まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:環境

    1: 名無しさん:2022/04/12(火) 22:01:07.04 ID:JTBTgeM49.net

     エコのためとして、この春から徳島県の学校給食でちょっとビックリするような取り組みが始まっています。

     レジ袋の有料化など着々と進むプラスチック削減の動きは、学校給食にも広がり始めています。

     徳島県上板町にある「毎日牛乳」徳島工場。県内の小中学校や支援学校など計188校に年間900万本の牛乳を供給していて、シェアは約82%を占めます。1日あたり約4万5000本を生産しているということです。

     今年4月から新しく採用された牛乳パックは、初めて見ると「え?」と思ってしまうような飲み方をするんです。

     (日本酪農協同株式会社・徳島工場 香川富士夫工場長)
     「従来ですとストローをさして飲む形式だったんですけれども、いま流れているのは横を開けて“直飲み”していただくタイプとなっております。(Qストローが要らないってことですか?)そうですね」

     その名も「ストローレス牛乳」。ストローを使わずに直接口をつけて飲む形になっています。学校給食が始まった4月8日の出荷分から、すべての給食用牛乳をこの紙パックで生産しています。実際に飲んでみると…

         (森本アナ)「コクがあっておいしいです。このまま飲むので、小学生の低学年ぐらいの子だとちょっと気を付けなくてはいけないかもしれませんが、慣れれば全然難しくないですね」
     (香川富士夫工場長)「牛乳はストローで飲むよりも、開け口を開けて一気に飲んでいただくと、より牛乳の風味やおいしさが分かると思うので」
         (森本アナ)「味わいの面でも、この飲み方はおすすめですか?」
     (香川富士夫工場長)「おすすめですね」

     ストローとそれを包む袋分のプラスチックの削減につながるというこの取り組み。すでに各地の学校給食で始まっています。去年10月に試験導入した北九州市の小学校では、生徒たちが牛乳を直飲みしていました。

    https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220412/GE00043359.shtml

    【【悲報】『ストローレス』学校給食の牛乳パックは“直飲み”する時代に…】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/01/08(土) 21:02:34.28 ID:hdt/KksK9.net
     ここで、最初の驚きがやってくる。紙袋やエコバッグは、水路に入り込まないという点ではレジ袋よりずっと優れているが、劣っている点もあるのだ。

     それらはレジ袋より嵩も重さもあるので、製造と輸送にずっと多くのエネルギーを消費し、炭素排出量が増える。イギリス環境省は、さまざまな種類の袋を1回使用するごとの環境負荷を算出し、紙袋なら3回、綿のエコバッグなら131回使わなければ、レジ袋よりもエコにならないとしている。

     おまけに紙袋やエコバッグの製造過程は、レジ袋に比べて大気や水質を汚染する物質の排出が多い。レジ袋に比べてリサイクルもずっと難しい。

     もうひとつの難しい点として、禁止を実行する方法についても、とても慎重に考えなくてはならない。シカゴでは2014年に、小売店での薄い使い捨てレジ袋の無料配布が禁止された。小売店はどう対応したか? 厚いレジ袋を配布したのだ。厚いレジ袋なら再利用できるという触れ込みだったが、もちろんほとんどの客がすぐに捨ててしまった。環境からプラスチックを追放するつもりが、かえって増やす結果になってしまった。
    https://diamond.jp/articles/-/289250

    【レジ袋、やっぱり無料のほうが環境によさそう】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/05(火) 19:31:41.43 ID:yeOIZPwi9.net
     自民党の岸田文雄総裁が、4日国会の首相指名を受け、新内閣を発足させる。
    新内閣の陣容がほぼ固まったとして各メディアに報じられ、自民総裁選で敗れた河野太郎氏を強く支持した小泉進次郎環境相は、自民新執行部や閣僚からも外れる見込みとなっている。

     後任の環境相には山口壮氏の就任が有力と報じられている。
    特にネット上では総裁選後から、進次郎氏が推進した「レジ袋有料化」の再考を求める投稿が相次いでいたが、これがさらに加速。
    岸田政権や新環境相に再考、撤廃を検討するよう求める投稿が相次いでいる。

     この日も「レジ袋有料化はやっぱつらかった」「進次郎いなくなったらレジ袋とストロー復活するの?」「無料レジ袋が復活しないか期待している」との投稿が相次いでいる。

     新環境相に向けて、「真っ先に環境大臣誰なのか確認した」「新しい大臣の方にレジ袋の無料化をお願いしたい」
    「レジ袋は有料ですがどういたしましょうか?」「レジ袋を戻してくれると良いなぁ」「早急にレジ袋有料化撤廃をお願いしたい」
    「レジ袋の見直しをよろしくお願い致します」「早速ですがお願いがございます どうぞレジ袋有料を停止する自由をお願い致します」「元に戻してください」との陳情が続き、
    「環境大臣はレジ袋有料化を廃止するだけで内閣支持率爆上げ」「岸田政権、レジ袋を無料に戻すだけでしばらく安泰」「レジ袋有料化を廃止したら救世主」とのコメント投稿もみられる。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b032eceaaf2894ef8863b54c6853a047285ad3cc


    毎日の買い物で意識するところだし、常に不満が蓄積されるのかなって。

    53be109a
     結局レジ袋みたいなものをゴミ箱用に買っちゃってるしな。。。



    【「レジ袋を無料に戻して!」 小泉進次郎氏失脚で新環境大臣に“陳情”殺到】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/07/25(日) 12:52:02.78 ID:ZbyJ3l9r0.net
    給食の牛乳、プラ製ストロー廃止へ 来年度から北九州市
    7/25(日) 10:00配信

     北九州市教育委員会は来年度から、市立学校の給食で出されている牛乳を飲むための
    プラスチック製ストローを廃止する。15日に発表した。年間あたり約7トン(ストロー約1500万本)の
    プラスチックごみ削減になり、児童・生徒の環境問題への意識向上にもつなげたいという。

     市内では、牛乳の容器が瓶から紙パックに変わった1974年以降、プラスチック製ストローが使われている。
    紙製ストローへの変更も検討したが、コストが割高になるため断念。日本製紙が昨年開発した、開封しやすく
    ストローがなくても直接飲める牛乳パックを利用することにした。

     今年10月から市内のSDGs(持続可能な開発目標)推進校で試行し、来年4月から全校に広げる予定。
    小学校低学年や特別支援学校の児童・生徒には飲みにくかったり、開けにくかったりすることも予想されるため、
    当面はストローを配るという。

     新型コロナ禍で中止している牛乳パック自体の再利用も、状況を見ながら再開させる。(城真弓)


    新たに提供される牛乳パックのサンプル(手前)。現在提供されている牛乳パック(奥)より開封しやすい
    =2021年7月15日午前11時20分、北九州市小倉北区、城真弓撮影(朝日新聞)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1300aeb5c35f154a6ca799bdc145ce6ba21c616a


     コロナ対策…と思ったら環境かぁ。
     生物分解ストローとかあるのでは?
    acha



    【学校給食の牛乳のストロー廃止で直飲みにwwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/07/01(木) 11:21:44.18 ID:wWlLlbxlM.net
    レジ袋が有料化されて1年。

    大手コンビニ各社によりますと、
    レジ袋を辞退する客は7割以上に。

    一方、家庭用のポリ袋の購入量は2倍以上に。

    有料化がプラスチックごみの削減につながっているかどうかは不透明です。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/amp/k10013110471000.html
    やっぱりダメじゃないかお!
    不便だけ増やして何も改善できてないなんて完全に失策でしょ!
    どうせスプーンでも同じような結果にフジコフジコ

    ira
     まぁ気持ちはわかるが落ち着け。



    マーナ(MARNA) Shupatto (シュパット) コンパクトバッグ L ネイビー 一気にたためるエコバッグ S419B



    【レジ袋有料化して1年経った結果wwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/04/05(月) 09:35:31.17 ID:cT02P7Upd.net
    政府が2022年4月の施行を目指す「プラスチック資源循環促進法案」。使い捨てプラスチックの削減などを目的としたものだが、その代表例として、コンビニのプラスチック製スプーンやフォークなどの有料化に注目が集まっている。

    ネットからは「パスタやデザートの売上が減るのでは」など、消費への影響を懸念する声が多く見られる。

    いっぽうで、当のコンビニオーナーからは「経費が減ってありがたい」と好意的な意見もある。チェーンの異なる3人のオーナーに話を聞いた。

    ●レジ袋有料化「クレーム少なかった」

    参考になるのは、2020年7月から始まったレジ袋の有料化だろう。

    複数店オーナーAさんは、「始まる前はクレームを覚悟していましたが、案外お客様から怒鳴られることはありませんでした」と語る。

    実は3人とも、大きなトラブルは経験していないという。むしろ、今では全員がレジ袋の有料化に好意的な立場だ。

    関東のオーナーBさんは「本音を言うと、エコ問題よりも経費を削れたのがありがたかったです」。

    レジ袋や箸、スプーンなどは加盟店が購入し、無料で客に提供していたものだ。有料になれば、店の営業経費は少なくなる。

    関西のオーナーCさんは、3人のうちもっとも「恩恵」を受けており、月4万円ほどの経費節減になったという。

    24時間営業のコンビニは、スタッフの時給を低くしないと利益が出づらい。ところが近年は最低賃金が大幅上昇し、店の経営を圧迫していた。Cさんのような店舗では、レジ袋有料化のインパクトは大きいと言える。

    「有料化前は新聞でも袋を要求されていました。うちの店では、袋を買うのは全体の3割くらい。意外と少ないので、環境の面でも良かったんじゃないでしょうか。ただ、袋をつくっている業者さんは大変かもしれません」(Cさん)
    https://news.livedoor.com/article/detail/19967737/


    コンビニ業界はレジ袋有料化以降売り上げが前年比マイナスになっているのでそれはないかと。
    たかが経費4万円の削減で客数数%減を喜べるところは極わずかでは。

    damatte
     緊急事態宣言や悪天候以外の月も悪化しているので、レジ袋の影響は少なからずあると思うお。



    【コンビニ経営者「レジ袋有料化で月4万円儲かったからスプーン有料化も嬉しい」】の続きを読む

    このページのトップヘ