まとめトゥデイ

まとめトゥデイです! 最近起きた出来事やネットで話題になったネタなどをまとめています https://matome-today.blog.jp/

    タグ:電気

    1: 名無しさん:2019/05/16(木) 01:26:28.74 ID:v8n0Xvm9p.net
    この時間帯は外の方が明るくて徘徊しがち

    2: 名無しさん:2019/05/16(木) 01:26:44.61 ID:v8n0Xvm9p.net
    充電のためにコンビニにいく

    7: 名無しさん:2019/05/16(木) 01:27:55.38 ID:vCRCPQ1M0.net
    口座振替にするべきだということに気づく

    【電気を止められたことしかわからないことwwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/13(土) 20:24:50.95 ID:wW0jwsfH9.net
    北陸電力など大手電力7社による家庭向け電気料金(オール電化を除く)の値上げ申請について、経済産業省が6月の料金改定を認可する方向で調整に入ったことが、12日分かった。複数の関係者が明らかにした。電力販売カルテルなど一部の大手電力による不祥事の徹底検証を求めた消費者庁の有識者会合でこの日、議論が終了した。

    https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1066845

    【電気料金6月値上げ 経産省調整、電力大手7社】の続きを読む

    1: 名無しさん:2022/08/29(月) 02:16:31.80
    まじかよ。。

    2: 名無しさん:2022/08/29(月) 02:18:00.71
    お前らいくら?

    4: 名無しさん:2022/08/29(月) 02:18:37.46 ID:HMoxMJDa0.net
    ぼく 5000円か7000円だよ

    7: 名無しさん:2022/08/29(月) 02:19:48.36
    >>4
    やすーw

    【今月の電気代が40000円で無事死亡wwwwwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/05/27(木) 21:29:46.76 ID:2YkpLUa89.net
    ◆ この冬、電力が足りない 大規模停電や料金急騰の恐れも

    この冬、深刻な電力不足が心配されている。経済産業省によると、供給の余力を示す予備率が東京電力管内でマイナスの見通しだ。中部や関西、九州など6電力管内の予備率も3%で、安定供給に最低限必要な水準しかない。経産省は近く対策を示し、大手電力会社に供給力を増やすよう求める。

    背景には2016年の電力小売り自由化で経営に余裕のなくなった大手電力が、運転にコストがかさむ古い火力発電所を休廃止していることがある。大手電力が期待するほど原発が再稼働していないことも要因だ。供給不足になれば、暮らしや企業の活動に影響を与えるだけに、大手電力は対応が求められる。

    全国の需給調整役を担う「電力広域的運営推進機関」の4月末時点のまとめによると、来年2月の需要ピーク時の予備率は、東電管内でマイナス0・3%。マイナスの見通しは、東日本大震災後に電力不足に陥った12年夏の北海道、関西、九州の各電力管内以来だ。

    予備率は需要が大きくふくらんだ場合に、どのくらい供給の余力があるかを示すものだ。マイナス見通しでも、実際に電気が足らない状況になると、節電要請など様々な対応をとるので停電は起こりにくい。

    ただ、予想外の気候の悪化や発電所のトラブルなどが重なれば、大規模停電が起きる恐れもある。

    一部の電気料金が急騰する懸念もある。昨年12月~今年1月には想定を上回る寒波に、火力発電の燃料の液化天然ガス(LNG)の不足が重なった。卸電力市場の価格は一時、前年同期の10倍以上に高騰。市場から電気を買っている新規参入の電力会社には打撃となった。市場価格と連動する一部の料金プランでは料金が上がり、契約者の負担増につながった。

    経産省は、使用量が増える夏と冬の電力需給を、大手電力の管内ごとに検証している。梶山弘志経産相は14日の会見で「夏は安定供給に必要な供給力はかろうじて確保できるが、冬は現時点で東京電力管内で必要な供給力が確保できない」と述べた。

    経産省は近く、火力発電所の修繕時期をずらして冬のピーク時に稼働させるなど、供給力の確保策を示す。特に需給が厳しい東電には、自前の電源を持つ事業者や、電気の使用を控える事業者を早めに探しておくことも求める方針だ。家庭や企業には省エネを促し、本格的な節電要請は今後の状況を見て検討する。

    ■ 減る石油火力、5年間で原発10基分

    大手電力には需要に基づいて…

    ▽続きは有料記事なので、無料記事のみ引用しました
    https://www.asahi.com/articles/ASP5R6QK7P5QULFA006.html

    ★1が立った日時:2021/05/27(木) 19:32:42.61
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622111562/


    電気料金が突然十数万円とかいうツイートがあったような。
    giro
     あったなぁ・・・。
     この冬にも増加しそうな予感がする。


    【電力小売り自由化で余裕がなくなった電力会社が古い火力発電所を休廃止!大規模停電や料金急騰の恐れも】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/03/26(金) 17:29:31.52 ID:BuhZKg/N0.net
    再生可能エネ 電気料金上乗せ額 1000円以上値上がりへ

    http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20210325/1000062166.html


    太陽光や風力など再生可能エネルギーを普及させるため、家庭などの
    電気料金に上乗せされている負担額が、新年度、さらに値上がりします。
    標準的な家庭で今より1000円以上値上がりし、年間1万476円となります。

    太陽光や風力などを普及させるため再生可能エネルギーの電力は、国の制度で
    大手電力会社による買い取りが義務づけられ、その費用の多くは
    電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みになっています。

    経済産業省の発表によりますと、新年度=令和3年度の上乗せ額は前の年度より
    3200億円あまり増え、全体でおよそ2兆7000億円にのぼります。
    電気の使用量が標準的な家庭の場合、年間の上乗せの負担は1万476円となり、今より1188円値上がりします。
    年間の負担額が1万円を超えるのは初めてです。

    新たな負担額は、ことし5月に検針される4月分の電気料金から反映されます。
    政府は2050年の脱炭素社会の実現を目指し、今後、再生可能エネルギーの導入を
    拡大していく方針ですが、買い取り量の増加とともに家庭や企業への上乗せも増えるため、
    負担をどう抑えていくかが課題になります。

    ・・・何で?

    giro
     なんだかコストばかり増えているな。。。



    【再生エネルギー電力買い取ったら高額になったから皆1000円ずつ負担して!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2021/02/14(日) 22:51:57.41 ID:Jukhb0wY0●.net BE:307982957-2BP(2000)


     ・・・え?オール電化?
    acha


    【フェミニスト「原発はもういらない。私は昨年からみんな電力に変えた」 → 突っ込まれ削除】の続きを読む

    このページのトップヘ