まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:血液

    1: 名無しさん:2022/03/28(月) 06:58:58.94 ID:THQn8dsF0.net
    https://i.imgur.com/fBuAG7l.jpg(血液画像注意)
    血液クレンジングとは
    自分の血液をとりだしてオゾンを反応させ、また体内にもどすという療法です。

    オゾンを注入することで、血液が鮮やかな色に変化します。
    オゾンは、酸素原子が3つくっついた不安定な物質なので、すぐに分解されて酸素になります。
    つまり、薬剤を使うわけではないのにこんな変化がみられるのです。

    日本ではまだ馴染みがない血液クレンジングですが、
    ドイツを中心にヨーロッパでは広く行われていて、イギリス王室でも古くから取り入れられている治療法です。
    https://tashima-dr-clinic.com/medical2/cleansing/

    【血液クレンジング怖すぎワロタ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/12/10(金) 04:37:53.64 ID:AuDfi2779.net


    【海外発!Breaking News】地球上にたった43人、「黄金の血」をもつマレーシア人女性 存命する9人目の血液ドナーとして注目を呼ぶ



    マレーシア・トレンガヌ州の献血センター「トレンガヌ・カイト(Terengganu Kite)」が11月26日、非常に珍しい「アールエイチ・ナル型(Rh null)」の女性が献血する様子をFacebookにて公開し、話題を呼んでいる。女性はマレーシアでは唯一の「黄金の血」の持ち主で、現存する血液ドナーとしては世界で9人目になるという。『SAYS』『Free Malaysia Today』などが伝えた。

    この50年間において、世界でたった43人しか確認されていない非常に稀な血液型「Rh null」。この血液型はRh抗原を一切もたぬゆえに、どんな血液型にも輸血することができ、別名「黄金の血」とも呼ばれている。

    血液の成分の一つ、赤血球の表面には342種類の抗原(自分由来ではない物質に対し、対応する抗体や感作リンパ球をつくりだす起因物質)があり、我々の血液型を分類している。よく耳にする「A型」「B型」「AB型」「O型」や「Rh+・Rh-」以外にも何百種類もあるという血液の型だが、このうち61種類あるというRh抗原を一切もたないのが「Rh null型」だ。

    誰にでも血液を分け与えることができる一方で、自分自身に対しては同じく希少な「Rh null型」の輸血しか受けることができないことから「黄金の血」の持ち主は常に死の危険と隣り合わせだ。
         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで
    https://japan.techinsight.jp/2021/12/yukke12091418.html
    https://japan.techinsight.jp/2021/12/yukke12091418.html/2

    【地球上にたった43人「黄金の血」をもつ女性がこちら…】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/06/22(火) 20:53:26.22 ID:CAP_USER.net
    血液でアルツハイマー察知、島津が機器販売 世界初

     島津製作所(京都市)は22日、血液数滴からアルツハイマー病に関連する物質を調べられる検査機器の販売を始めると発表した。
     2002年にノーベル化学賞を受けた、島津の田中耕一エグゼクティブ・リサーチフェローが開発した技術を応用した。

     アルツハイマー病は、認知症の半数以上を占めるとされ、脳内に「アミロイドβ(ベータ)」と呼ばれるたんぱく質がたまる特徴がある。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    朝日新聞デジタル 6/22(火) 20:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9d70b2614f78884aad5b3620e9f6b0db512e9b


     まじでえええええ!?
     これは凄いお!
    e



    【世界初 血液でアルツハイマー検出?!島津製作所が検査機器販売開始】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/05/01(土) 22:37:14.22 ID:QAVNxE339.net
    老化のプロセスが長引くにつれて、誰もが最終的に若々しい輝きを失います。
    しかし、年齢は人間の唯一の最も統一された性質ですが、それは多面的で複雑な現象でもあり、科学者は何世紀にもわたって困惑しています。

    しかし、科学者たちは最近、DNA損傷が老化のすべてではないにしてもほとんどの特徴の原因であることを発見しました。
    最近の研究によると、時間の背後にある統一された原因の可能性を示唆しています。

    DNA損傷は老化の表現型に最も責任があります

    物理的に言えば、どんな生物もその遺伝的構成とその環境の影響の両方の結果です。
    遺伝子型は、生物学的親から受け継いだ独特の遺伝的パターンですが、表現型は、大きなストレス、トラウマ、食事、社会化、その他の多くの要因など、環境やライフスタイルの影響を含むエピジェネティックな変更によって変化する可能性があります。
    たとえば、私たちの遺伝子は私たちの体が生成するメラニンの量と種類を決定し、それが肌の色を作り出します。
    しかし、日当たりの良い地域での紫外線(UV)露光は、既存のメラニンを暗くし、より多くのメラニンの生成につながる可能性があります。したがって、肌の色合いが暗くなります。

    老化がどのように機能するかを理解することと、老化プロセスを遅らせたり逆転させたりする新しい方法を完全に設計することは別のことです。

    昨年の5月、老化したラットに若いラットの血漿を与えることを含む逆老化手順は、動物のエピジェネティックな変化を正常に逆転させました。
    これにより、臓器機能が改善され、老化細胞が除去されました。
    その研究は、ラットを効果的に54%逆老化させました。

    gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
    https://interestingengineering.com/scientists-one-step-closer-to-reversing-aging
    https://inteng-storage.s3.amazonaws.com/img/iea/94w5dWDm6o/sizes/scientists-one-step-closer-to-reversing-aging_resize_md.jpg



    じゃあ僕の血をお年寄りの方に入れれば・・・!
    giro
     脂肪だらけで逆に不健康になりそう。。。



    【【恐怖】若者の血漿を体内にブチ込めば若返ると研究発表される】の続きを読む

    このページのトップヘ