所を構えていることが分かります。

    就職活動をするうえで東京に住むことは、選択肢が増えることに直結すると言って間違いないでしょう。コロナ禍でテレワークが導入されていても、事態が収束すればまた出社を求める企業も多いかもしれません。

    また東京は、約1400万人の在住者のうち約45.6%が他の道府県生まれの地方出身者(国立社会保障・人口問題研究所「第8回人口移動調査」)。進学や就職を機に全国から大勢の人が集まってきます。

    なかには当然、優秀な人も数多くいるので、そうした人々が集う環境に自身の身を置くことで自分の能力を相対的に把握することができ、スキルアップにつなげることもできるでしょう。

    ネットの普及によって情報格差はほとんど是正されているとはいえ、まだまだ現場でしか得られない情報も少なくありません。具体的な夢や目標を抱いている若い世代は、修業の意味も込めて東京に住んでみるのもアリではないでしょうか。

    ■さまざまな出会いがある
    ■たくさんの個性的な街がある
    ■やっぱり一度は住んでみたい

    ※以下リンク先で
    うーん・・・、色々住んでみると面白いかも。
    もちろん東京も面白いと思うお。
    53be109a
     都会も田舎も違った良さがあるしな。



    【若者はやっぱり1回くらい「東京」に住むべきか?】の続きを読む

    このページのトップヘ