まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:野菜

    1: 名無しさん:23/08/31(木) 03:32:07 ID:gt1F
    子供が嫌いな野菜ランキング

    1位 なす 24.4%
    2位 生しいたけ 22.2%
    3位 ピーマン 20.0%
    4位 ねぎ 18.6%
    5位 しめじ 17.3%

    6位 トマト 14.2%
    7位 にら 13.3%
    8位 ちんげんさい 11.3%
    9位 こまつな 11.0%
    10位 えのきたけ 10.9%

    11位 さといも 8.7%
    12位 さやまめ 8.4%
    13位 ごぼう 8.0%
    14位 たけのこ 8.0%
    15位 かぼちゃ 6.4%

    嫌いな野菜はない 25.9%

    https://i.imgur.com/N1PVIhx.jpg

    2: 名無しさん:23/08/31(木) 03:32:44 ID:fj3P
    麻婆茄子流行らせろ

    3: 名無しさん:23/08/31(木) 03:32:44 ID:NRS3
    きのこは果たして野菜なのか

    【🍆子供の嫌いな野菜ランキング1位🍄】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/03/10(金) 17:45:18.91 ID:fZ0xmaPC0.net BE:306759112-BRZ(11000)

    旦那の「白菜半分使った」が許せない→同じことされた人の叫びが集まる

    https://togetter.com/li/2097784

    54: 名無しさん:2023/03/10(金) 18:07:00.25 ID:meoIqSSH0.net
    >>2
    ワロタ
    これは許せない

    55: 名無しさん:2023/03/10(金) 18:08:41.20 ID:1R2BgLTZ0.net
    >>2
    これ、どんだけ放置したんだ?

    【妻 『旦那の「白菜半分使った」がこれは許せない』】の続きを読む

    1: 名無しさん:22/07/10(日) 23:26:45 ID:jKxY
    セロリは独特の苦さがダメだわ

    5: 名無しさん:22/07/10(日) 23:28:28 ID:jKxY
    ゴーヤも

    6: 名無しさん:22/07/10(日) 23:28:49 ID:algo
    パクチー

    7: 名無しさん:22/07/10(日) 23:29:03 ID:jFh6
    グリンピース、そら豆、ナス
    パクチー、




    カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本


    【たぶん一生嫌いでい続ける野菜ww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/07/07(木) 18:40:10.06 ID:Eh1I0zI+0●.net BE:421685208-2BP(4000)

    丸々としたスイカが宙に浮いている!? 岡山県和気町、竹内敬一さん(71)が菜園で実をつるして育てる“空中栽培”に取り組み、近所で静かな話題となっている。

     自宅近くの畑に高さ約2メートルのアーチ(幅1・5メートル、奥行き10メートル)をつくり、小玉のスイカ計4本のツタをはわせた。そこから50個前後の実ができて垂れ下がり、なんとも不思議な光景が広がる。

     大きいものは直径30センチにもなる。地面に落ちないよう、実にネットをかぶせて、ひもでつるしている。今月中旬にかけて成長のピークを迎えるという。

     竹内さんは毎年、家庭用にスイカを栽培してきたが、イノシシなどに食い荒らされる被害に相次いで遭い、今シーズンから空中栽培に挑むことにした。「スイカは孫の好物。味も風景も楽しんでもらいたい」と話す。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/395188a939525468dbba24075bdad3589939f385&preview=auto
    https://i.imgur.com/WVANrAb.jpg


    【人間「スイカを土の上で育てると獣が勝手に食べるから、宙に浮かす事にした」】の続きを読む

    【【朗報】マシマシでも罪悪感なし。二郎系野菜炒め専門店「ベジ郎」が発見される】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/10/31(日) 14:34:47.32 ID:CAP_USER<.net
    肉を食べる人の方が菜食主義者より「うつ」や「不安」を訴える人の割合が少ない ―― 最新分析

     最新のあるメタ分析は、肉を食べない食生活とメンタルヘルスの不調に相関関係があることを示している。
     分析の結果、肉を食べる人の方がビーガン(完全菜食主義者)やベジタリアン(菜食主義者)よりも、うつや不安を訴えている人の割合が少ないことを示している。
     ただ、これは肉を控えるとうつや不安につながるということではない。

     『Food Science and Nutrition』に掲載された最新のあるメタ分析によると、肉を食べない食生活は何でも食べる食生活に比べて、うつや不安との相関関係が強いという。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    businessinsider Oct. 31, 2021, 08:00
    https://www.businessinsider.jp/post-244950

    両方めちゃ食べる僕、大勝利!
    3a81beac (1)
     それはそれで体重も気にしようね。。。


    運動+焼肉後のメンタルはとてもよくなるので、肉には多分いい成分が含まれているのかなと

    焼肉セット 世界最高峰 神戸牛 熨斗対応可 6種 【 特上サーロイン・特上ロース・特上カルビ・特上カイノミ・特上ミスジ・特上ランプ 】A5等級 480g 稀少部位 【至高】 高級ギフト 贈答用 焼き肉のタレ付き お歳暮


    【肉を食べる人の方が菜食主義者より「うつ」や「不安」を訴える人の割合が少ない】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/07/18(日) 21:40:24.19 ID:oGw9MezA9.net
    ■「果物」と「野菜」はどうやって区別する?

    「果物」と「野菜」の分類について、はっきりとした定義はない。分類の仕方は国によっても違い、日本でも、生産・流通・消費などの分野で分類のしかたが異なってくる。

    たとえば、日本の「食」を主管する農林水産省は、草の葉や実などを食べるもので毎年育てるものが「野菜」、木になる果実で何年にもわたって収穫できるものが「果物」と分類している。分類のポイントとなっているのが、毎年植えるかどうかという「育て方」。ただし、この分け方では、イチゴやスイカ、メロンは野菜になってしまう。そこで農林水産省でも、この三つは一般的に果実として利用されていることから、「果実的野菜」として扱っている。

    一方、市場など民間の視点から分類すると、料理する必要があるものが「野菜」、そのまま食べられるものが「果物」となっている。たとえば、ウメの実やギンナンは木になることから果実といえるが、そのままの状態では食べられないことから野菜。同じ理由で、ミカンの仲間であるユズやスダチも野菜として扱われている。

    ちなみに、アメリカでは19世紀に、トマトが野菜か果物かをめぐって裁判になっている。輸入業者と役所とのあいだで争われたこの裁判が起きたのは、野菜には関税がかかるが、果物にはかからなかったため。裁判の結果、1893年の最高裁で「トマトはデザートに出すものではないから野菜である」という判決が下されたということだ。

    ソース/レタスクラブ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b70a44050345bfc3d40c88f4c7eec83aec9110b8 


    なるほど・・・ところで野菜食べてますか?
    mensetsu
     僕は野菜大好きなので結構食べてますー。
     今日は30種類も野菜を食べたお。


    【【意外と知らない】「果物」と「野菜」はどうやって区別する?】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/06/15(火) 15:58:17.23 0.net
    実は、先日ALLOUTのメンバーからこんな事を聞きました。

    「ブロッコリーさえ食べておけば、他に野菜は要りませんよ。体を大きくしようと思ったら、野菜の中ではブロッコリーが最強ですもんね。ビルダーやトレーニーでは常識ですよ」

    1.ブロッコリーの栄養が凄い
    エネルギー33kcal
    たんぱく質4.3g
    水分89g
    脂質0.5g
    炭水化物5.2g
    食物繊維4.4g
    ビタミンB1 0.14mg
    ビタミンB2 0.20mg
    ビタミンC 120mg
    カルシウム38mg
    マグネシウム26mg

    さて、数字だけみてもイマイチわからないと思うので、他の食べ物と対比してみますと、例えば同じく低カロリーで知られる「もやし」ですが、100gで12kcalと低カロリーですが、たんぱく質はブロッコリーの半分以下の1.6gしかありません。
    また、野菜の中で最もたんぱく質が多いと言われる芽キャベツ(100gあたり5.3g)と比べると、食物繊維は約2.4倍、ビタミンB1は3.5倍、ビタミンB2は6.6倍、ビタミンCは2.9倍となります。

    2.ブロッコリーは健康にも効果絶大
    ブロッコリーにはたんぱく質以外にもビタミンCが豊富で、実はレモンの約2倍含まれてます。
    これによって風邪予防、お肌を綺麗に保つ効果があります。
    さらに緑黄色野菜の一つなので、βカロチンも豊富に含まれています。ビタミンやミネラルが豊富なので抗酸化作用が期待でき、更に動脈硬化のリスクを抑える事ができます。

    3.減量・ダイエットに最適
    脂肪やコレステロールを吸着して排出、糖質の吸収を遅らせ血糖値の急激な上昇を抑える効果もあります。

    ダイエットや減量中は便秘になりやすいですが、食物繊維が善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれるので便秘解消にも効果的です。


    お前もちょっとは野菜を食べような。
    mensetsu
     ・・・善処致しますお。(しない)


    【やっぱりブロッコリーが最強だった】の続きを読む

    このページのトップヘ