まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:歯

    1: 名無しさん:2022/11/14(月) 08:54:38.47 ID:UjC6Mj3i0.net BE:422186189-PLT(12015)

    ■長引くマスク生活、歯の黄ばみで悩む人が増加

    「コロナ禍で患者さんからの相談が増えたのが、歯の黄ばみについてです。大人だけでなく、ママたちからお子さんの歯の黄ばみについて相談されることもあるほどです。

    黄ばみの主な原因は飲み物や食べ物です。特に、コロナ禍で自宅時間が多くなったことで、コーヒーや紅茶などを飲む回数が増えたことが大きいと考えられます。

    歯の黄ばみは、ステインと呼ばれる汚れです。皆さんも歯磨き剤のCMなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。
    ステインとは、食べ物や飲み物に含まれるポリフェノールなどの色素成分が歯の表面に蓄積したもの。それが歯の黄ばみとなってあらわれます。

    歯の黄ばみの原因になる代表的なものにコーヒーや紅茶、緑茶、赤ワイン、ジュース。食べ物ではカレーやブラウンシチュー、ケチャップや醤油などの調味料があります。ポリフェノールが多く含まれている飲食物は、歯に着色しやすいので注意しましょう。

    また、長いマスク生活で唾液の分泌が減り、口の中や歯が乾いていると、歯の黄ばみ、ステインが蓄積しやすいというのも原因の一つです。長い時間マスクを着用していると息苦しくなり口呼吸になっているので、意識して鼻呼吸をするようにしましょう。一度色がついてしまうと落ちにくくなるので、黄ばみがつかないようにすることが大事です。

    予防方法としては、まずは正しい歯磨きです。着色しやすい飲食物を摂った後は、すぐに歯磨きをして汚れを落としましょう。コーヒーなどの飲み物を摂った後には、口をすすぐだけでも変わります。そのほか、ガムを噛むことを習慣づけることです。唾液がたくさん出ると、口の中が潤い着色しにくくなるからです。

    歯の黄ばみは、清潔感を損なったり老けて見えたりするなど、見た目に影響が出ることはありますが、虫歯や歯肉炎になるということはありません。気になる人は、歯磨きプラス、歯の表面の黄ばみをとるケア用品などもあるので活用する方法もあります。
    ケア用品を使っても落ちない場合は、元々の歯の色が原因ですので、気になる場合は、歯科医院でホワイトニングの施術がオススメです」(末光妙子さん)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/50eea1a7cb4b2ddc4a0206cf08431f0cc335a07d

    【【悲報】長引くマスク生活が原因で「歯の黄ばみ」が急増】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/26(土) 19:37:55.03 ID:o9geDFFb0.net
    https://i.imgur.com/I1RJsHD.gif


    2: 名無しさん:2022/03/26(土) 19:38:04.23 ID:o9geDFFb0.net
    はんぱねーわ

    3: 名無しさん:2022/03/26(土) 19:38:19.19 ID:o9geDFFb0.net
    神の御業

    【【微閲覧注意】歯列矯正、ガチで凄すぎる!!!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/13(日) 18:49:24.54 ID:CAP_USER.net
    2022年3月8日 18:00

    京都大学発スタートアップのトレジェムバイオファーマ(京都市)は「歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出す。このほどベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で4億5000万円を調達した。

    トレジェム社は歯の成長を抑制するたんぱく質を発見、この働きを止める抗体を開発した。先天的に永久歯が生えない先天性無歯症や永久歯が抜けた後でも存在する「歯の芽」に働きかけ、歯を生やす効果が期待できる。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF027O30S2A300C2000000/

    【【再生医療】 なくなった「歯生え薬」安全性試験へ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/01/26(水) 23:14:40.04 ID:CAP_USER9.net
     よく親からこう言われたことはないだろうか。「コカ・コーラばかり飲んでると骨が溶けるよ」と。子ども心に恐怖をおぼえ、炭酸飲料をあまり口にしなくなった人もいるかもしれない。では、コカ・コーラのような炭酸飲料を飲むと歯や骨が溶けてしまうのだろうか。調べてみると、これは嘘でもあり本当でもあることがわかってきた。

    炭酸は歯や骨を溶かす性質を持つ

     清涼飲料にはコカ・コーラのように炭酸が入っているものとそうでないものがあるが、歯や骨が溶けるという言説は、炭酸という「酸」によって溶けるのではないかというイメージからきていると考えられる。
     炭酸というのは水溶液に溶けた二酸化炭素のことだが、炭酸を含んだ天然の炭酸水もあるように、炭酸は昔から飲まれてきた成分でもある。また、空から降ってくる雨水にも二酸化炭素が溶け込んでいて、石灰岩などの地層に染み込めば地層を溶かし、地下の洞窟に落ちて鍾乳石などを形成するように、炭酸を含んだ水にはカルシウムを溶かす性質がある。

     まず、筆者は日本コカ・コーラ株式会社にこの言説の真偽を聴いてみた。この種の疑問や質問は多いようで、同社のホームページ上の「よくあるご質問」にも回答が出ている。

    コカ・コーラに限らず一般的に清涼飲料には酸味料が含まれています。そして、歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っています。よって、清涼飲料、果汁などの酸を含む液体に、抜けた歯や魚の骨を長い間つけておくと、含まれるカルシウムやマグネシウムが溶けます。しかし、飲みものですので人間の骨に直接ふれたり、歯に長い間くっついていることはありません。安心してお飲みください。

     コカ・コーラを飲むと骨が溶けるのかという冒頭の疑問は、炭酸の弊害をイメージしたと考えられるので、ここからはコカ・コーラなどの炭酸飲料に入っている炭酸の影響について考えてみたい。

     各飲料メーカーのQ&Aにある通り、歯や骨を構成するリン酸カルシウムは酸に溶けるのは確かだ。歯の表面をおおう硬いエナメル質はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトでできているが、このエナメル質も酸に溶ける。

    ダラダラ飲み続けると歯が溶けることも

     コカ・コーラなどの炭酸飲料は、口から入って食道や胃などの消化器官から吸収され、やがて汗や尿として排出される。では、入り口である口の中の歯に何か影響を及ぼすのだろうか。甘味料や食品添加物などの歯への影響に詳しい佐藤歯科医院(愛知県大府市)の歯科医師、佐藤太吾氏に話をうかがった。

    ──炭酸飲料は歯を溶かすことがあるのでしょうか。
    佐藤「歯や骨のミネラル分が酸によって溶けてしまう現象を脱灰といいますが、歯の脱灰については飲料のpH(ペーハー、酸性・中性・アルカリ性の指標で7が中性)が大きく影響しています。炭酸飲料だけでなく、乳酸菌飲料やスポーツドリンクはpHが約3~4とかなりの酸性を示し、歯の表面のエナメル質が溶解するpH(臨界点)とされるpH5.5を大きく下回っていて、これが問題になると考えられます。なお、酸による化学的な歯質の溶解を酸蝕症といいます」

    佐藤「個人の体質や体調などによって唾液の緩衝能が悪くなり、中和できずにお口の中が長く酸性のままになることがあります。また、炭酸飲料が長くお口の中に停滞するようなダラダラ飲みや唾液が減る就寝前に飲む習慣があったりすれば、歯は少しずつ溶かされてしまう危険性があります」
    ★抜粋
    https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20220126-00278376





    【Amazon.co.jp限定】 LISTERINE(リステリン) [医薬部外品] 薬用 リステリン トータルケアプラス マウスウォッシュ 液体歯磨 クリーンミント味 原因菌殺菌(アルコール含む) 1000ml+ 携帯用 おまけつき100ml (x 1)


    【「コカコーラ、炭酸を飲むと骨や歯が溶ける説」、歯科医師が解説】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/11/18(木) 16:38:31.83 ID:1fjrsbiAd.net
    おかげで苦労ばかりしてきたわ

    2: 名無しさん:2021/11/18(木) 16:39:09.62 ID:upfhehFHd.net
    今からすれば?ええ歳の大人なら金あるやろ

    5: 名無しさん:2021/11/18(木) 16:39:32.16 ID:1fjrsbiAd.net
    >>2
    まだ大学生や
    貯金もあらへん






    【出っ歯ワイ、矯正をしてくれなかった親をガチで恨む・・・】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/06/01(火) 19:47:08.25 ID:XpHu+9PD9.net
    通常、歯は人生で1度しか生え替わることがなく、虫歯などで穴が空いてしまった歯を治療するには、歯科医で歯を削ってもらったり、かぶせ物をしてもらったりする必要があります。しかし、歯を削ったり抜いたりしなくても「なめるだけで歯が治り、さらに虫歯になりにくくなるトローチ」が、ワシントン大学の研究チームによって開発されています。

    ワシントン大学歯学部のMehmet Sarikaya教授らが開発したのは、遺伝子工学によって生成されたペプチドのカプセルを含んだトローチです。このペプチドはエナメル質の形成に重要なタンパク質であるアメロゲニンに由来するもので、歯根の表面を構成するセメント質の形成にも重要な役割を果たすとのこと。カプセルの中には歯のエナメル質の構成要素であるリンとカルシウムイオンが入っています。

    アメロゲニン由来のペプチドは、エナメル質の傷付いた部分に結合して修復し、歯の内部にある象牙質と一体化するように設計されており、口腔内の軟組織には影響を与えないとのこと。トローチは1日2錠なめるとエナメル質の修復が可能で、1日1錠で健康なエナメル層を維持できるそうです。つまり、このトローチをなめるだけで軽度の虫歯であれば十分に治療が可能だというわけです。

    トローチの味はミントなので、大人から子どもまで安全に服用できます。また、エナメル質を保護・強化できるフッ素も、一般的なフッ素入り歯磨き粉に含まれる濃度の約20%という低い濃度でトローチと同時に使うことができると研究チームは報告しています。

    トローチは2021年3月時点で、ヒト・ブタ・ラットの抜いた歯と、生きたラットで実験済みで、実際の患者を対象とした臨床試験を進めています。Sarikaya教授は「臨床試験には『有効性を示すこと』『データをまとめて論文にすること』『既存の治療法と比較してホワイトニング効果を確認すること』という3つの目的があります」とコメントしました。

    また、Sarikaya教授によれば、同様の人工ペプチドを使って歯の知覚過敏を治療する方法も研究中だそうです。知覚過敏は、エナメル質が弱くなり、その下にある象牙質や神経が温度差などによって刺激されることで痛みが生じる疾患です。治療法としては、歯にかぶせ物をしたり薬で神経をマヒさせたりなど、刺激を遮断する方法がありますが、どれも効果は一時的なもの。しかし、エナメル質を再生して強化するトローチであれば、根本的な治療が可能になると研究チームは述べました。

    https://gigazine.net/news/20210601-lozenge-rebuilds-tooth-enamel/


    歯が変な形になったりしない?
    giro
     そこまでは書かれていないな。


    発売までは時間がかなりかかると思われるので、それまでは歯を大切に

    [医薬部外品] 薬用 リステリン マウスウォッシュ トータルケアプラス おまけ付 1000mL×2個【まとめ買い】


    【なめるだけで虫歯を治し、歯も強くしてくれるトローチ開発中!!】の続きを読む

    このページのトップヘ