まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:若者

    1: 名無しさん:22/07/29(金) 07:28:31 ID:c243
     白書によると、働く1人暮らしの男性の3割、女性の5割が年収300万円に届かない。
    日本の給料はこの30年ほとんど上がらず、先進国で最低レベルだ。この男性はつぶやく。
    「ギリギリの生活をする人にとっては恋愛も結婚もぜいたく品。もう恋の仕方も忘れちゃいました」

     人恋しくなったときに使うのが、スマホの通話アプリだ。
    無料で30分だけ希望する年代の女性と話せる。

     どんな仕事してるの?

     好きな音楽は?

     マッチングした20代の女性と雑談を交わして、疑似恋人気分を味わう。
    実際に会うモチベーションはない。
    枯れた日々に少し潤いが欲しいだけだ。
    リアルなデートは費用がかかり、段取りも求められる。
    「お金も時間も精神的にも消耗するのに次につながらない。もういいや、って」。
    恋愛のコスパの悪さを嘆く。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/182a7e8492575fa061f185f95ac7be64ca6391e2&preview=auto

    【若者「コスパ悪いから恋愛しません」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/05/21(土) 17:20:36.60 ID:hsgzxxbeM.net
    https://i.imgur.com/MCv0rCP.jpg
    https://i.imgur.com/3yMmEMC.jpg



    4: 名無しさん:2022/05/21(土) 17:21:20.75 ID:d9Q+Dh1za.net
    合理的でええと思うわ

    7: 名無しさん:2022/05/21(土) 17:21:39.86 ID:MMGPZ/cBa.net
    秘密基地みたいでええな

    11: 名無しさん:2022/05/21(土) 17:22:03.11 ID:eE5qWX9lr.net
    こんな刑務所みたいなとこに住んでまで都会にいたいのか!

    【3畳ワンルーム、若者に大人気wwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/29(火) 11:36:44.72 ID:iYMUIiMHp.net
    早熟すぎる

    2: 名無しさん:2022/03/29(火) 11:37:38.44 ID:4HT7E4ge0.net
    全員年下で草

    3: 名無しさん:2022/03/29(火) 11:38:17.64 ID:iYMUIiMHp.net
    >>2
    いつの間にか少年漫画の登場人物がみんな年下になってもうたわ

    4: 名無しさん:2022/03/29(火) 11:38:19.95 ID:IDPCQDi/0.net
    おっさんが主人公の国産アニメやゲームって龍が如くしか思い浮かばないわ

    【ルフィ「19歳です」 エレン「19歳です」 炭治郎「15歳です」 明「18歳です」 虎杖「15歳です」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/03/05(土) 16:26:48.83 ID:JlFy8WgH0.net

    ロシアの若者が失ったもの


    Google
    Apple
    Microsoft
    マクドナルド
    Pornhub
    ナイキ
    ディズニー
    VISA マスター アメリカン・エキスプレス
    ゼネラルモーターズ
    ボーイング
    コカ・コーラ
    任天堂
    PlayStationネットワーク

    3: 名無しさん:2022/03/05(土) 16:27:28.65 ID:7tize70K0.net
    これもう20世紀に飛ばされたやろ

    6: 名無しさん:2022/03/05(土) 16:27:47.55 ID:4VLSHlu1a.net
    >>1
    1年持つかな
    持たないだろうな

    【ロシアの若者がここ10日間で失ったもの一覧…ガチでえぐすぎる・・・】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/01/19(水) 07:42:23.797 ID:ochD1SnWa.net
    楽して稼ぐ手段なんて昔より遥かに多いのに

    2: 名無しさん:2022/01/19(水) 07:43:17.094 ID:RCkloc3y0.net
    例えば?

    7: 名無しさん:2022/01/19(水) 07:44:23.214 ID:ochD1SnWa.net
    >>2
    投資とかYouTuberとか

    9: 名無しさん:2022/01/19(水) 07:45:43.214 ID:jZdXHk0B0.net
    >>7
    頭悪い回答で草

    【今の若者が貧乏な理由がわからないんだが】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/12/02(木) 14:41:34.37 ID:q7QsyDiV0.net
    https://i.imgur.com/HWgFWCA.jpg


    3: 名無しさん:2021/12/02(木) 14:42:18.88 ID:SNz1QL8o0.net
    そらプラナリアさえあれば人間は生きていけるし

    4: 名無しさん:2021/12/02(木) 14:42:34.56 ID:X9eom5klM.net
    一人暮らしだとめんどくさくなるからな




    BASE BREAD ベースブレッド チョコレート 完全食 完全栄養食 食物繊維 16袋セット


    【【極】若者、遂に食事すらしなくなる】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/09/10(金) 12:25:19.28 ID:YHaHJJ/1d.net
    やる意味ある?

    2: 名無しさん:2021/09/10(金) 12:25:32.75 ID:RQa+BYLgr.net
    ない

    3: 名無しさん:2021/09/10(金) 12:25:43.84 ID:YHaHJJ/1d.net
    若者はいよいよ気付きだしたな

    【最近の若者「結婚式とかいらなくね?葬式とかいらなくね?飲み会とかいらなくね?車とかいらなくね?」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/17(日) 07:50:34.13 ID:NDcwD14c0.net
    なぜなのか…


    ソースは不明だけれど、日本政策金融公庫の資料によると食への関心低下という報告があるお。

    53be109a
     そこまでヤバイかどうかは微妙かな。



    BASE BREAD ベースブレッド チョコレート 完全食 完全栄養食 食物繊維 16袋セット


    【若者の飯離れがやばい…1日1食の割合20代9.5%で過去最高】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/09/22(水) 18:14:08.468 ID:7mKqPF9a0.net
    それどころか政治の話をしたら白い目で見られる始末

    政治家の思う壺だろこれ

    まあ政治系は思想や利害関係で衝突必至でかなり体力を使うので。
    53be109a
     自分の考えに近い人に投票するくらいは大事かな。



    【なぜ日本の若者は政治に対して興味関心がないのか】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/09/23(木) 13:35:01.32 ID:weXhm1+n0.net
    分かってて見て見ぬふりしてるだけなのか、ガチで分かってないんかどっちや?


    見て見ぬふりなのでは?
    giro
     偉い人の発言を見ていると(支持率が下がるような)本当にわかってないのかも?


    【日本政府「なぜ若者が子供を作らず結婚すらしないのか分からない」←これ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/03/09(火) 17:24:20.53 ID:kgS0Zrd+0.net BE:592492397-2BP(5000)
    若者の酒離れ→20代飲酒率 男10%女4%

    「若者の酒離れ」本当の理由とは?

    「お酒は健康によくない」
    「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。
    さまざまな理由から、
    若者の“酒離れ”が進んでいる。

    仲間意識を重視してきた会社は、
    個人の実力主義賃金体系に移行した。
    仕事が終わったら、みんなで
    とりあえずビール
    というサラリーマン文化が消滅した。
    この世代は超個人主義だから、
    上司に誘われても平気で断ります。

    従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。
    加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。

    飲酒率
    国民健康 栄養調査

    20代 男10.9% 女4.4%
    50代 男46.1% 女12.4%

    グラフ
    https://i.imgur.com/QI7a7iw.jpg

    朝日新聞
    https://dot.asahi.com/amp/wa/2018092000009.html


     嗜好品に関しては推奨したいのか辞めさせたいのかよくわからずだお・・・。
     一応政府は日本でも美味しいビールを作りたいみたいなことを以前言っていた気がするんだけれど。
    acha



    【【悲報】若者、完全に酒離れ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/02/10(水) 20:34:11.73 ID:LNqoA9nw9.net
     若者のクルマ離れが指摘されてから久しい。
    日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。
    だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。

    これには社会のIT化というイノベーションが密接に関係しており、逆にいえば、この動きを逆手に取ることで、若者を取り戻すことができる。
    そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない。

    ◆若者がクルマを好まない理由は単純

     ソニー損害保険が昨年12月に行った調査によると、2021年の新成人の中で「クルマに興味がある」と回答した人は36.2%、
    「興味がない」と回答した人は41.5%だった。「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける結果となった。

     だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。

     自動車産業というのは完全にグローバル化しており、自動車の販売価格は国内事情とは無関係に決まる。
    過去20年、世界経済は順調に成長し、日本を除く各国では賃金が著しく上昇したので、自動車価格も上がる一方だった。

     トヨタ自動車の1台あたりの平均販売価格は、1990年代には200万~250万円だったが、
    2000年代には250万円を超え、2015年以降は300万円を突破している。
    一方で日本人の実質賃金は過去20年で大幅に下がっているので、日本人にとってクルマはもはや高嶺の花となっている。

     装備にもよるが、200万円もする軽自動車が存在する時代であることを考えると、
    年収が低い若年層がクルマを買えるワケがない(自動車メーカーは日本の所得が減っているからといって、日本でだけクルマを安く売ることはできない)。

     しかしながら、若い世代がクルマを積極的に欲しがらないのは諸外国でも共通して観察される現象である。
    米国では高校生になるとクルマの免許を取るのは当たり前のことだったが、
    近年は10代で免許を保有している比率は25%程度まで下がっており、クルマを初めて購入する年齢も上がっているという。

     中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
    両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。

     若者がクルマを好まない最大の理由は、社会のIT化と言われている。
    日本以外ではライドシェアのサービスが急拡大しており、スマホがあれば移動に苦労することはない。
    何より、クルマの運転中はスマホをいじれないので、四六時中スマホを通じて友だちとつながっていたい若年層にとっては、クルマの運転はむしろ邪魔な作業となっている。

     かつてはクルマで移動して友だちや異性に会いに行く必要があり、そうであればこそクルマが必須だった。
    人とつながりたいという欲求が最上位にあるのはいつの時代も同じであり、今はスマホという便利な手段が存在している以上、クルマに目が向かないのは当然だろう。

    ◆「ウチの業界は違う」の危うさ

     若者を取り巻く一連の状況を考えれば、自動車業界が若者を取り戻す方法はシンプルである。
    他者とつながりたいという若者の欲求を満たす最大のツールがITならば、クルマをITオリエンテッドな製品(あるいはサービス)に変えればよい。
    現実的にはITサービスと連動した自動車のサービスや、自動運転サービスということになる。

     自動車が所有するものから、利用するものへと変化するという、パラダイムシフトが発生しつつあるのは以前から指摘されてきたことだが、
    自動車メーカーの対応はかなり消極的だったといってよい。だが、将来の出来事と思われていたパラダイムシフトはすでに現実のものとなっている。

     先日、このコラムでも紹介したが、米アップルや中国の配車アプリ最大手「滴滴出行(ディディ)」、
    中国のネット大手の百度(バイドゥ)など巨大IT企業が相次いでEVの製造販売に乗り出すと発表している。
    これらIT企業が手がけるEVは基本的にITサービスありきとなっており、乱暴に言ってしまえば、クルマはITサービスの付属品、あるいは周辺機器でしかない。

    (以下略、続きはソースにて)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2068dd1dd827db5c0e910d3b85fc5e745c5b68



     だって駐車場代もバカにならないし・・・。
     月何万円もかかるならレンタカーを借りたほうが安上がりになっちゃうんだお。
    muripo



    【貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?】の続きを読む

    1:名無しさん:2020/08/18(火) 00:36:55 ID:hL6M2c/50.net
    俺「日本酒熱燗で2号!おちょこ二つ!あとウイスキーソーダ割で2杯!瓶ビール1本!コップ2杯で!」
    大学生「勘弁してください…もう飲めません」

    あんま調子のんなの?



     全くこれだから最近の若い者は!
     ストロングゼロ10本くらいジュースだお!
    kiri



    【大学生「うぇーいwwストロングゼロ10本飲んだわw」俺「ふーん、外に飲みに行こっか」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2019/03/04(月) 00:06:01.063 ID:YpbAJOed0.net
    新入社員「これ画面タッチすれば付きますか?」

    上司「いや、パソコンの電源スイッチ押すんだよ」

    新入社員「このモニターがパソコンですよね?」

    上司「 」



    日本終わったな・・・

    2: 名無しさん:2019/03/04(月) 00:06:35.821 ID:aQxIkrt50.net
    学校で触るからそりゃねえよ

    3: 名無しさん:2019/03/04(月) 00:06:39.441 ID:573OOLcS0.net
    普通学校で触るよね?

    【最近の若い子はパソコン触った事ないの?】の続きを読む

    このページのトップヘ