まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:職業

    1: 名無しさん:2022/11/18(金) 14:31:34.38 ID:aHWcLB/19.net
    ※産経新聞、※「働く人の相棒「BOSS」発売30周年働く人の意識調査」【実施時期:10月14~19日、手法:ネット調査、対象:30~60代の働く男女1,500人(人口構成比および有職者構成比で割り付け)、■委託先:マクロミル★】公表:11/17

    「大人がなりたい職業」、トップは医師 コロナ禍で職業観に変化 サントリー調べ
    https://www.sankei.com/article/20221118-HZDAJRSJVRBCDK5YLAAOVXRDZ4/

    【「大人がなりたい職業」、トップは医師】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/25(金) 04:46:55.04 ID:ITGtBHqB0.net
    8時頃に出勤、着替えて8時30分に作業開始
    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2020/06/gomi-01-550x366.jpg

    12時に帰所して1時間休憩、その後収集作業を行い15時~15時半頃に終了
    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2020/06/gomi-02-550x826.jpg

    16時以降、帰ってきた職員から大浴場で汗を流す
    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2020/06/gomi-04-550x366.jpg

    17時15分、定時を待って退勤

    【ごみ収集員(公務員)「私たちの1日がこちらです。」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/11/23(火) 18:24:29.42 ID:4WgWkbHl0.net
    子どもが就きたいランキング

    https://i.imgur.com/F2Edgxq.jpg
    https://i.imgur.com/BDGQLTf.jpg



    2: 名無しさん:2021/11/23(火) 18:24:52.44 ID:4WgWkbHl0.net
    親が就かせたいランキング

    https://i.imgur.com/xNcoT5N.jpg
    https://i.imgur.com/ZprXjSc.jpg



    【小学一年生が就きたい職業ランキング&親が就かせたいランキング、ヤバすぎるww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/08/21(土) 12:20:02.95 ID:QlRGk7NZ9.net
    ITmedia ビジネスオンライン08月21日 08時00分
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/21/news019.html

    ■高卒には「職業選択の自由」がない
    あまり知られていないが、大卒向けの合同説明会は一般的に行われているにもかかわらず、高卒向けの合同説明会はほとんどない。これは高卒者の就職の仕組みが影響している。

    高卒採用の仕組みはこうだ。大卒者の就職協定(大学・短期大学などの新卒予定者の採用活動解禁日を定めた)、行政(旧・文部省・旧・労働省)、経済団体(経団連など)、学校による三者協定は1996年に廃止されたものの、経団連加盟企業では毎年3月に採用情報を公開し、6月に内々定を出すルールになっている。実際にはインターン制度など青田刈りを行うことができる環境にあるため、ルールは形骸化していると言ってよい。

    しかし、高卒者の就職協定はいまだに残っている。行政(文部科学省・厚生労働省)、経済団体、学校団体の三者協定で、7月から8月の間に就職活動を行い、9月に応募が開始するという仕組みだ。就職活動といっても、生徒が求人票を見ながら自由にあちこちを見て回ることができない。多くの高校生は学校に届く「求人票」の中から先生にお勧めの求人を紹介してもらう。企業側の求人票は、直接企業が学校に訪問もしくは郵送して高校進路指導教員のもとに届く。教師は学校に届いた求人票の中から、生徒に志望先企業を勧める。これが、学校あっせんの慣習である。

    加えて、自由に就職活動ができるかというと、そうもいかない。9月の応募開始時に、高校生が応募できるのは原則一人一社と決まっており(秋田・和歌山・沖縄は複数応募可能)、10月以降に一人二社応募が可能になるところが多い。ごく一部が就職先を自己開拓するが、ほとんどが縁故採用だ。

    企業が高校の紹介を受けて高卒採用をするためには、まずハローワークに求人票を登録し、それをもとに学校を通じて先生や生徒に求人情報を届ける。逆に言うと、9月の応募ルートに乗せるにはこれしかない。

    生徒に情報を提供するのは学校の進路指導教員だ。求人票の中から学校が選抜した企業の情報を、基本的に成績や生活態度などを勘案して該当する生徒に提供する。生徒は学校が紹介した企業の面接を経て内定を得る仕組みだ。これは高校を卒業した生徒ほとんどが就職できるメリットがある半面、実質内定辞退がしにくく、マッチングがうまくいかなかった場合には早期離職という結果になる。

    ■リクルートも寄り付かない不毛の地「高卒市場」
    15年8月、ジンジブは高校生に特化した求人メディア「ジョブドラフトNavi」を立ち上げることにした。簡単に言えば、高卒版「リクナビ」である。ただ、リクルートが高卒市場に参入していないのには理由がある。もうからないからだ。広告掲載料は取れたとしても、学校を通じた一人一社ルールでは、紹介手数料で稼ぐビジネスが成り立たない。また、もともと高卒者は大卒者よりも少ないため、市場として小さい。

    それでも、他ではやっていないサービスであるため、高卒採用に興味を持ってくれた企業が出稿し始めた。とはいえ、システム構築にも金がかかる。「6年で7億円損した」と佐々木さんは苦笑いだ。そもそも、なぜ一人一社ルールが続いているのか。佐々木さんは、「三者にとって都合がよかったから」と指摘する。ここでいう三者とは、先に述べた就職協定をつかさどる行政(文部科学省・厚生労働省)、経済団体(経団連など)、学校団体(全国高等学校長協会)のことだ。

    「まず、文科省は学業を優先したい。厚労省は就職をさせないといけないので、ほぼ内定が取れる今の仕組みを変える必要性を感じない。学校団体は進学のほうに力を入れているため、全体の2割程度の就職組に時間をかけず、絶対に受かるところを受けさせるほうが楽なんです。自由応募になるとめちゃくちゃ手間がかかりますから。

    また、経済団体には製造業が多い。大卒からブルーカラーの人材を確保するのはとても難しく、高卒からそれを補いたいという意図がある。そうして誰も仕組みを変えることがなかった。でも、当事者にとって一番いいルールにしないといけない」(佐々木さん)

    サービスを運営するのと並行して行政へも働きかけた。「高卒者には憲法で守られた『職業選択の自由』がないのではないか」と主張を続けた結果、19年には厚労省で「高等学校就職問題検討会議ワーキングチーム」が立ち上がり、第2回の同会では佐々木さんも関係者として提言を行った。その結果、一次応募の時点から複数応募・推薦を可能とするパターンも文科省から提案され、21年度から和歌山県では複数社応募が可能になるなど、変化が見られる自治体も出てきた。
    (一部略)

    逆に大卒だと試験が難しくなるといって高卒騙りをする人も。
    giro
     まあ職業選択の自由が少ないという話で採用されないって話ではないからな。



    【高卒には「職業選択の自由」がない? 大卒より高卒の採用が難しい理由】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/08/07(土) 10:42:32.11 ID:jla/Um9n9.net
    ソニー生命保険は、「中高生が思い描く将来についての意識調査2021」の結果を発表しました。6月9~17日の期間、インターネット上でアンケートを実施。中学生200人、高校生800人から回答を得ました。

    今回はその中から、高校生が「将来なりたい職業」ランキングを紹介します。

    ◆男子高校生に一番人気の職業は「YouTuber」
    前回(2019年)調査では3位だった「YouTuberなどの動画投稿者」が、今回は男子中学生と同様、
    男子高校生が将来なりたい職業の1位(15.3%)にランクイン。
    理由としては、「好きなことを仕事にできるのは最高だから」「見ている人を笑顔にさせたいから」「コロナ禍でも安定しそうだから」などが挙げられました。

    2位は「社長などの会社経営者・起業家」(13.5%)、3位は「ITエンジニア・プログラマー」(13.3%)でした。
    前回調査と比較すると、「公務員」(12.0%)、「教師・教員」(9.5%)が5位以内に順位を上げており、
    「ボカロP(音声合成ソフト楽曲のクリエイター)」や「ゲーム実況者」(ともに5.8%)が新たにランクインしています。

    ◆女子高校生は「公務員」「看護師」が1位
    女子高校生はより堅実な傾向がみられ、「公務員」「看護師」(ともに11.5%)が1位、「教師・教員」(10.3%)が3位でした。
    「公務員」は「安定した職に就きたいから」「人の役に立ちたいから」、「看護師」は「人を助けたいから」「大変そうだがやりがいがありそうだから」などが理由のようです。

    堅実さを感じる反面、「歌手・俳優・声優などの芸能人」(10.3%)も同じく3位に選ばれており、
    「強い憧れがあるから」「元気を届けられるような人になりたいから」などの理由が挙げられました。
    「YouTuberなどの動画投稿者」「マスコミ関係(記者・テレビ局スタッフなど)」もTOP10にランクインしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/edf58352f04f7d5edfb76209fe2b38d2eb6bb1d1

    【画像:10位までの全ランキング結果を見る】
    https://imgcp.aacdn.jp/img-a/600/523/aa_news/article/2021/08/02/6107fdbf76523.jpeg

    要約すると「お金持ち」ですね!
    giro
     まーそうなるのかな。
     ちなみに「見ている人を笑顔にさせたい」ってほっこりしたな。
     他人に喜んでもらえる仕事がしたいと思えるのは良い事かと。(もちろん他の仕事も社会にとって重要だが、なりたい動機の話だな)



    マイクビデオライト キット 延長一脚付き Youtuber 写真撮影キットビデオキットスマートフォン、カメラ両用コンデンサー カメラ マイク ビデオ ブログ キット 三脚、ボール ヘッド、ポーチ バッグ、ウィンドスクリーン、ショック マウント付き (BSK-3)


    【日本の高校生が「将来なりたい職業」ランキング! 男子の1位は「YouTuber」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2018/12/15(土) 19:42:32.484 ID:UMRVsxAGH.net
    数学者
    プログラマー

     ニート!
     ニート!!!

    kiri



    【なりたかった職業 vs 今の職業】の続きを読む

    1:名無しさん:2019/01/28(月) 00:21:04.042 ID:iMTightpa.net
    なんだと思う?
    ついでにお前らの現職業も書いてけ


    2:名無しさん:2019/01/28(月) 00:22:19.422 ID:mFv0RriA0.net
    以下好きな寿司ネタスレ


    【高校時代にモテてて慶應大学行った友達が就いた仕事www】の続きを読む

    1:名無しさん:2020/11/26(木) 15:55:25.034 ID:mlgtgInwa
    特殊清掃 介護 あとひとつは?
    2:名無しさん:2020/11/26(木) 15:56:15.636 ID:4KsO/FSOM
    釣り合ってないのに従事するとか頭悪いのか?
    7:名無しさん:2020/11/26(木) 15:57:28.579 ID:5CewUuOua
    >>2
    夢だろ
    みんながみんな金や待遇のために仕事するわけじゃない いいように安く使われてるのは重々承知しつつ働いてたりするんだよ
    【3大・給料と仕事内容が釣り合ってない職業】の続きを読む

    このページのトップヘ